タグ

EUと国民投票に関するmohnoのブックマーク (21)

  • 英 EU離脱から2年 否定的に捉える人が過半数 不満の声強まる | NHKニュース

    イギリスがEU=ヨーロッパ連合から離脱してから31日で2年となります。 ジョンソン首相は、離脱によって主権を取り戻して国を発展させると繰り返し強調してきましたが、社会や経済への影響も広がる中、離脱を否定的に捉える人が過半数を超えるなど、不満の声も強まっています。 イギリスは2020年1月31日にEUから離脱し、急激な変化を避けるための移行期間を経て、去年1月からは双方の貿易に段階的に通関手続きが必要となるなど、手間やコストがかかるようになりました。 今月からの新たな通関手続きなどによって現在もフランスに向かうトラックが国境付近で長蛇の列を作っています。 また、イギリスで働く際に必要なビザの取得には英語力が不可欠となるなど条件が厳しくなりました。 このため、新型コロナウイルスの感染拡大もあって帰国した東ヨーロッパなどからの多くの労働者が、イギリスに戻らず、企業や介護の現場などで人手が不足する

    英 EU離脱から2年 否定的に捉える人が過半数 不満の声強まる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/31
    「離脱を否定的に捉える人が過半数を超える」←国民投票の敗北。だからって、EUにしてみればペナルティなしで戻ってイイよ、とはならんだろうな。反対だったのに離脱交渉してたメイ元首相が不憫というか。
  • メイ英首相、24日に辞任を表明へ…地元紙 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    メイ氏は24日に与党・保守党の下院議員幹部と会談する予定で、辞意を伝える見通しだという。 欧州連合(EU)からの離脱を実現できないうえ、離脱について民意を問う2度目の国民投票の可能性に言及するなどして保守党、さらには閣内から辞任を求める声が急速に高まった。 メイ氏を支え議会運営を引き受けてきたレッドサム下院院内総務も22日、メイ氏の離脱方針に抗議し辞任した。 メイ氏はEUからの離脱条件を定めた離脱協定案を下院が可決すれば辞任する考えを明らかにしていた。しかし早期辞任を求める声が高まったことを受け、6月上旬に辞任の時期について明らかにすると述べていた。

    メイ英首相、24日に辞任を表明へ…地元紙 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    mohno
    mohno 2019/05/23
    「英紙ザ・タイムズは23日、メイ首相が24日に早期辞任を表明すると報じた」←いやになるよな、そりゃ。
  • 英メイ首相 2度目の国民投票の是非めぐる採決行う考え | NHKニュース

    イギリスのメイ首相は、EU=ヨーロッパ連合からの離脱をめぐるこう着状態を打破するため、2度目の国民投票を行うかどうか議会で採決を行う考えを示しました。議員からは反発の声があがっていて、支持を得られるかどうかは不透明です。 提案では、経済や労働、環境問題のほか、EUへの残留を願う議員が求めてきた2度目の国民投票についてその是非を問う採決を行うとしています。 メイ首相が、かたくなに反対してきた2度目の国民投票に道をひらく提案を行うのは初めてのことです。 メイ首相は、この離脱法案の採決の後に退任への道筋を示すとしていて「これが離脱を実現する最後のチャンスだ。私も譲歩したので、すべての政党の議員に歩み寄りを求めたい」と述べ、残留派の議員を多く抱える野党・労働党に協力を呼びかけました。 しかし、与党・保守党の離脱派の議員からは「これまで議会で否決された提案よりもさらに悪い」などといった反発の声があが

    英メイ首相 2度目の国民投票の是非めぐる採決行う考え | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/05/22
    「EU=ヨーロッパ連合からの離脱をめぐるこう着状態を打破するため、2度目の国民投票を行うかどうか議会で採決を行う考え」←フリダシに戻るだけだよなあ。やっぱり離脱、ってなったら時間の無駄感がハンパない。
  • 英議会 EU離脱協定案を否決 | NHKニュース

    イギリス議会は15日、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の条件を定めた離脱協定案を反対多数で否決しました。

    英議会 EU離脱協定案を否決 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/01/16
    「イギリス議会…EU…からの離脱の条件を定めた離脱協定案を反対多数で否決」←国民投票をやったからって皆が納得する結果になるなんてのは幻想。まして3分の2から半分にしようとか狂気の沙汰だよ→日本国憲法。
  • 英保守党:深まる混迷 同僚「戦場から逃げた」 | 毎日新聞

