タグ

facebookとtwitterに関するmohriのブックマーク (52)

  • どうしてTwitterはFacebookに潰されたか

    今日、ユーザーが毎日閲覧する「フィード」を所有することは、成功しているモバイル広告企業にとっての基となっている。 なぜなら、フィードは、今や私たちの生活の中心に存在するモバイル端末の画面を占領するものだ。私たちはフィード上の広告に目を向けずにはいられないだろう。 そして、そのフィードの展開がFacebookとTwitterの命運を分けたといえるだろう。 Twitterの2009年の減速 Twitterは2010年以降のユーザー増加数しか公開していないが、comScoreの報告によるとTwitterのユーザー増加数は2006年から2009年までの3年間で著しく成長した。 Twitterユーザー数推移 2009–2009 Decそして現在の成長スピードは、2006年から2009年にかけてのスピードに遠く及ばない程度となった。 Twitterに一体何があったのだろうか? Facebook VS

    どうしてTwitterはFacebookに潰されたか
    mohri
    mohri 2016/02/02
    少なくとも日本ではTwitterはぜんぜんFacebookに潰されていなく見えるんだけど、その違いはどこにあるんだろう
  • Tumblr Nihongo 「言及」機能がついに登場。ブログで思いっきり言及してください。

    🌟 新機能Tumblrマートに新しいバッジが登場しました。星座バッジをご覧ください!今週から、無広告機能を利用している一部のユーザーに対し、Tumblr Patio(英語のみ)と呼ばれるWeb上でテスト中の新機能がローンチされます。無広告機能をご利用の方は、ダッシュボード上のバナーにご注目ください!Android 32.7より、ブログの投稿キューをシャッフル、一時停止、再開できるようになりました!🛠️ バグ修正Android 32.8より、ダブルタップで「スキ!」をつけられるようになりました。Android 32.7より、下書きした「質問」の回答を編集できるようになりました。Web版で「質問」フォームの読み込みに時間がかかりすぎるとキーボードフォーカスを受け取れなくなる競合状態の問題が修正されました。🚧 現在対応中今回、お知らせすることはありません。🌱今後の予定今回、お知らせするこ

    Tumblr Nihongo 「言及」機能がついに登場。ブログで思いっきり言及してください。
    mohri
    mohri 2014/01/20
    ツイッター、フェイスブック、タンブラーときて、だいたいユーザーを指し示す記号は@で確定みたいなかんじだけど、そもそもはどこ由来なんだろう? もとは単価とかメアドのドメインとかだよね
  • ツイッター、「ジョブズの後継者」と挑むテレビ革命 - 日本経済新聞

    米ツイッターが7日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した。調達額は20億ドル(約2000億円)以上と2004年に上場したグーグルの約19億ドルを上回り、米ネット企業で史上2位の規模となった。ただ、まだ赤字の段階での上場で、今後の成長性への期待を反映した面が大きい。収益力強化のカギを握るのは主力の広告事業であり、その起爆剤として期待されるのがテレビだ。時価総額はライバルの5分の1「あれ

    ツイッター、「ジョブズの後継者」と挑むテレビ革命 - 日本経済新聞
    mohri
    mohri 2013/11/15
    日本での実感と逆の感じする→「ロイターなどの調査では、ツイッターの登録者は3分の1以上が登録したまま使っていなかったが、フェイスブックは約9割が何らかの形で使っていたという」
  • 【アメリカを読む】市場支えるIT株の活況+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    中国の広告サイト運営会社「58同城」が上場され、大にぎわいのニューヨーク証券取引所。好調なIT関連株で米株式市場は活気づいている=10月31日、ニューヨーク(AP) 「10年以上前を思い出す。あの熱い日々が戻りつつある」 米金融大手の関係者は、端末の株価情報を見ながら興奮を抑えきれない様子だ。フェイスブック、リンクトイン、グルーポン…。これまでときに期待を裏切ってきたIT銘柄が軒並み値を飛ばしている。その活況ぶりは、「ドットコム・バブル」とも呼ばれた1999~2000年のIT株高の再来も感じさせる。 米株式市場でIT(情報通信)関連株が活況を呈している。携帯端末の普及を背景に業績拡大期待が強まっており、グーグルが1000ドルの大台に乗せ、長く低迷したフェイスブックも公募価格を回復。ツイッターなど大物の上場予備軍も控え、市場が一層活気づきそうだ。グーグル、大台突破 ネット検索最大手のグーグル

    mohri
    mohri 2013/11/11
    「最近上場している企業は「より成熟しており、経営幹部は経験豊か」で、バブルがすぐはじけて失速した前回とは違う」
  • STARDUST - スターダスト オフィシャルサイト - 重要なお知らせ

