タグ

NHKと肺炎に関するmohnoのブックマーク (69)

  • 新型ウイルス「工場が全く動かない」おもちゃ生産にも影響 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が日企業の業績にも影響し始めました。大手おもちゃメーカーの「タカラトミー」は、中国での生産が滞っているため今後、在庫が不足して販売に影響が出る可能性があるなどとして、ことし3月期の業績予想を下方修正しました。 タカラトミーは、販売するおもちゃのおよそ35%を中国の企業に生産を委託していますが、12日の時点で生産再開の見通しが立っていないということです。 会社では去年の年末商戦の売り上げが予想を下回ったことに加え、このまま中国でおもちゃの生産ができず在庫が不足すれば、今後の販売に影響が出る可能性があるとしています。 このため、ことし3月期の最終的な利益の見通しを95億円からおよそ半分の50億円に下方修正しました。 タカラトミーの沓澤浩也専務執行役員は「工場が全く動いておらず、新型コロナウイルスの影響は当に読めない状況だ」と話していました。 キャラクターグッズを

    新型ウイルス「工場が全く動かない」おもちゃ生産にも影響 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/13
    「新型コロナウイルスの感染拡大が日本企業の業績にも影響し始めました」「タカラトミーは、販売するおもちゃのおよそ35%を中国の企業に生産を委託していますが、12日の時点で生産再開の見通しが立っていない」
  • 世界最大のモバイル展中止 新型肺炎で企業が出展見合わせ | NHKニュース

    今月24日からスペインで始まる予定だった世界最大級のモバイル関連の展示会は、新型コロナウイルスの感染拡大によって日を含めて出展を見合わせる企業が相次ぎ、開催の直前になって中止に追い込まれました。 ことしは新型コロナウイルスの感染が拡大する中での開催となることから、主催者は会場の消毒を徹底するとともに参加者に握手を控えるよう求めるなどの対策を講じるとしていました。 しかし、ソニーやNTTドコモのほか、韓国のLG電子、スウェーデンのエリクソンといった代表的な企業が「従業員や来場者の健康を守るため」などとして相次いで出展を見送りました。 このため主催者は12日、「新型コロナウイルスに対する世界的な懸念の高まりから、開催は不可能になった」として、ことしの開催を取りやめると発表しました。 新型コロナウイルスの感染拡大によって世界最大規模の展示会が中止に追い込まれる事態となり、ビジネスへの影響は深刻

    世界最大のモバイル展中止 新型肺炎で企業が出展見合わせ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/13
    「今月24日からスペインで始まる予定だった世界最大級のモバイル関連の展示会は、新型コロナウイルスの感染拡大によって日本を含めて出展を見合わせる企業が相次ぎ、開催の直前になって中止に追い込まれました」
  • 日本など入港拒否のクルーズ船 カンボジアに寄港へ | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した疑いのある乗客がいるとして、日などが入港を拒否したクルーズ船「ウエステルダム」について、船を運航するアメリカの会社は12日、カンボジア南部のシアヌークビルの港に13日、寄港すると発表しました。会社は「許可はすべて得ている。カンボジア当局には大変感謝している」としています。 このクルーズ船は、今月1日、香港を出港したあと、台湾で入港を拒否され、その後、沖縄への入港も日政府に認められず、寄港先を探していました。 カンボジアは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けても、中国を支援する立場から、往来を制限するなどの措置をとらない姿勢を示していて、今月5日にはフン・セン首相が北京を訪れて習近平国家主席と会談し、中国重視の姿勢をアピールしていました。

    日本など入港拒否のクルーズ船 カンボジアに寄港へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/13
    「「ウエステルダム」…カンボジア南部のシアヌークビルの港に13日、寄港する」「入港後、乗客たちは数日かけて下船し、チャーター機で首都プノンペンに移動したあと、それぞれの国に向かう予定」←何もしないんだ。
  • クルーズ船 新たに39人と検疫官1人感染確認 入院の4人重症 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、新たに乗客・乗員39人と検疫官1人の感染が確認されました。また、11日までに感染が確認された人の中で、症状が重い人が4人いて、このうち2人が集中治療室で治療を受けているということです。 この中には、10代の女性も含まれ、クルーズ船で10代の人の感染が確認されたのは初めてです。また、日人は10人いるということです。 これで感染が確認された乗客と乗員は合わせて174人となり、厚生労働省が順次、医療機関に搬送しています。 さらに、船内で検疫を行っていた50代の男性検疫官1人も感染が確認されました。検疫官はクルーズ船が横浜港沖に停泊していた今月3日の夜から4日の夜にかけて、乗客から質問票を回収したり、体温を測定したりしていて、客室に立ち入ることもあったということです。 検疫官は医療用のマスクや手袋を着用していた一方で、防護服やゴーグルなどは着

