タグ

HTMLとReactに関するmohnoのブックマーク (3)

  • React、過剰に複雑な代物。 - Qiita

    はいさい!ちゅらデータぬオースティンやいびーん! 今回の記事は筆者に珍しく、技術紹介ではなく、僕の個人的な意見を書きます。あくまでも、自説です。 React自体は画期的で、プログラミング界に貢献したプロジェクトだと思っていますし、完全に否定したいわけではありません。 Reactに対する違和感=芽生えては大きく育った種 筆者はReactがとても好きでした。JavaScriptが好きになったきっかけもReactでした。何から何までもReactで書き直して、Custom Hooksを作って、refを子部品に渡したり、バリバリ満喫していました。 Vue仕事の関係で習得せざるを得なくなったのですが、Vueは最高に大嫌いでした。これならReactで書き直してやるぅ!と思ったりも。 Reactについて社内でも導入を推進したり、React入門の勉強会を開いたりもしています。 しかし、そんな筆者は、最近に

    React、過剰に複雑な代物。 - Qiita
  • フロントエンドが嫌い

    ウェブフロントエンド技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Gruntが生まれ、Gulpが生まれた。 そしてその全てが死んだ。 Webpack, Babel, Flow, 今栄えている技術だってそのうちに死ぬだろう。Reactだって例外ではない。 一部はもう死につつあるし、少し前にあれだけ持て囃されたTypeScriptも今や消えつつある。Coffeeは全エンジニアから嫌われた。 そんな万華鏡のように目まぐるしく変わる情勢に追い付かんと研鑽を続ける者等がいる。アーリーアダプターを自称し最新技術のケツを追いかけQiitaにクソを垂れ流す彼らこそ我らがイケイケウェブフロントエンジニアである。 最新技術に目を凝らし、やれ新たなこれイケてるだの古臭いあれはイケてないだのと宣いチュートリアル記事を量産する彼らであるが、彼らの存在は決して無駄ではなく、生まれた

    フロントエンドが嫌い
    mohno
    mohno 2017/05/06
    TypeScript死んだっけ?という話はあるけど、付いていくのは大変だよねぇ。まあ、いまだに Flash 使ってるところはあるんだよな。Windows フォームも健在みたいだし。
  • jQueryの後に学びたい最新JSフレームワークまとめ

    jQueryを「卒業」して次へ進みたいWeb制作者のために、Vue.js、Chart.js、D3.js、Reactなどの最新フレームワークについての記事を「WPJ」の記事の中から紹介します。 1.シンプルで触りやすい、Vue.jsから始めるアプリ開発 『jQueryはもうしんどい…フレームワーク初心者ならVue.jsから始めてみたら?』(WPJ) jQueryは超便利。でも、ちょっとアプリっぽいものを作るには見通しも悪いし、後々のメンテナンスも大変…。Angunlar.jsやReact.jsよりもシンプルで触りやすい、Vue.jsから始めてみてはいかが? 2.シンプルグラフならChat.jsにおまかせ 『カッコいいグラフがむちゃくちゃ簡単に描ける!Chart.js 2.0がスゴい』(WPJ) データビジュアライゼーション系のライブラリーといえば、D3.jsが有名。でも、シンプルなグラフをW

    jQueryの後に学びたい最新JSフレームワークまとめ
  • 1