    STARDUST

    mohri
    mohri 2013/10/01
    なりすまし多すぎすごいw
  • 「Facebookは有料版も提供すべき」──Twitter創業者のビズ・ストーン氏

    「Facebookは広告を表示しない有料版の『Facebook Premium』を提供すればいいのに」──。米Twitterの共同創業者で現在はモバイルツール企業JellyのCEOを務めるビズ・ストーン氏は7月19日(現地時間)、ブログメディアMediumにこのような投稿をした。 ストーン氏はFacebookが利用できるようになってすぐにサインアップした熱心なユーザーだったが、友達を承認しすぎたこともあって疲れてしまい、しばらく離れていたという。だが、Jellyに元Facebook社員がいるため、久しぶりに利用を再開し、「一般にFacebookの広告は特別に有用だったり魅力的であるわけではない。でも、広告があるからこそ無料で使える」と感じたことから、上記のようなアイデアが浮かんだとしている。 「月額10ドルで、Facebookが当に大好きで、しかもその程度の料金なら払える人のために、広告

    「Facebookは有料版も提供すべき」──Twitter創業者のビズ・ストーン氏
    mohri
    mohri 2013/07/23
    「月額10ドルで、Facebookが本当に大好きで、しかもその程度の料金なら払える人のために、広告を表示しないバージョンを提供する」10ドルってことは、だいたい千円かな
  • 日本人のTwitter好きは異常 - フル墨攻

    FacebookかTwitterGoogleTrend見てたら、こういうふうに見えたんですね。 (clickで拡大) 手書きで線をひっぱってますが、これがなにを意味するかというと「まぁこういうこともあるよね」ぐらいでとくに意味はないです。 こうなってきたら、また新しい和製SNSにも芽がありそうだなーとも思いますが、どうなんでしょう。 Link →GoogleTrend もっと長いスパンで見るとこういう感じです。 青い線とかやけに凸凹してよくわかりませんが、黄土色の線だけはもうアカンなあという感じがします。「斜陽」の二文字が頭に浮かぶというか。 ほかの国のチャートを見てみたんですが、だいたいFacebook一択ぽい感じで、日みたいに「FacebookもTwitterも」な感じではなかったです。 まぁそれぞれの国のmixiみたいなのがあるのかもしれないですけど。 で、これは日でFace

    日本人のTwitter好きは異常 - フル墨攻
    mohri
    mohri 2013/07/18
    全部入りSNSだいたいフェイスブックが押さえちまってて、スマホで単機能なソーシャルアプリがどうなるかみたいな状況におもえる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohri
    mohri 2013/04/04
    数年前の自分からメールが届くのすごい面白かったんだけどなあ
  • Facebookで着飾り、Twitterで承認欲求を満たす日本人

    「日人」とタイトルに入れていますが、そもそも私自身が海外事情に疎いため、付けるべきなのかは正直迷いました。ですが、私が見て考えてきてここに書くのは「日人」のみのことなので、そのままにします。 私は前職で1年9ヶ月、現職で約4ヶ月、ソーシャルメディアの活用を軸とする仕事に携わってきました。企業のFacebookページ立ち上げや、キャンペーンの企画、アカウント運用支援、実際の運用、ユーザー動向の解析、TwitterやFacebookを活用したスマートフォンアプリの企画やUI/UXについてかじったり、制作進行をまとめたり。たくさんの人に支えられ助けられ自分ひとりでやったことなんてありませんが、あらゆる場面でがむしゃらに手を動かし、頭を動かしてきました。大学での卒業制作もソーシャルメディアをテーマとしたようなものだったので、ソーシャルメディアのことばかり考えて3年前後といったところでしょうか。

