タグ

化学に関するnekolunaのブックマーク (91)

  • 溶解度積 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "溶解度積" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 溶解度積(ようかいどせき、英: solubility product)または濃度溶解度積(のうどようかいどせき、英: concentration solubility product)とは、難溶性塩の飽和溶液中における、陽イオン濃度と陰イオン濃度の積である。溶解度定数と呼ぶこともある。かつてはよくKspと表したが、最近ではKsolと表すことも多い。sp や sol は英語の solubility product の頭文字である。 溶解度積は温度によって決まる定数で

    nekoluna
    nekoluna 2024/05/11
    誤った説明 平衡定数の式に難溶性塩濃度を入れるのは熱力学的には誤り。固体の活量は1なので勉強しなおしてこいって怒られるレベルだよ。
  • 塩の加水分解

    nekoluna
    nekoluna 2024/05/11
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssej/45/3/45_364/_article/-char/ja/ 俺定義の水解離平衡定数  高校理科の教員でも間違える。なるほどよく間違えるのか。
  • 日刊工業新聞 電子版

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、三菱重工業と開発した大型基幹ロケット「H3」試験機2号機の打ち上げに成功したと発表した。同機には大型衛星のダミーと公募で選ばれた小型衛星2... マイクリップ登録する

    nekoluna
    nekoluna 2011/04/26
    合成経路かんがえるためのCAS提供サービス
  • Home

  • 「元素図鑑」はハリー・ポッターの世界を目指してつくられた

    一見すると退屈な周期表を、まるで魔法のように魅力的なコンテンツに変えたiPad向け電子書籍「元素図鑑」。その開発者であるセオドア・グレイ氏に話を聞いた。 iPadは、スマートフォンでもなければ、Netbookでも、電子書籍端末でもない。これまでになかった、まったく新しいカテゴリーのデバイスだ。 そのまったく新しいカテゴリのデバイス上で、これまでになかった新しいメディアがいくつも誕生し始めている。その中でも、大きな可能性を感じさせてくれるのがエレメンツ・コレクション社の「元素図鑑」だ。化学の周期表という、多くの人にとっては退屈なものを、紙のでは表現できないインタラクティブな写真やおもしろいストーリーで、とても魅力的な世界に変えてしまった。そのユニークな元素図鑑がどのように誕生したのか。作者のセオドア・グレイ氏(THEODORE GRAY)に話を聞いた(聞き手:林信行) 目標はハリー・ポッタ

    「元素図鑑」はハリー・ポッターの世界を目指してつくられた
  • Periodic Table Displays

    nekoluna
    nekoluna 2010/07/08
    展示用の周期表
  • Chemquiry ~化学の探究~

    10/05/09 「挑戦!化学グランプリ!」 「化学グランプリ選抜データのページ」(GP2009のデータ)更新。 09/01/04 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・世界史 (第4巻第2問)」 09/12/26 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・保健体育 (第7.5巻)」 09/12/22 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 リアルバカテスト・英語(ドラマCD)」 09/12/15 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・化学 (第4巻第4問)」 09/12/03 「バカテスト解説!!&"間違い直し"」 「【バカとテストと召喚獣】 バカテスト・英語 (第2巻第8問)」 09/11/10 「分子は続くよ、どこまでも」 「【バカとテ

  • IUPAC Organic

    Learn How Bayer is bringing AI to Pharmaceutical Development. Watch Now Products Percepta Platform Molecular Property Prediction Absolv ADME Suite Impurity Profiling Suite PhysChem Suite LogD LogP pKa Tox Suite Spectrus Platform Enterprise Applications Katalyst D2D Luminata MetaSense Spectrus JS Analytical Prediction & Simulation Method Selection Suite MS Fragmenter NMR Predictors Processing Funda