    欧州連合(EU)との離脱交渉を担う英国の次期首相となる保守党の党首選挙が始まった。離脱運動を率い、次期首相の有力候補とされていた前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏(52)が一転して不出馬を決めたことに驚きが広がっている。離脱運動での「盟友」だったマイケル・ゴーブ司法相(48)とのあつれきが不出馬の原因との見方もあり、混迷は深まった。英国は、EUとの交渉だけでなく、分断された社会やスコットランド独立問題など課題が山積している。【ロンドン矢野純一、坂井隆之】

    英保守党:深まる混迷 同僚「戦場から逃げた」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2016/07/02
    「離脱運動を率い、次期首相の有力候補とされていた前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏が一転して不出馬」「新首相、離脱派なら総選挙も」「誰が首相になっても「EUとの交渉は困難を伴う」」
  • イギリス人がEU離脱の結果に悔やんでいるという報道は本当か? - 今日も日曜日

    イギリス人はEU離脱を悔やんでいるという論調の報道 6月23日に行われた国民投票で、イギリスのEU離脱への支持が残留を上回って以降、イギリスの動向はこれまで以上に世界中の注目を集める状況になっています。 加えて、日のメディアでは、よくイギリス国民が今回の投票結果を悔やんでいるという論調で報じられています。 例えば、国民投票のやり直しを求めるイギリス議会への請願が400万人集まっている、離脱派が国民投票後に公約を撤回した離脱に投票した人が憤っているなどというものがあります。 また、中には、EU離脱の意味も分からずにEU離脱に投票したんじゃないか?などという報道もあります。 実際のところはどうなんでしょうか? 国民投票のやり直しには反対が多数 先般の国民投票を巡って繰り替えし世論調査を行って注目を集めたYouGovが、また興味深い世論調査(https://yougov.co.uk/news/

    イギリス人がEU離脱の結果に悔やんでいるという報道は本当か? - 今日も日曜日
    mohno
    mohno 2016/06/30
    YouGov も投票前は残留という結果を出してたみたいだが→ https://yougov.co.uk/news/2016/06/23/yougov-day-poll/ そもそも自分の投票が支持されたことを悔やむ割合が1割ってけっこう多いと思う。結果を左右する範囲なのだし。
  • 英EU離脱:公約「うそ」認める幹部 「投票後悔」の声も | 毎日新聞

    直後の訂正、国民の怒りは爆発 【ロンドン三木幸治】欧州連合(EU)離脱を決めた英国の国民投票を巡り、離脱派の主要人物が訴えてきた公約の「うそ」を認め、国民から強い批判が出ている。ツイッターでは「離脱への投票を後悔している」という書き込みがあふれ、英政府に2度目の国民投票を求める署名は350万人を突破した。 「離脱派のキャンペーンで起きた間違いの一つだ」。離脱派を引っ張ってきた一人、英国独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ党首が24日のテレビ番組であっさりと間違いを認めたのは、英国がEU加盟国として支払っている拠出金の額だ。

    英EU離脱:公約「うそ」認める幹部 「投票後悔」の声も | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2016/06/28
    「勝てると思ってなかったんで適当言ってた」(トランプ)とかありそうだw
  • 「デマ」時代の民主主義

    イギリスの国民投票の結果を受けて、世界中が混乱している。為替相場も株式市場も投票の行方に左右され、欧州各国もその結果を受けて右往左往している。その詳細は既にあちこちで議論されているので、ここで繰り返すつもりはない。 ただ、イギリスのEU離脱の衝撃の影で大変気になることが一つある。それは、国民投票の結果が出てから24時間も経たないうちに、勝利した離脱派が、自ら主張した内容が虚偽であることを認めたということである。 ガーディアン紙はLeave campaign rows back on key immigration and NHS pledgesという記事で、離脱派のリーダーであったイギリス独立党(UKIP)のファラージュ党首は「EUに供出している3億5千万ポンドがNHS(国民保険制度)に支払われる」というのは間違いであることを認め、離脱派で保守党の欧州議会議員であるハナンは「離脱に投票した

    mohno
    mohno 2016/06/26
    「幻想ともいえるような非現実的な政策であっても、公の場で語られることによって「本当に実現可能なのかもしれない」と思わせるような舞台設定がある」「最低でも県外」←どっちかというと八ッ場ダム。
  • EUはリベラルかソーシャルか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今日(もう昨日ですが)はイギリスのEU離脱国民投票で世界中大騒ぎでしたが、EU労働法政策などというタイトルを掲げているブログからすると、いろいろと感じるところがありました。 もともとEEC(欧州経済共同体)は名前の通り市場統合を目指すもので、ほとんどソーシャルな面のないリベラルなもの。 かつて労働組合がえらく強かった頃のイギリスは、保守党政権時代に勝手にECに加入したのはおかしいといって、1975年に労働党政権が国民投票をやり、離脱票が少なかったので残った経緯があります。ソーシャルなイギリスがリベラルなECを嫌がってた時代。ちなみに、いまのコービン労働党首はこのときの離脱派。 ところが、サッチャーが政権について、労働組合は徹底的にたたきつぶす、最低賃金から何から労働法護法は廃止する、福祉も住宅教育も片っ端から叩く。ぼこぼこにぶん殴られた労働組合は泣きながらEUに駆け込んで、助けてくれと