    クルーズ船 新たに39人と検疫官1人感染確認 入院の4人重症 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/12
    「検疫官1人も感染が確認」「クルーズ船が横浜港沖に停泊していた今月3日の夜から4日の夜にかけて」←感染者が確認される前。「マスクや手袋を着用していた」とはいえ、こんな状況とは思わなかっただろう。
  • 新型ウイルスの病状「COVIDー19」と命名 WHO | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、新型のコロナウイルスが引き起こす病状について、「COVIDー19」と名付けたと発表しました。 「コロナウイルス」と「病気」の英語表記や、感染が報告された年を組み合わせたとしています。WHOは、5年前に、病名によって、特定の国や民族などにマイナスの影響が出ることがないよう、地名や人の名前は避けるという指針を定めています。テドロス事務局長は「地名や動物とは関係ない名称にする必要があった。これ以外の呼ばれ方によって、負のらく印が押されることを防ぐことは重要だ」と説明しました。 一方、新型コロナウイルスの治療法やワクチンの開発などについて協議する専門家の会合も11日からジュネーブで始まりました。電話やインターネットを通じた参加も含めて、世界各地の研究者や中国で治療に携わる医療関係者などおよそ400人が12日までの2日間、意見を交わし、有効な治療法の確立やワクチン開発に向けた

    新型ウイルスの病状「COVIDー19」と命名 WHO | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/12
    「地名を避けることで中国への配慮をにじませた形」←別に“今回に限って”配慮したわけじゃないだろ。どうせ、当分の間、武漢に旅行しようなんていう人は出てこないだろうけど。
  • 新型ウイルス チャーター機で帰国の男性2人 感染確認 | NHKニュース

    先月、中国の湖北省 武漢からチャーター機で帰国した日人のうち、新たに2人の感染が確認されました。このうち1人は、子どもを連れていたため自宅に帰宅したあと、症状が出て感染が明らかになったということです。 このうち埼玉県の男性は先月30日の第2便で帰国し、子どもを連れていたため宿泊施設には滞在せずに帰宅し、自宅待機をしていました。 男性は帰国時のウイルス検査では陰性でしたが、帰宅後の今月8日に39度5分の発熱があり、10日に肺炎の兆候がみられたため改めて検査を受けた結果、感染が確認されました。 男性と濃厚接触をした疑いがあるのは子どもなど家族2人で、健康観察を続けているということです。 また武漢に住む50代の男性は先月29日の第1便で帰国し、症状がみられずウイルス検査でも陰性だったため千葉県のホテルに滞在していましたが、今月7日に発熱やせきなどの症状がみられて入院しました。 男性は翌日の8日

    新型ウイルス チャーター機で帰国の男性2人 感染確認 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/11
    「先月29日に第1便で帰国した武漢に住む50代の男性と、翌日30日に第2便で帰国した埼玉県に住む40代の男性…いずれも帰国後のウイルス検査では陰性でしたが、発熱などが続いたため改めて検査をした結果、感染が確認」
  • クルーズ船での新たな感染確認は65人 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、厚生労働省は10日、新たに65人の感染が確認されたと発表しました。クルーズ船で感染が確認されたのは、合わせて135人となりました。 厚生労働省は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で今月3日から乗客と乗員全員にあたる合わせて3700人余りの検疫を行い、このうち、発熱やせきなどの症状があったり、症状がある人と濃厚接触したりした人などから検体を採取してウイルス検査を実施しています。 その結果、厚生労働省は10日、新たに65人の感染が確認されたと発表しました。 このうち、10日午後7時の時点で4人を医療機関に搬送しその後も順次、搬送するということです。 これで、クルーズ船で感染が確認されたのは、135人となりました。 クルーズ船は先月20日に横浜を出発し、その後、香港に住む80歳の男性が香港で船を下りたあとに新型コロナウイルスへの感

