タグ

netに関するmohriのブックマーク (18)

  • The Second Summer of Web | Intermittent Diary

    つ〜訳で、日じゃ今年が"Second Summer of Web"な訳だけど(ホントか?)、何か一発イベントできないっすかね〜。 イメージとしては、まぁ、ありきたりだけど「Internet Cafe」みたいな感じで、ある程度のスペースに10台とかそんくらいのブラウザが上げられる計算機置いて、そんでてきとーにみんなワイワイと集まって、飲みいしながら無意味に話すっちゅう。 その内1台くらいには大型プロジェクタつないで、D.J.ならぬ「Web Jockey」が、皿回しじゃなくてマウス回しするっつーのもイイな。誰も聴かない/見ないだろ〜けど。 あ、そいから、今日び下手にインターネットだのWebだのって言うと、びじねすなおやぢも寄って来ちゃうんで、そいつらを排除するための方策も要るな。 例えば、告知はWebでのみやる。その告知をtextに落としたりprint-outしたりして配るのは禁止。そんな

    The Second Summer of Web | Intermittent Diary
    mohri
    mohri 2014/02/12
    SSWの記録、高田さんの檄文くらいしか残ってないっぽい。というか残ってるのすごい
  • 高木浩光@自宅の日記 - Web日記の魅力は粗暴性なのか?, 訂正記録

    ■ Web日記の魅力は粗暴性なのか? 8日の日記に頂いた「どう思われますか?」という脈絡のない不可解なコメント。何なんだとスラッシュドットを見に行ってみると、どうやらこれ「ご冗談でしょう、八田真行さん」のことらしい。 そこからいろいろ見てまわるとたどり着いたのが、「部 室」という掲示板にあった次の発言。 萌えクリコモ  : 八田真行 id  (reply, thread) - Wed Oct 08 14:34:45 2003 くそう、おもしろそうだなあ。CCを叩いてしまった手前手出しできん。 ちなみに、一般的に言って、他人を叩くとろくなことがないです。だいたいにおいて。 これを見て、薄ら寒い思いがした。目つきのヤバい少年がナイフをシュッ・シュッと振り回しながら街を徘徊している情景が目に浮かんだ。 「CCを叩いてしまった」というのは、これ「クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解」のこ

    mohri
    mohri 2014/02/10
    「ナイフをシュッ・シュッ」の原典(2003年10月)
  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
    mohri
    mohri 2014/02/08
    さらっと書いてるけどすごいな→「ちょうど先日チューリッヒでIETF httpbis WGのHTTP/2.0に関する中間会議がありW. Chanと直接会う機会がありましたので聞いてみました」
  • 永遠の移転

    98年9月2日。「人生は深淵なり…」という謎のメッセージが【道楽楼】の掲示板に書き込まれた。そして、そこに記されたURLを辿っていくと‥‥。僕はハマった。そして、荷担した。  10月9日。同じく「あの変な、移転のリンク続き、やめてください。/悪質です。」との書き込み。「ふ〜〜〜ん、ダメな人もいるんだぁ。」と思う。まぁ、最後まで行けなかったのなら、仕方ないけど‥‥。  98年秋から冬にかけてネット界を揺るがした、謎のキーワード「TMJ」。「TMJ」と記されたバナーをクリックすると、インターネットユーザーにはよく見慣れた「移転通知」が現れる。そして、そこに記された移転先アドレスをクリックするとまた‥‥。  それは、「移転通知の連続」という、ただそれだけのものだった。そして、やっとのことで終点に辿り着くと「たらい回しジャパン」の正式タイトルページ。 「TMJって‥‥おいっ!」  そ

    mohri
    mohri 2013/12/06
    ネットの歴史っぽい案件だ
  • selfie 「自分撮り」の写真とナルシシズムの時代 : 世界先読みバズワード : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mohri
    mohri 2013/10/18
    「自分の写真を自分で撮ることを、日本では「自分撮り」などと言いますが、英語では、こうして撮影された写真を selfie (セルフィー)と呼びます」へー、勉強になる
  • Wayback Machine[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    mohri
    mohri 2013/08/28
    インターネットアーカイブ、けっこうブクマされてておもしろいww
  • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

