タグ

よくある間違いに関するnekolunaのブックマーク (9)

  • 溶解度積 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "溶解度積" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 溶解度積(ようかいどせき、英: solubility product)または濃度溶解度積(のうどようかいどせき、英: concentration solubility product)とは、難溶性塩の飽和溶液中における、陽イオン濃度と陰イオン濃度の積である。溶解度定数と呼ぶこともある。かつてはよくKspと表したが、最近ではKsolと表すことも多い。sp や sol は英語の solubility product の頭文字である。 溶解度積は温度によって決まる定数で

    nekoluna
    nekoluna 2024/05/11
    誤った説明 平衡定数の式に難溶性塩濃度を入れるのは熱力学的には誤り。固体の活量は1なので勉強しなおしてこいって怒られるレベルだよ。
  • 塩の加水分解

    nekoluna
    nekoluna 2024/05/11
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssej/45/3/45_364/_article/-char/ja/ 俺定義の水解離平衡定数  高校理科の教員でも間違える。なるほどよく間違えるのか。
  • 2-2-3 電離平衡

    ◆水素イオン指数pH pHは水素イオン指数を表す記号で,英語読みでピーエイチ,独語読みでペーハ ーと発音する。 pHを測定するには,水素電極の電位差測定による方法と比色測定による方法と がある。実際には,次の3つの方法がよく用いられている。 a) pH試験紙:pH指示薬をろ紙にしみこませたもので,標準色と試料水をしみ こませた試験紙の示色とを比較する。誤差が大きく,pHの0.2ぐらいの差はご く普通である。溶液の種類によっては,pHが1ぐらいも違ってくる。 b) pH比色計:pH指示薬を緩衝溶液に加えてアンプルに封入した標準色と,同 量の指示薬を加えた試料水の示色とを比較する。わりあい正確に測定ができて, 誤差は普通pHで0.1以内である。 c) ガラス電極pH計:ガラス電極を用いて,溶液の水素イオンによる電極電位を 測定する機器である。精密な測定ができるので,研究室などでよく用いられてい

    nekoluna
    nekoluna 2011/05/26
    水のイオン積の記述がおかしい。物理化学的に。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 相関係数 - Wikipedia

    散布図とその相関係数の一覧。相関は非線形性および直線関係の向きを反映するが(上段)、その関係の傾きや(中段)、非直線関係の多くの面も反映しない(下段)。中央の図の傾きは0であるが、この場合はYの分散が0であるため相関係数は定義されない。 相関係数(そうかんけいすう、英: correlation coefficient)とは、2つのデータまたは確率変数の間にある線形な関係の強弱を測る指標である[1][2]。相関係数は無次元量で、−1以上1以下の実数に値をとる。相関係数が正のとき確率変数には正の相関が、負のとき確率変数には負の相関があるという。また相関係数が0のとき確率変数は無相関であるという[3][4]。 たとえば、先進諸国の失業率と実質経済成長率は強い負の相関関係にあり、相関係数を求めれば−1に近い数字になる。 相関係数が ±1 に値をとることは、2つのデータ(確率変数)が線形の関係にある

    相関係数 - Wikipedia
  • 化学(化学熱力学・平衡) 第10回 lecture10.pdf

    nekoluna
    nekoluna 2009/08/18
    chemical potentialを導入してる化学熱力学の授業であるのに平衡に関する説明がおもいっきり間違ってるのである・・。いいわけできないわ
  • 熱力学第三法則 - Wikipedia

    熱力学第三法則(ねつりきがくだいさんほうそく、英語: third law of thermodynamics)とは、完全結晶のエントロピーは絶対零度ではすべて等しくなる、という定理。これはつまり、エントロピーの基準値を決めることができることを意味する。統計力学的に考えても、絶対零度では完全結晶の取りうる配置は1通りなので、エントロピーは0と考えて一致する。熱力学第三法則はネルンストの定理(熱定理)と同等といわれている。 ネルンストの定理[編集] 有限回の操作では決して、絶対零度には到達することができない、という定理。物体を冷却するにはその温度以下の別の物体と接触させる方法が一般的であるが、この場合は絶対零度以下の物体と接触させなければならない。しかし絶対零度より低い温度を持つ物体はないのでこれは不可能である。断熱膨張によって内部エネルギーを放出させて温度を下げる方法もあるが、限りなく絶対零

    熱力学第三法則 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2009/03/26
    熱力学的には法則でもなんでもなくて定義だけどな 別に0じゃなくてもなりたつし、矛盾なく記述できるもんな。1通りだから0というのも単に定義の問題だしな。 どう見ても法則じゃないのに法則だもんな。
  • スライド 1

    nekoluna
    nekoluna 2009/03/20
    平衡定数と酸解離定数は別物だと思ってる大学の先生
  • SEG web 掲示板 - 理科(物理・化学・生物)の質問 - Message view (threaded)

    nekoluna
    nekoluna 2009/03/20
    平衡定数に[H2O]を入れて55.6mol/Lで計算なんてしてはいけない
  • 1