    EUはリベラルかソーシャルか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    mohno
    mohno 2016/06/26
    「サッチャーが政権について、労働組合は徹底的にたたきつぶす、最低賃金から何から労働法護法は廃止する、福祉も住宅も教育も片っ端から叩く」「その後労働党政権になり、EUのソーシャルな労働法も持ち込まれる」
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    安価な中国製電気自動車(EV)の台頭により、欧米の老舗自動車メーカーがコスト削減を迫られている。各社は電池材料から半導体に至るまで、サプライヤーにコスト削減を求めることで、従来の計画よりも早く手ごろな価格のEVを開発しようと懸命だ。 マーケットcategory焦点:伊メローニ首相、移民規制の一方で外国人労働者の受け入れ拡大ギニア出身のマドウ・コウリバリーさん(24)は、歴史あるイタリアに来てまだ日の浅い新顔だ。人手不足を外国人労働者で埋める取り組みの一環として、トスカーナ地方初の移民出身バス運転手になった。誰よりも驚いたのはコウリバリーさん自身だった。 前

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    mohno
    mohno 2016/06/26
    「投票のやり直しを求める署名が250万人を超えた」←チャンスは一度きり、ということを思い知っているだろうと思うと、民進党には悪影響かもしれないね。
  • 【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち
    mohno
    mohno 2016/06/26
    「開票終了後、イギリスでよくググられた疑問はこれだった。「EUとは?」」←「残留で変化はないだろうけど俺たちの意思表示だ」とお灸をすえるつもりが思わぬ数になってしまったとかはあるかもしれない。
  • Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。 最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・ これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。 最初に前提を確認してお

    Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方
    mohno
    mohno 2016/06/26
    「移民も来ないような地方の低学歴…ポピュリスト政治家の言うことを信じてしまった」←こんな風にバカにされてたら、そりゃ反発するだろうとは思う。リンク先の移民数が比率じゃなく絶対数なのも気になる。
  • EU「英国はなるべく速やかに離脱を」、未練断つ共同声明

    仏北東部のドゥオモン納骨堂の外で行われた、第1次世界大戦中の「ベルダンの戦い」から100年を記念した式典に出席したアンゲラ・メルケル独首相(左)とフランソワ・オランド仏大統領(2016年5月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-CHRISTOPHE VERHAEGEN 【6月25日 AFP】英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利し、加盟各国の「ドミノ離脱」へと発展する懸念が高まる中、大打撃を受けたEUは24日、英国に対して「なるべく速やかに」離脱するよう促した。 ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相とフランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領は、英国との衝撃的な決別を乗り越えるためにEUに改革を要請した。 また、EU加盟国の首脳陣は英国への未練を直ちに断ち切るかのように共同声明を発表し、英国に対して「離脱の手続きは困難

    EU「英国はなるべく速やかに離脱を」、未練断つ共同声明
    mohno
    mohno 2016/06/25
    EUとしては「離脱したら損をする」という揺るぎない事実を突きつける必要があるから、何をしてもイギリスに有利な交渉にはならないだろうし、イギリスがそんなに有利な切り札を持っている気はしないなあ。
  • http://machida.kanagawa.jp/referendum.html

    http://machida.kanagawa.jp/referendum.html
  • ピーター・バラカンさん「大英帝国の変なプライド今も」:朝日新聞デジタル

    英国は自分の道を1人で歩くことになるのか。当に1人でやっていけるのか。もちろんそんなわけはないですから、前より不利な状況で欧州の国々と付き合うようになるし、米国との関係も難しくなるだろう。「墓穴を掘ってしまった」などと思わないように、うまくやってほしい。僕が今言えることは、こんなことぐらいです。 もともと欧州大陸の人たちと英国人の感覚は、どこか決定的に違うところがあります。 欧州大陸の人たちを十把一絡げにはできませんが、大陸内は陸続きで、昔から行き来があり、戦争したり貿易したり、仲が良いかどうか別にして、わかりあっている部分は英国人よりはあると思う。 一方で、大陸と、ドーバー海峡を隔てる英国人は少し異なります。英国人だって、自分たちが単一民族ではない、雑多な集まりだということはわかっている。でも、なんだかんだ言いながら「昔は大英帝国だった」という変なプライドがどこかに残っている。何かあっ