    Facebookで着飾り、Twitterで承認欲求を満たす日本人
    mohri
    mohri 2013/02/27
    僕のFacebookとTwitterの使い方はここに書かれてあるのとまったくの逆で、なぜそんなふうに世間と自分がズレているのか、をひたすらこの2年くらい考えるみたいになってる
  • 首相官邸が活用しているソーシャルメディア | 首相官邸ホームページ

    首相官邸では、様々なソーシャルメディアを活用して、より幅広い情報発信に取り組んでいます。 ぜひチェックしてみてください! X(旧Twitter) 「首相官邸」公式アカウント 総理に関する情報や、各府省の重要政策などをお届けします。(平成23年11月~) X(旧Twitter)「首相官邸」公式アカウント X(旧Twitter)運用ポリシー 首相官邸災害・危機管理情報 地震、台風、大雨や重大事件など、災害・危機管理関連の政府活動情報をお届けします。(平成23年3月~) X(旧Twitter) 首相官邸災害・危機管理情報 X(旧Twitter)運用ポリシー 首相官邸被災者応援情報 全国の大規模災害で被災された皆さまに向けて、各省庁が発信している情報をリポストすることなどによりお届けします。(平成29年7月~) X(旧Twitter) 首相官邸被災者応援情報 X(旧Twitter)運用ポリシー 首

    首相官邸が活用しているソーシャルメディア | 首相官邸ホームページ
    mohri
    mohri 2013/01/13
    フェイスブック、ライン、ツイッター、ユーチューブ、ミクシィとひと通りある。ブログはやってないんだっけ?
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    mohri
    mohri 2012/10/16
    「Yahoo! JAPAN、Facebookとのパートナーシップに基づき、連携を本格化 ~ 本日よりトップページ、リアルタイム検索での連携を開始 ~」
  • Yahoo!リアルタイム検索がFacebook投稿も対象に 連携強化

    ヤフーは10月16日、Facebookとパートナーシップに基づく連携を強化すると発表した。Yahoo!JAPANトップページにFacebookの新着情報を掲載し、Yahoo!リアルタイム検索ではFacebook投稿を検索できるようにする。 Facebookにログインした状態でYahoo!JAPANトップページにアクセスするとFacebookの新着情報を表示。友達やメッセージ、ニュースフィードのアイコンを表示し、ページを移動せずにその場でFacebookコンテンツを利用できる。ポータルのトップページ上でFacebookの新着やサマリーを確認可能にするのは国内初の試みだとしている。新着情報の表示は一部のユーザーから開始し、数週間かけて全ユーザーが利用できるようになる見込み。 リアルタイム検索ではFacebook上の全公開設定の投稿が検索対象に加わり、Twitterと同時に検索したり、Twitt

    Yahoo!リアルタイム検索がFacebook投稿も対象に 連携強化
    mohri
    mohri 2012/10/16
    爆速感ある
  • NHK NEWS WEB 五輪とソーシャルメディア

    今回のオリンピックは、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが、初めて大きな役割を果たすオリンピック「ソーシャリンピック」になるといわれてきました。 ソーシャルメディアは、オリンピックにどのような影響を与えたのか。 ロンドンで取材した佐伯敏記者が解説します。 “ソーシャリンピック” ロンドンオリンピックは、なぜ「ソーシャリンピック」と位置づけられたのでしょうか。 まず、ソーシャルメディアの利用者が前回の北京大会と比べて急激に増えていることがあります。 ツイッターの利用者は、2008年の時点で世界で600万人だったのが、今では1億4000万人、20倍になりました。 同じくフェイスブックは1億人だったのが9億人で9倍です。 また、ソーシャルメディアの成長を後押ししたスマートフォンやタブレット端末も、この1、2年で広く普及しました。 この結果、スポーツをこれまでになく大

    mohri
    mohri 2012/08/15
    へーすごい 「サイクリングの競技では、沿道の観戦者による大量のツイートでGPSの信号に影響が出て、放送に支障が出ました」
  • 「LINE」の急伸から見えてくる、これからの「つながり」のカタチ――みんなとのつながりから、最小単位のつながりへ