    クルーズ船での新たな感染確認は65人 厚労省 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/10
    「乗員乗客全員への検査実施については、「現状においては厳しいものがある」」←それなりの機器と人手が必要になって、ここだけで何千人も検査するのは大変らしいとテレビで言っていたから、今後の対応は難しそう。
  • 中国で新型肺炎の死者803人に SARSの死者774人を上回る | NHKニュース

    中国で新型のコロナウイルスに感染して死亡した人の数が2003年に流行した新型肺炎、「SARS」の世界全体の死者の数を上回りました。

    中国で新型肺炎の死者803人に SARSの死者774人を上回る | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/09
    新型コロナウィルス以外の感染症肺炎はあるし、死亡者もいる。季節性インフルエンザは1000万人が感染し、間接的なものを含めると1万人の死亡者がいるらしい(厚生労働省)→https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html
  • クルーズ船 緊急性ある持病の薬など500人分をきょう提供へ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、持病の薬など必要な医薬品が不足しているという乗客の声を受けて、厚生労働省は緊急性があると判断した、およそ500人分の薬を9日、提供することにしています。 船内での生活が長期化する中、乗客からは持病の薬が足りなくなったなどといった声が相次いでいて、厚生労働省は対応を急いでいました。 そして緊急性があると判断したおよそ500人分の薬について提供する準備が整い、9日乗客に届けることにしています。 中でも乗客のおよそ半数を占める外国人の薬については国内で未承認のものがあることなどから提供が進んでいませんでしたが、同様の効果がある日の薬に服用する際の注意書きを付けるなどして対応するということです。 厚生労働省によりますと薬の要望は、今回、提供する分以外にも多数に上っているということで、今後、どのように対応していくか検討することにしています。 新

    クルーズ船 緊急性ある持病の薬など500人分をきょう提供へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/09
    「集団感染が確認されたクルーズ船で、持病の薬など必要な医薬品が不足…厚生労働省は緊急性があると判断した、およそ500人分の薬を9日、提供する」←診察しないで自己申告、なんだよね?超法規的措置になるのかな。
  • 武漢から政府チャーター機第4便到着、198人中12人入院 | 毎日新聞

    中国・武漢から到着した第4便のチャーター機=羽田空港で2020年2月7日午前10時17分、藤井達也撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国湖北省からの退避を希望した198人を乗せた政府チャーター機の第4便が7日、羽田空港に到着した。第4便には、感染者が集中する同省武漢市以外の都市に滞在していた日人や中国籍の配偶者らが初めて搭乗した。そのうち、4人が体調不良を訴えるなどし、計12人が入院した。 厚生労働省によると、搭乗者の国・地域の内訳は日118人、中国78人、台湾2人。体調不良を訴えた4人は日2人、中国2人で…

    武漢から政府チャーター機第4便到着、198人中12人入院 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/02/08
    「中国湖北省からの退避を希望した198人を乗せた政府チャーター機の第4便」「4人が体調不良を訴えるなどし、計12人が入院」←感染者が何人いるか分からないけど、具合の悪い人が早い便、でもなかったのかな。
  • 新型ウイルス クルーズ船で新たに41人感染確認 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、新たに日人21人を含む乗客41人の感染が確認されました。クルーズ船が横浜港沖に停泊して以降、乗員と乗客で感染が明らかになったのは61人となりました。 そして7日、新たに171人の結果が判明し、41人の感染が明らかになりました。感染が確認された41人は全員が乗客で、このうち日人は21人、年代別には20代から40代が3人、50代が3人、60代が8人、70代が21人、80代が6人だということです。また、重症者はいないということです。 新たに感染が確認された41人は神奈川県のほか東京、埼玉、千葉、静岡の医療機関に搬送されることになっています。 クルーズ船は先月20日に横浜を出たあと、香港に住む80歳の男性が香港で船を下りたあとに新型コロナウイルスへの感染が明らかになっていました。 クルーズ船で感染が確認されたのは、香港の男性を除いて合わせて

    新型ウイルス クルーズ船で新たに41人感染確認 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/07
    「3700人余りの検疫」「273人から検体」「感染が確認されたのは、香港の男性を除いて合わせて61人」←残りの人も気になるね。/到着予定日からは部屋待機が基本のはずだから、そこから12.5日間じゃないのかな。
  • 中国から帰国 発熱などの症状も検体の検査受けられず 京都 | NHKニュース