    ピーター・バラカンさん「大英帝国の変なプライド今も」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/06/25
    「国民投票そのものには賛成…究極の民主主義」←マスコミに選択権を与えるようなものだし、天気が悪くて離脱派に有利、という制度がいいものとは思えない。離脱派ってプライドより生活に切羽詰まってる人たちでは?
  • 反EUのポピュリズムが理性に勝った日

    6月24日、英国の国民投票でEU離脱派が勝った。英国の有権者は、キャメロン首相の嘆願を拒絶し、43年ぶりにEUに背を向ける道を選んだ。実際に英国がEUから脱退するまでには、少なくとも2年間はかかると見られているが、この国がEUと袂を分かつことは確実だ。キャメロン首相は辞任を表明した。離脱によって悪影響を受けるのは、英国の経済界だけではない。長期的には、EUそして欧州統合を最も強力に進めてきたドイツにとっても大きな打撃となる。 この開票結果は、欧州市民の間でEUへの失望がいかに深く、右派ポピュリズム勢力への支持が強まっているかを示した。英国のEU離脱は、EU政府に相当する欧州委員会に対し、EUの根的な改革を迫るものだ。英国に追随して他のEU諸国でも、国民投票による離脱の動きが広がる可能性がある。6月24日は、欧州の歴史の中で暗黒の日として記憶されるだろう。 英国経済の競争力低下へ この決定

    反EUのポピュリズムが理性に勝った日
    mohno
    mohno 2016/06/24
    「この開票結果は、欧州市民の間でEUへの失望がいかに深く、右派ポピュリズム勢力への支持が強まっているかを示した」←国民投票は、投票者が匿名で責任が及ばないからねぇ。間接民主制の方がいいよ。
  • 【全文】キャメロン英首相辞意表明 EU離脱派が勝利「新たなリーダーが必要」

    国民投票によりイギリスがEU(欧州連合)から離脱することが決定。その結果を受け、デーヴィッド・キャメロン首相が会見を開き、辞意を表明しました。 国民の意志は尊重されなければならない みなさん、おはようございます。我が国は、たった今、おそらくイギリス史上最大の、巨大な民主主義の決議の場において、離脱の表明をいたしました。イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド、ジブラルタルにおける、3,300万人以上の人々はすべて、自身の意思を表明しました。 我々は、これらの島々において、この大きな決断を下した人々を信頼できることを、誇りに思うべきです。 我々には、議会制民主主義だけでなく、ときに、国民自身が政府の方針を問う権利があります。それが今まさに、イギリス国民が成し遂げたことなのです。 イギリス国民は、EUからの離脱を投票で決議しました。その意志は、尊重されなければなりません。 この

    【全文】キャメロン英首相辞意表明 EU離脱派が勝利「新たなリーダーが必要」
    mohno
    mohno 2016/06/24
    国民投票には法的拘束力がないということだったが、こうなると離脱で動かないわけにもいかないのかねぇ。それともパナマ文書で嫌気がさしていたか:-p
  • 英国がEU離脱なら、仏から移民流入させる─仏経済相=FT

    3月3日、フランスのマクロン経済相(写真)は、英国が6月の国民投票の結果、欧州連合(EU)から離脱するならば、フランスから英国への移民流入をい止めていた国境管理をやめると警告した。2月撮影(2016年 ロイター/Philippe Wojazer) [エディンバラ 3日 ロイター] - フランスのマクロン経済相は、英国が6月の国民投票の結果、欧州連合(EU)から離脱するならば、フランスから英国への移民流入をい止めていた国境管理をやめると警告した。 また、ロンドンから逃げ出す金融関係者は手厚く迎えると述べた。英仏首脳会議を前に英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)とのインタビューで語った。 マクロン経済相は、EUとの関係解消と同時に「(フランス北部)カレーの難民キャンプにいた人々は自由に移動し、(EU全体で通用する)金融業界のパスポートは機能しなくなる」と述べた。 経済相は2国間貿易に障害が

    英国がEU離脱なら、仏から移民流入させる─仏経済相=FT
    mohno
    mohno 2016/06/24
    「欧州連合(EU)から離脱するならば、フランスから英国への移民流入を食い止めていた国境管理をやめる」←イギリスも追い返すだけなんじゃないか?
  • 英国民投票 EU離脱多数が確実 英BBC | NHKニュース

    イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票でイギリスの公共放送BBCは、離脱の票が多数を占めることが確実になったと伝えました。

    英国民投票 EU離脱多数が確実 英BBC | NHKニュース
  • 6月23日イギリスのEU離脱国民投票の行方|FXワークス

    mohno
    mohno 2016/06/24
    「天候が雨であれば投票率が下がり、離脱は有利に働くなどという声」←まさにそうなってる感じということか。雨が降れば桶屋が儲かる、だなw