    教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

    mohri
    mohri 2013/08/28
    ブログ10週年とかで歴史みたいなものが振り返られる気運を感じたのでいまさらブクマ。ライフ・イズ・ウェイ・バック!
  • 「インターネットの父」が語った、タイムトラベル、ポルノ、SF、Web中毒

    「インターネットの父」が語った、タイムトラベル、ポルノ、SF、Web中毒2013.05.29 18:00 福田ミホ ネットを生んだ張人は、ネットの現状をどう見ている? 成功の親はたくさんいるけど、失敗はみなし子、なんて言われます。そういう意味では、インターネットは成功した側のもののようです。だってアル・ゴア元米副大統領がインターネットを発明したっていう人もいるし、ティム・バーナーズ=リー氏もインターネットへの貢献でナイトの称号をもらっています。「インターネットが流行る前から使ってた」って言う人もたくさんいます。でも「インターネットの父」って呼ばれる人は、世界にふたりしかいません。ひとりはボブ・カーン氏、そしてもうひとりが、ヴィント・サーフ氏です。 サーフ氏の功績がわかりづらいとしたら、それは彼があまりに根底の部分を作ったせいです。1973年頃、ヴィント・サーフ氏とボブ・カーン氏は機械がお

    「インターネットの父」が語った、タイムトラベル、ポルノ、SF、Web中毒
    mohri
    mohri 2013/05/31
    「情報を作ったり、共有したりを簡単にしたとたん、みんなそれをやり出す」「求めているのは、自分が知っていて、共有したことが、他の誰かにとって有用だって知るときの満足感なんだ。」
  • Aaron Swartzが自殺により26歳の若さでこの世を去った - YAMDAS現更新履歴

    Aaron Swartz commits suicide - The Tech 元々は三連休明けに更新する予定だったが、そんなこと言っていられない事件が起きたので。 既にご存知だろうが、Aaron Swartz が自殺した。享年26……いくらなんでも若すぎるだろう。 彼の仕事は多岐にわたる。RSS 1.0 の共同編集者(当時14歳)、初期 Creative Commons のアーキテクト、Reddit の立ち上げ(正確には創業者ではない)、DemandProgress.org の立ち上げといったプログラマ、起業家、アクティヴィストとしての仕事が知られるが、他にも旺盛な執筆家であり、初期の Open Library に代表される Wiki 的なサイトにいくつも携わり、また theinfo.org などウェブスクレイピング関係も外せない。今をときめく Apple ウォッチャー John Gru

    Aaron Swartzが自殺により26歳の若さでこの世を去った - YAMDAS現更新履歴
    mohri
    mohri 2013/01/14
    「彼の仕事は多岐にわたる。RSS 1.0 の共同編集者(当時14歳)、初期 Creative Commons のアーキテクト、Reddit の立ち上げ」……「theinfo.org などウェブスクレイピング関係」「John Gruber と Markdown を考案」……RIP
  • 「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け

    「このままではサイトの運営を停止せざるを得ない」――SNS「カフェスタ」が、「サービス存続のために有料会員になるか、アバターなどアイテムを購入してほしい」とユーザーに異例の呼び掛けをしている。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、会員数は約178万。基サービスは無料で利用できる。 広告とアバターアイテムなどへの有料課金を主な収入源にしているが「広告市況の悪化で、無料での継続運営が難しくなってきた」(同社の担当者)という状況に。11月に月額315円の有料会員制「パスポート会員」を導入したが、想定したほど有料会員が集まらなかったという。 このままでは運営を停止するか、完全有料会員制への移行を迫られるとして、12月5日にWebサイトの「お知らせ」やメールマガジンで、「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白。会員に対して「今後もカフェスタを存

    「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け
    mohri
    mohri 2008/12/09
    最後のコメントのところは電話取材かなんかしたのかな?
  • [生活] Cafestaの運営について(まとめ) - ようこそCafesta へ!

    mohri
    mohri 2008/12/06
    大丈夫か?
  • 「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見

    「なぜ保護者に一度も相談がなかったのか。急にやられて一番迷惑するのは子どもと保護者だ」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長は4月23日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」に反対する会見に、マイクロソフト、ヤフー、楽天、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスター(フィルタリングソフト大手)とともに参加し、法案への苦言を呈した。 左から全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長、DeNAの春田真総合企画部長、ネットスターの高橋大洋広報部長、マイクロソフトの楠正憲CTO補佐、ヤフーの別所直哉法務部長、楽天の関聡司渉外室長 5社は22日に、自民党の谷垣禎一政調会長宛てに意見書を提出。今後はPTAと協力し、青少年を守るための取り組みを進めていく計画だヤフー、MSらネット大手が「青少年ネット規制法」に反対 「法規制は一番最後に来るべき」)。 会見には高橋会長のほか、ヤフーの別