    新型のコロナウイルスをめぐり、中国から帰国した人を診察した京都市の医療機関が感染の可能性があるとして市に検体の検査について相談したところ、国の基準では検査対象にあたらないとして断られていたことがわかりました。医療機関からは、「柔軟に対応してほしい」という戸惑いの声があがっています。 この診療所によりますと、男性に肺炎の症状はみられませんでしたが、インフルエンザの症状とも異なっていたことなどから、院長は、男性が新型コロナウイルスに感染している可能性があるとして、京都市に検体の検査について相談したということです。 これに対し京都市は、中国・湖北省への滞在歴がないことなどから、国の基準では検査対象にあたらないとして対応を断ったということです。厚生労働省は、検査対象の基準について、発熱やせきなどの症状があり、湖北省に渡航歴があるか、症状のある湖北省に滞在した人と濃厚接触をした人などとし、きのう、全

    中国から帰国 発熱などの症状も検体の検査受けられず 京都 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/05
    「国の基準以外にも検査対象を拡大してしまうと、際限がなくなり、より優先すべき疑わしい事例の検査に時間がかかるなど混乱してしまう。限られた機材と人材の中ではすべてに対応するのは難しい」
  • 帰国者が滞在 千葉 勝浦の風評被害払拭へ 安倍首相 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2020/02/05
    ああ、他のホテルでキャンセルが出ているのか。「正直言ってほかの民間施設は、二の足を踏むかたがたくさんいたが、このホテルの社長は『日本人として、やらなければいけない』と大きな判断をされた」
  • クルーズ船 あす午前8時ごろ横浜港大黒ふ頭に着岸へ | NHKニュース

    mohno
    mohno 2020/02/05
    クルーズ船に乗せたままより上陸して宿泊施設に移動した方が効率いいんじゃ?と思ったら、チャーター機4便のためにフェリーが確保されるらしい。キャンセル続きとはいえ、そんな易々と泊めてくれるホテルがないか。
  • クルーズ船 ウイルス陽性は10人 うち乗客9人 日本国籍は3人 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染していた香港の男性が乗船し、横浜港沖に停泊していたクルーズ船で、発熱の症状がある人などのウイルス検査が行われ、これまでに31人の結果が判明し、このうち10人がウイルスに感染していたことが確認されました。 10人のうち、乗客は9人で、日国籍が3人、中国籍が3人、オーストラリア国籍が2人、アメリカ国籍が1人となっています。また、フィリピン国籍の乗務員1人も含まれているということです。 厚生労働省によりますと、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」は3日夜から横浜港の大黒ふ頭の沖合に停泊し、船内で乗客と乗員全員の合わせて3700人余りの検疫が行われました。 そして、発熱やせきなどの症状があった120人と、症状がある人や香港の男性と濃厚接触した153人の合わせて273人から検体を採取して順次、ウイルス検査を実施しています。 これまでに31人分の結果が判明し、このうち乗客9

    クルーズ船 ウイルス陽性は10人 うち乗客9人 日本国籍は3人 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/05
    イタリアで下船できなかったというクルーズ船とは別なのか。「発熱の症状がある人などのウイルス検査が行われ、これまでに31人の結果が判明し、このうち10人がウイルスに感染」
  • 新型ウイルス感染 なぜ?武漢だけ致死率5% | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染拡大による中国での致死率は、感染が最も深刻な湖北省・武漢では5%近くになっている一方、それ以外の地域を見るとおよそ0.8%にとどまっていて、専門家は、「武漢では軽症の患者がカウントされておらず致死率は見かけ上高くなっているとみられる」と話しています。 中国の保健当局のデータをもとに新型のコロナウイルスの致死率を見ると、中国ではおよそ2.1%ですが、感染拡大が最も深刻な湖北省・武漢ではおよそ4.9%となっています。その一方で、武漢を除いた中国でみるとおよそ0.8%にとどまっています。 これについてWHO=世界保健機関で感染症対策を指揮した経験のある東北大学の押谷仁教授は「武漢では医療機関が混乱しているため軽症の患者がカウントされていなかったり、重症患者への治療が十分行えなかったりして、致死率が高くなっている可能性がある」としています。 その上で「今後は、毎年のインフ