  • No.181 正極、負極、陽極、陰極、カソード、アノード??? - 文部科学省知的クラスター創成事業 京都環境ナノクラスター

    このメルマガのバックナンバーを編集した「続・洛中洛外ナノテクばなし」を今月末に出版する予定です。いま、最終校正の作業中ですが、混乱したのが表題の電極の呼び名です。ある原稿では「正極、負極」、別の原稿では「陽極、陰極」となっていたので、「正極、負極」を一般的な「陽極、陰極」という表現に直しかけて、ふと昔のことを思い出しました。電気泳動で核酸成分の分析実験をしていたとき、先輩の研究者が「陰極がカソードで、陽極がアノードやで」といってくれたことがあったのです。 今回の出版では大事なトピックには解説を加えています。電池の話題もかなり多いので、サイエンス・グラフィックス(株)にイラスト入りのやさしい解説を用意してもらっています。それで確かめると、プラスに荷電したカチオン(例えばリチウムイオン)を呼び寄せる電極のマイナス極が正極となっています。つまり正極は陰極なのです。うっかり「正」を「陽」、「負」を

    nekoluna
    nekoluna 2010/02/09
    「つまり正極は陰極なのです。」 無意味に初学者を混乱させる用語だよな。アニオンが近づくのがアノードで、カチオンが近づくのがカソードとだけ覚えれば英語では困らないのにな。
  • 受験勉強と現場のズレ? 研究者でも間違えるセンター試験「化学」 - はてなニュース

    「ナニ!? 83点・・・だと??」―― 1月16、17日に開かれた、2010年度の「大学入学者選抜大学入試センター試験」。そこで受験生に出題された「化学」の問題を、専門家が実際に解いてみたというエントリーが話題になっています。 ▽ Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた - 化学者のつぶやき -Chem-Station- このエントリーで、センター試験の問題を実際に解いているのは、有機化学を専門とする研究者。テレビで流れたセンター試験のニュースを見ているうちに、ふと現在の自分の知識を確かめたくなってセンター試験にアタックしてみたそうですが、蓋を開けてみると正答率は8割で、しかも専門分野であるはずの有機化学でも失点していたとのこと。 とは言え、著者からしてみれば現場感覚からはかけ離れた暗記問題があったようで、例えば沈殿反応を利用した金属イオンの系統分析には、「こんなの知らね

    受験勉強と現場のズレ? 研究者でも間違えるセンター試験「化学」 - はてなニュース
    nekoluna
    nekoluna 2010/01/28
    無機陽イオン定性分析は一般教養だけど 現場では使わないかもなあ・・
  • HelloDD.com/japan/

    nekoluna
    nekoluna 2009/11/12
    ポリスチレンからスチレンモノマーを生産・・・  想像つかん。C-C結合を切らないといけないのだけど  普通に芳香環のほうが反応性高いからよほど変なことしないと無理なのでは
  • ノート:グリシドール - Wikipedia

    誌名が存在しませんが、類似の誌名を探してみたところ, doi:10.1002/em.20077が見つかりましたが、こちらの文献でしょうか?あまり胃酸に言及しそうにない表題ですが…。--Akaniji 2009年9月26日 (土) 12:22 (UTC)返信[返信] Akanijiさん,横やりですみませんが,当該論文読んだところglycidolエステルに関しては全く書かれていませんでした。品安全委員会の報告[1]にもグリシドールエステルがどのように代謝を受けて吸収されるか分からないとありますので,差し戻すか上記リファレンスを引用してそのように記述してもいい気がいたします。--Charles's Wain 2009年9月29日 (火) 17:01 (UTC)返信[返信] Charles's Wainさん、論文を検証くださりありがとうございます。アブストしか読めなかったので、わからなかったんで

    nekoluna
    nekoluna 2009/09/26
    存在しない誌名の追加…。それはともかく、食事時の胃内pHが5-6として、エステルが加水分解されるとしたら弱酸性化粧料中の(モノ含む)脂肪酸グリセリドは全部加水分解されてるってことでおk?分解しないだろJK
  • SMILES drawing tool

    nekoluna
    nekoluna 2009/09/25
     化学構造式からSMILESを生成すr
  • 過マンガン酸カリウム溶液のろ過について(COD-Mn) - 環境Q&A|EICネット

