タグ

YouTubeとgoogleとCNetに関するmohnoのブックマーク (6)

  • YouTube対Viacomの著作権侵害訴訟:控訴裁が一審判決を取り消し

    著作権を巡ってGoogle傘下のYouTubeを相手取った裁判でViacomに軍配が上がったことが、裁判所の文書から明らかになった。 米連邦巡回控訴裁判所は、YouTubeが同サイトへの著作権を侵害する投稿を故意に見逃していたかどうかの判断を下級裁判所に差し戻した。 今回の判決は、技術企業にとっては痛手である。これは、ウェブサイトを取り締まる責任について好意的な前例を作った下級裁判所の裁定を否定するものである。しかし、米国時間4月5日の判決は、単にYouTubeに対し、同社が同社サイトにおける著作権侵害を事前に認識していた疑いについて下級裁判所で弁論することを求めているにすぎない。 Viacomは2007年、著作権保護された映画テレビ番組のクリップを違法にアチャネルフィルタップロードすることをユーザーに推奨しているとして、当時Googleに買収されたばかりだったYouTubeを提訴した。

    YouTube対Viacomの著作権侵害訴訟:控訴裁が一審判決を取り消し
    mohno
    mohno 2012/04/06
    とりあえず“過去の所業”について賠償責任があるかどうか、だけだよね。
  • グーグル対ViacomのYouTube著作権侵害訴訟でグーグルが大きな勝利

    UPDATE YouTubeをめぐりViacomとGoogleが長年にわたり争ってきた著作権侵害訴訟について、件を担当している米連邦地方裁判所のLouis Stanton判事は米国時間6月23日、Googleに略式判決を出した。これを受け両社は声明を発表した。 Googleは同社サイトで「裁判所は、著作権侵害との主張に対し、YouTubeはデジタルミレニアム著作権法(DMCA)のセーフハーバー条項によって保護されているとの判断を示した」と述べている。 さらに「この判断を受け、YouTubeのようなオンラインサービスはオンライン上の著作権管理に著作権保有者と共同で取り組んでいる場合は法の保護を受けるという統一見解が、司法界で確立される」とGoogleは続けている。 一方、Paramount PicturesとMTVの親会社であるViacomは、引き続き争う姿勢を明らかにした。 Viacom

    グーグル対ViacomのYouTube著作権侵害訴訟でグーグルが大きな勝利
    mohno
    mohno 2010/06/24
    一方、ニコニコ動画は今日も安泰だった。
  • 米ヤフーやFacebookなど、グーグル支持を表明--YouTubeの著作権侵害訴訟で:ニュース - CNET Japan

    著作権侵害により巨額の損害を与えたとして訴えられているGoogleおよびYouTubeに対し、ウェブサービス関連の大手企業が援護にまわった。 米Yahoo、Facebook、eBayを含む4社は米国時間5月26日、ニューヨーク州南部地区米連邦地方裁判所に法廷助言要約を提出した。この裁判所で2007年3月、MTV Networksの親会社ViacomがGoogleに対して10億ドルの著作権侵害訴訟を起こしている。 4社は、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)によってインターネットサービスプロバイダーは、ユーザーが引き起こした著作権侵害に対する責任から保護されると主張し、Viacomの訴えを却下するようLouis Stanton判事に求めた。また、Googleに不利な決定は重要なインターネットサービスの成長を阻害するおそれがあると述べている。 「原告の主張が認められれば、インターネットとEコ

    米ヤフーやFacebookなど、グーグル支持を表明--YouTubeの著作権侵害訴訟で:ニュース - CNET Japan
    mohno
    mohno 2010/05/29
    ニコ動は裁判沙汰にすらなってないわけで、気楽なもんだね。/「YouTubeがその形成期に行ったことだ」<googleによる買収の前後で著作権の対応が相当変わっているらしいから、“形成期”がどう評価されるかは興味深い。
  • YouTube買収額決定の経緯とグーグルの意図---明かされた10億ドルの上乗せ

    2006年以降、GoogleがビデオサイトYouTubeに16億5000万ドルを支払ったのはなぜかということについて、観測筋の多くが頭を悩ませてきた。このたび、その答えに少し近づくことができた。 創立後18カ月の新興企業に対するこの大型買収は、テクノロジ分野の査定価格の高騰に大きな役割を果たした。YouTubeはほとんど売り上げを生んでいなかったが、全株式交換によりGoogleが支配権を持つことで、マスエンターテインメントの代表格であるYouTubeも変わるだろうと多くの人々が考えた。同時に疑り深い人々からは、Googleは決してこの金額を回収することはできないだろうという批判もあった。 Googleは、どのようにして16億5000万ドルの支払いを決めたかについて、ほとんど明らかにしてこなかったが、最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は2009年春の宣誓証言の中で、YouT

    YouTube買収額決定の経緯とグーグルの意図---明かされた10億ドルの上乗せ
    mohno
    mohno 2009/10/09
    今やマイクロソフトですら、ユーザーの動画投稿に YouTube を案内しているからなあ。/あと YouTube は権利団体に、けっこうな金額のライセンス料を払っているらしい。
  • Google、YouTubeの「5つの俗説」に反論

    YouTubeのビデオはアマチュアが作った画質の悪いものばかり――YouTubeにまつわるこのような俗説にGoogleが反論した。 同社はYouTubeのパートナー・広告主向けブログで、YouTubeの質や収益性などに関してよく見られる5つの俗説を取り上げて、1つ1つ反論している。 1つ目の俗説は「YouTubeはユーザーが作成した短いビデオばかり」というもの。Googleはこれに対し、「われわれはソニーやDisneyなど多数のコンテンツパートナーと提供しており、YouTubeでは映画テレビ番組もフルで視聴できる」と主張している。 2つ目は「YouTubeのビデオは画質が荒い」。これには、8カ月前にHD(高精細)ビデオの提供を開始したことを挙げ、YouTubeはほかの動画サイトよりもHDビデオが多いと反論している。 3つ目は「トラフィックが増え、大量のビデオがアップロードされるとYouT

    Google、YouTubeの「5つの俗説」に反論
    mohno
    mohno 2009/07/23
    #1<「パートナー」けっこう著作権料払っているようだしね。アメリカ以外ではどうなのかと思うけど。#5<「割合よりもマネタイズできた視聴件数の方が重要」<これは疑問。どうせなら数字を見たいけどね:-p
  • グーグル対Viacom訴訟、ソースコード公開は不要との判定

    UPDATE Googleは、Viacomが求めていたYouTubeの検索機能の中核となるソースコードの公開をめぐり、勝訴した。 連邦裁判所は米国時間7月2日、GoogleはViacomに対し、ソースコード情報を公開する必要はないという判定を下した。Viacomは2007年、Googleを相手取り著作権侵害訴訟を起こし、10億ドルの損害賠償を要求していた。マンハッタン地方裁判所の判事Louis L. Stanton氏は、ソースコードは企業秘密であり、これを公開することは事業損失のリスクを伴うというGoogleの説明に同意し、保護的な裁定を求めるGoogleの申し出を認めた。 「YouTubeとGoogleは、憶測を鎮めるという目的だけのために、事業存続にかかわる重要な資産の公開を強制されるべきではない」とStanton氏は述べている。「(Googleが)価値があり攻撃を受けやすい資産を公開

    グーグル対Viacom訴訟、ソースコード公開は不要との判定
    mohno
    mohno 2008/07/04
    そういえば、YouTube は napster よりもさらにまずいので自らはあだ花として消えていくかも、とか書いていた人がいたねぇ:-p
  • 1