タグ

NHKとビジネスと大学に関するmohnoのブックマーク (3)

  • WEB特集 「第1志望、合格したけど諦めました」コロナ深刻 アメリカは今 | NHKニュース

    アメリカの高校生は例年、3月ごろに合格通知を受け取り、5月1日までに進学先を決めますが、ことしは感染拡大を受けて多くの大学で、「決断の日」が1か月先送りされました。 西部カリフォルニア州・サンフランシスコの高校生、ジュリアン・ジョルダンさんも、この期間中、進路を変える決断をした1人です。 ジョルダンさんは、学業の成績と環境問題のドキュメンタリー制作といった課外活動が認められ、東部ボストンの私立大学と地元の公立大学の2校に合格しました。 第1志望はボストンの私立大学。合格後、大学に足を運んで、キャンパスの雰囲気を感じ、教授や学生からも直接話を聞いて、最終的に決めようと考えていました。 ところが、ちょうどその頃、アメリカでは新型コロナウイルスの感染が拡大。自宅からおよそ4000キロも離れたボストンに飛行機で行くのはリスクが高いと考え、訪問を諦めました。 地元の大学でも、例年はある合格者向けの見

    WEB特集 「第1志望、合格したけど諦めました」コロナ深刻 アメリカは今 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/06/03
    「今後がどうなるかは誰にも予測がつきませんし、大きな借金を抱えないことが何よりも重要だと考えました」←アメリカは影響大きいだろうし、ましてカリフォルニアからボストン(マサチューセッツ州)はハイリスク。
  • 無給医問題「給与払うべき」医学界重鎮「若い医師いなくなる」 | NHKニュース

    無給医の問題が明らかになってから、医学界の重鎮が初めて取材に応じました。全国の医学部長の集まりで委員長を務める嘉山孝正氏は「大学病院の経営が厳しいことは事実だが、労働に応じた対価を得るのは人として基的な権利だ」と述べて、大学病院は給与の支払いに応じるべきだという考えを明らかにしました。 嘉山氏は、無給医の調査結果が公表されてから初めてNHKのテレビ取材に応じました。 国の調査結果については「大学病院の診療報酬は公定価格で定められており、各病院の経営が厳しいという事情はある。しかし、自己研さんなどを理由に無給にするというのは、大学が診療報酬を得ている以上認められない。労働に応じた対価を得るのは人として基的な権利だ。私自身も30代まで月5万円しか給与がなかったが、当時と社会状況は大きく変わっている。精神論だけで乗り切ることは限界に達している。このままでは若い医師が第一線からいなくなってしま

    無給医問題「給与払うべき」医学界重鎮「若い医師いなくなる」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/07/30
    日本の医療保険システムは医者の激務によって支えられている(だから、他の国にはマネできない水準になっている)という話があるようだから、少子高齢化が進む中、ますます難しい話になるのだろうな。
  • 「新卒一括採用 見直して」学生が企業に要望 | NHKニュース

    学生と企業が今後の就職活動の在り方を議論する催しが開かれ、学生からは、新卒一括採用などこれまでの慣習にとらわれない対応を求める声が聞かれました。 参加者はグループに分かれて、将来希望する働き方や希望に合った就職活動の進め方をテーマに話し合い、学生からは「異なる職種をいくつも経験してスキルを身につけたい」「企業と対等に音で話せる仕組みができてほしい」といった意見が出ていました。 参加した学生の1人は「新卒一括採用があるため、失敗が許されないようなストレスになっている」と話し、別の学生は「大学生がいつでも就職活動ができるように変わってほしい」と話し、新卒一括採用などの慣習にとらわれない対応を企業に求める声が聞かれました。 IT企業の人事担当者は「仕事や就職活動に対する学生の価値観は変わっており、学生が自己実現できる環境を整えていかないといけない」と話していました。 就職活動をめぐって、経団連

    「新卒一括採用 見直して」学生が企業に要望 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/02/19
    えぇぇ:-O 新卒一括採用だから仕事の知識がない学生に長い時間研修してくれるんじゃないか。中途採用みたいな時期で、そんな丁寧な研修ないし、研修要らない人しか雇われないぞ。そもそも要望先って大手だけだよね。
  • 1