    新型ウイルス感染 なぜ?武漢だけ致死率5% | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/04
    「感染が最も深刻な湖北省・武漢では5%近くになっている一方、それ以外の地域を見るとおよそ0.8%」←どうみても診療が間に合っていないよね。その分、日本は1人死亡者が出るだけで致死率が上がってしまうけれど。
  • 新型肺炎 WHO事務局長 各国の相次ぐ渡航制限に懸念表明 | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染が広がる中、WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は「渡航や貿易を不用意に妨げる必要はどこにもない」と述べ、中国から渡航する人の入国を禁止する国が相次いでいることに懸念を示しました。 冒頭で、テドロス事務局長は、新型のコロナウイルスの感染が世界に広がる中、中国から渡航する人の入国を禁止する国が相次いでいる現状について、「渡航や貿易を不用意に妨げる必要はどこにもない。証拠に基づいた決定をするようすべての国に求める」と述べました。 WHOは先月30日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、医療体制のぜい弱な国への感染拡大に懸念を示しています。 一方で、貿易や人の移動を制限することは勧告しないと強調していて、その後渡航の制限をする国が相次いでいることに懸念を示した形です。 執行理事会は8日まで開かれ、6日には新型コロナウイルスの感染拡大への対応について検討

    新型肺炎 WHO事務局長 各国の相次ぐ渡航制限に懸念表明 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/04
    季節性インフルエンザが毎年、感染者1000万人、死者数百~数千人であることと比較すれば、経済的な影響を考えて分からないでもない発言だが、拡大するほど終息が長引くだろうにWHO事務局長の立場で言うんだな。
  • 帰国者受け入れ施設で内閣官房の男性職員 自殺か | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染が拡大し、武漢から帰国した人の一部が滞在する埼玉県和光市の施設で1日午前、内閣官房の男性職員が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。職員は帰国した人の受け入れ業務にあたっていたということで、警察は現場の状況などから自殺を図った可能性があるとみて詳しい状況を調べています。 救急隊員などが駆けつけたところ敷地内で男性が血を流して倒れていて病院に運ばれましたが、その後死亡が確認されました。 警察によりますと死亡したのは内閣官房の37歳の男性職員で、31日から帰国した人の受け入れ業務にあたっていたということです。 これまでに遺書などは見つかっていないということですが、警察は現場の状況などから自殺を図った可能性があるとみて詳しい状況を調べています。

    帰国者受け入れ施設で内閣官房の男性職員 自殺か | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/02/02
    理由を調べて報道されるか分からないけれど、今の報道だけじゃ原因がさっぱり特定できないから(過労なのか帰国者からのプレッシャーなのかプライベートなのか)、何を責められるというものでもないと思う。
  • WHO宣言 専門家「封じ込め SARSより難しいと見ている」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、WHO=世界保健機関が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したことについて、WHOで感染症対策を指揮した経験のある東北大学の押谷仁教授は「この1週間で、日などでヒトからヒトに感染したケースが複数確認されるなど、国境を越えてこれからも感染が広がっていくリスクが高いということを鑑みたと思う」と述べました。

    WHO宣言 専門家「封じ込め SARSより難しいと見ている」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/31
    「封じ込めはSARSより難しいと見ていると思う」←SARSは8カ月かかっているので、そうなったとするとオリンピックまでに終息しないってことだよな。
  • WHO「緊急事態」を宣言 医療のぜい弱な国への感染拡大懸念 | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染拡大を受けて、WHO=世界保健機関は専門家による緊急の委員会を開き、感染がほかの国でも拡大するおそれがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。 スイスのジュネーブにあるWHOの部で、30日行われた緊急の委員会には各国の専門家や保健当局の担当者が参加し、中国を中心に感染が拡大する新型のコロナウイルスの状況について協議しました。 委員会のあと記者会見したテドロス事務局長は、感染がほかの国でも拡大するおそれがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」だと宣言しました。 そして貿易や人の移動を制限することは勧告しないとしたうえで、医療態勢がぜい弱な国を支援すること、ワクチンや治療法、それに診断方法の開発の促進、風評や誤った情報が拡散することへの対策、データの共有などを行うべきだとしています。 WHOは今月22日と23日にも緊急の委員

    WHO「緊急事態」を宣言 医療のぜい弱な国への感染拡大懸念 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/31
    「WHOは、医療態勢のぜい弱な国への感染拡大を懸念している」←結果として対応の遅れ、になったけど、中国の圧力とやらがどんなものだったかは気になるね。