    グランドデザイン&カンパニー代表取締役社長。西武文理大学特命教授。 1971年生まれ。1995年慶応義塾大学法学部卒業後、大手損害保険会社勤務を経て、2004年にグランドデザイン&カンパニーを創業。テクノロジー×クリエイティブの視点で、ソーシャルメディアとモバイルを軸としたインターネット事業を手がける。その黎明期から、ソーシャルメディアを中心とした題材の執筆や講演を多数行っており、ソーシャルメディアの普及とその背後にある課題等を論じ続けている。 なぜ「つながる」ほどに「疲れ」を感じるのか? twitterやfacebookが世界中で利用されるようになり、「社会インフラ」として定着してきた感のあるソーシャルメディア。使わないと乗り遅れそうで始めてみたものの、何となく手を余してはいないだろうか。そして使っているうちに、どこか「行き詰るような疲れ」を感じてはいないだろうか。 ソーシャルメディアは

    mohri
    mohri 2012/08/03
    途中の事例がおかしい。Tw→Fb連携は@返信を転送しないはず。Fbのメッセージ機能やリスト・公開範囲機能を無視しているのも解せない。また、逆にLineがSNS化を明言していることが説明できない
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    mohri
    mohri 2012/06/27
    mixiはユーザーベースはあるんだからイカす写真共有アプリでも出せば巻き返せるんじゃないかと思うんだけど…
  • お願い、ツイートをフェイスブックに流さないでおくれ(追記あり)

    お願い、ツイートをフェイスブックに流さないでおくれ(追記あり)2012.06.05 16:00 satomi 私に最速最短で嫌われたい人はフェイスブックにツイート流せば一発ですよ。全部ドバッと。フィルターなんかかけないで。そのツイートで私のニュースフィードを汚してくれれば次の瞬間には嫌われてるでしょう。 そもそもフェイスブックとツイッターは似て非なる生き物なのです。 私の場合、フェイスブックは知り合いだらけ(例:寮で隣の部屋だった女の子、ボリビアで何年か前に一緒になった男、変な従姉妹のジュディー)だけど、ツイッターのフォロー相手は念入りにキュレートしてるんですね。あそこは情報交換の場であり、重要なトピについて意見を交わせる場だから。フォローする相手もジャーナリストやミュージシャン、頭のいい友人、ニュースソースという風に、自分が興味を持てる相手、信頼できる相手を選んでる...。 フェイスブッ

    お願い、ツイートをフェイスブックに流さないでおくれ(追記あり)
    mohri
    mohri 2012/06/20
    ツイッター(連携アプリ)を非表示にすればいいだけじゃんか。なんだこの記事……
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    mohri
    mohri 2012/03/22
    mixiのPCアクティブが全体の半数という前提を適用すると、三者が1350万前後でいま並んでるということかな
  • Facebookとtwitterの連動がウザい! | 日刊SPA!

    面白いアプリを仲間に広めたい気持ちは重々わかるが、過去何度も無視しているんだから、そろそろ理解してくれ! 2年前に流行ったアプリとかやんないよ! スマートフォンに標準搭載されるなど、普段ネットに触れないユーザー層にもSNSが爆発的に普及したことで、ネットマナーや機能を理解してない故の“情報弱者”が知らず知らずのうちにウザがられていることも~!? まずありがちなのが“デマ”の判断ができない初心者だ。例えばアプリゲーム招待でも「スパムだと知りもしないで平気で送ってくる」(30歳・男性)や、twitterの拡散希望も「出典が不明な情報をとにかくリツイートしまくる」(27歳・女性)などは少々仕方ない気もするが、誰かが教えてあげたほうがよさそうだ。 友人申請も面識ないユーザーは避けられる傾向にあるが、「出身校が一緒なだけで会ったことない後輩が送ってきた」(33歳・男性)、「友達はFacebookの『

    Facebookとtwitterの連動がウザい! | 日刊SPA!
    mohri
    mohri 2012/02/24
    tw→fb連携はウザかったらFb側でTwitterアプリを非表示にするだろJK
  • What are the most popular social network websites that the Japanese use? - Quora

    mohri
    mohri 2012/02/02
    「日本で使われてるいちばんポピュラーなソーシャルネットワークウェブサイトってなに?」
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    mohri
    mohri 2012/01/30
    あああ、3ページ目とかホントにヒドイ。ソーシャルメディアのプライバシーコントロールの誤解がこうしてまた広まってく。ツイッターは一ミリも匿名じゃないよ。AKBのひとのサブアカバレで証明されたろうが