タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

heatwaveとフリーライダーに関するmohnoのブックマーク (2)

  • えーと、ダブ☆スタってほどじゃないよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    個人的な意見としては、とりあえず「一番問題視されているところから何とかしていこうや」というスタンスかな。ゼロかイチかで考えてどっちかに分けて、片方の側がみんな同じ穴の狢ってわけでもないと思うよ。以上返信終わり。 政治家さんと著作権関連の話をしたことはないけど、権利者サイドの方とはやり取りすることがある。やっぱりそこで彼らが一番に問題視しているのは「デッドコピー」なんだよね。 二次的利用について もちろん、二次創作などでの利用に関しても問題になっているし、そうした点についても議論になることはあるけど、その温度差はさまざま。きちんと許諾を得ないままの利用は認められない、という人から、公には認められないけどコッソリやっていれば特に問題視しない、宣伝になるなら文句は言わないけどそれを超えるようなものは認められない*1とか。あと、やり取りしたことはないけど、角川なんかはもうちょっとオープンなやり方を

    えーと、ダブ☆スタってほどじゃないよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/06/25
    その通りすぎて、気の利いたコメントが思いつかない。著作権ゴロとか恥ずかしいことを言っている人は読むべし。/↓JASRAC は(CM以外の)映像へのシンクロ権も「著作権」の範囲として扱っている。原盤権ではないが。
  • 英国調査:海賊行為の原因は選択肢の欠如? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 先日、英国でリリースされた2008 Digital Entertainment Survey (pdf)という調査のパイラシー項目にて、違法ファイル共有ユーザの多くが既存の合法サイトが、違法に手に入るもの以上にカタログを保持していないために違法ファイル共有を行っていること、違法ファイル共有ユーザであっても、満足できるサービスが存在するのであれば対価を払って利用することなどが示唆されている。もちろんこれは、自身の行為の正当化という側面もあるのだろうが、必ずしも正当化だけで主張されているとも思いがたい。その辺について考えてみるよ、というお話。また、この調査では、違法ファイル共有によってISPから警告メールを送付される、訴訟などの報道を目

    mohno
    mohno 2008/03/07
    CMが収入になっているテレビはともかく、お金を払えば済むもの“以外”が取引されているだけなら、ずっと問題は小さくなるでしょうね。まじめなユーザーの真の敵は著作権者ではなくフリーライダー。
  • 1