    登録日: 2009年09月23日 最終回答日:2009年10月01日 環境一般 調査/研究 No.33392 2009-09-23 07:29:07 ZWlbc32 たんばりん COD-Mn分析の試薬作成について教えてください。 滴定に用いる過マンガン酸カリウム溶液ですが、煮沸後に一昼夜放置して上澄みをガラスフィルターでろ過とありますが、 1.上澄みと言うことはろ過前に撹拌しなくて良いのでしょうか? 2.上澄みと言うことですが、どの程度の上澄みを使用して残りを捨てるのでしょうか? 3.なぜ上澄みを使用するのでしょうか?(全量ろ過ではなぜダメなのか?) 文献など調べてみましたが分からなかったのでもしご存知の方いましたらご教授願います。 宜しくお願いします。 No.33402 【A-1】 Re:過マンガン酸カリウム溶液のろ過について(COD-Mn) 2009-09-24 03:40:04 火鼠

    nekoluna
    nekoluna 2009/09/23
    ろ過操作がわかってないとか・・
  • 弘前大院 入試出題ミス : 青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    nekoluna
    nekoluna 2009/08/28
     単位記載ミス
  • 化学(化学熱力学・平衡) 第10回 lecture10.pdf

    nekoluna
    nekoluna 2009/08/18
    chemical potentialを導入してる化学熱力学の授業であるのに平衡に関する説明がおもいっきり間違ってるのである・・。いいわけできないわ
  • 1.0Mの塩酸あるいは1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液を使って.下記のpHの水溶液1Lを中和するためにはそれぞれ何を何mL使... - Yahoo!知恵袋

    まず、酸(プロトンH+)の濃度はpH4.0といことですから、10^-4[mol L^-1]といことになります。このpH4.0の溶液の体積は1Lなので酸(プロトンH+)の物質量は10^-4[mol L^-1]*1[L]=10^-4[mol]。ここで、「1.0Mの塩酸」「1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液」どちらを使うか?酸を中和するのは、塩基だから「1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液」を用いることがわかります。プロトンH+10^-4[mol]を中和するのに必要なOH-は同じく10^-4[mol]、だから必要な「1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液」は 10^-4[mol]/1.0[mol L^-1]=10^-4[L]=0.1[mL]ということになります。 (答え)「1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液」を0.10[ml]使う。

    1.0Mの塩酸あるいは1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液を使って.下記のpHの水溶液1Lを中和するためにはそれぞれ何を何mL使... - Yahoo!知恵袋
    nekoluna
    nekoluna 2009/08/07
     これだけじゃ一意に決まらないだろJK・・・・
  • 通販・テレビショッピングのショップチャンネル

    nekoluna
    nekoluna 2009/07/09
    塩化カルシウム6水和物を使った冷却シート他にもあった
  • 『暑く寝苦しい夜は「冷え冷えマット」で超快眠のススメ - 元RX-7乗りの適当な日々』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『暑く寝苦しい夜は「冷え冷えマット」で超快眠のススメ - 元RX-7乗りの適当な日々』へのコメント
    nekoluna
    nekoluna 2009/07/09
    どういう原理なの  多分 CaCl2・6H2O +熱 = CaCl2・4H2O + 2H2O     で塩化カルシウムの水和数がかわることで熱を吸収してるんだと思うけど  これがだいたい30℃でおこる
  • 粉塵爆発を体験 - ARuFaの日記

    こんちは! 季節は雨季・・・・シトシトと降る雨に気が滅入っていませんか!? それと、雨の日ってとてつもなく眠くなりますよね。 なんなのあれ。 が、眠気も文字通り吹き飛ぶような現象が、この世の中にはあるのです。 その名も『粉塵爆発(ふんじんばくはつ)』です。 今日の記事ではその、粉塵爆発のことについて書こうかと思います。 まず、粉塵爆発とはなんなのか? と、いうことから書いていきますね! 粉塵爆発とは、簡単に言えば 空気中にただよう大量の粉塵(チリや、粉など)に炎が引火し、 そして粉塵の一つ一つが次々と連鎖で燃焼し、爆発することです。 もう、考えるだけでいやですよね。 『爆発』って言葉があるだけで怖いです。 そして、粉塵爆発のしやすい物質は、小麦粉や炭素だそうです。 が、僕は少し思いました。 「小さい粉が次々と燃えるだけで、爆発程の威力が出るのかな。おい。」と。 実際、小麦粉の粒、粒子の大き

    粉塵爆発を体験 - ARuFaの日記
    nekoluna
    nekoluna 2009/06/26
    ケーキ用の粉砂糖がおすすめ ちゃんとボン っていうよ。 展示実験でやると喜ばれる。