    「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見
    mohri
    mohri 2008/04/25
    ユーザー(MIAU)、IT業者、研究者(WIDE)に続いて親まで。全方位になってきました。このまま行くと高市は次の選挙あぶねえんじゃね? てゆか俺が選挙民ならぜってー入れねえ
  • 「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明

    「私たちは青少年ネット規制法案に反対します」――MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は4月22日、WIDEプロジェクト(代表:村井純慶応義塾大学教授)など5団体、江崎浩・東京大学大学院教授など6人の個人と共同で、こんな声明を発表した。 現在、自民・民主党が国会提出を目指して準備を進めている、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案に反対し、「国家による制限ではなく、民間の自主規制と教育で対応すべき」と主張。拙速な議論に飛びつかず、さまざまな意見を政策に反映するよう呼び掛けている(関連記事:「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ)。 声明に賛同したのはこのほか、多摩大学情報学研究所、NPO法人Arts and Law、ISPのマンダラネット、ロージナ茶会(法政大学の白田秀明准教授が参加

    「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明
    mohri
    mohri 2008/04/23
    wideがリアルなポリティクスに動いたのは初めてのケースじゃないか?
  • 190 - World-Wide Web Map, From .ad to .za « Strange Maps

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    mohri
    mohri 2007/10/18
    国別ドメイン地図 オモロイ http://bytelevel.com/map/ccTLD.html
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mohri
    mohri 2006/10/13
    テキストサイト管理人ってそんなに2ちゃんを気にしてたの? いつごろのどのあたりなんだろう?
  • net-patrol.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    mohri
    mohri 2006/09/14
  • ネット書店とリアル書店: たけくまメモ

    えーと、日が『サルまん』の正式発売日であります。なんだかここしばらく、秋葉原での「IKKI」スク水表紙完売にはじまり、『サルまん』の当ブログからの予約注文が昨日の時点で530冊を超えるなど、派手な話が続きましたのでうっかりしてましたが、 リアル書店ではこれから ですのでよろしくお願いしたいと思います。 「裏日工業新聞」のタニグチリウイチさんの8月29日付け日記によると、彼は『サルまん』が売り切れるといけないと思い、昨日の朝一番に池袋ジュンク堂に駆け込んだら意外にすいていてサイン会の整理券番号が8番だったと、なんだ全然買えるではないか、みたいなことを書かれていました。 http://www.asahi-net.or.jp/~WF9R-TNGC/nikko.html しかし、今日が正式発売日ですので、現時点で売り切れたらそのほうが異常です。 俺を含めてけっこう勘違いした人がいると思いますが

    mohri
    mohri 2006/08/30
    ネットで販促の成功例
  • ユニバーサル: ネット上のデータの無断転載問題 ― 『アニメ・特撮・SF・映画メディア読本―ジャンルムービーへの招待』(浅尾典彦著)を巡って

    ●今回の概要 知人が運営している「名称なんかどもでもいい」というアニメーション関連サイトがあるのですが、その「名称〜」で公開している「ベティ・ブープ」の公開年順の作品リストが、2006年4月に青心社から出た浅尾典彦氏の『アニメ・特撮・SF映画メディア読―ジャンルムービーへの招待』(以下『ジャンルムービーへの招待』)という書籍に無断転載されていました。以下に該当ページを引用します。 (浅尾典彦著『アニメ・特撮・SF映画メディア読―ジャンルムービーへの招待』p272〜p275より) 次に「名称なんかどもでもいい」の「ベティ・ブープ出演作」のリストを参照して下さい。ウェブ上の記事なので実際のものをチェックするほうが確実です。ただし『ジャンルムービーへの招待』が参照した時点よりも、今は掲載されている作品数が増えているので、より正確には当時のキャッシュデータを見るのがいいと思います(*1)。

    mohri
    mohri 2006/05/23
    ネット上のデータは「軽視」されているか?
  • 1