タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (119)

  • 溶解度積 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "溶解度積" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 溶解度積(ようかいどせき、英: solubility product)または濃度溶解度積(のうどようかいどせき、英: concentration solubility product)とは、難溶性塩の飽和溶液中における、陽イオン濃度と陰イオン濃度の積である。溶解度定数と呼ぶこともある。かつてはよくKspと表したが、最近ではKsolと表すことも多い。sp や sol は英語の solubility product の頭文字である。 溶解度積は温度によって決まる定数で

    nekoluna
    nekoluna 2024/05/11
    誤った説明 平衡定数の式に難溶性塩濃度を入れるのは熱力学的には誤り。固体の活量は1なので勉強しなおしてこいって怒られるレベルだよ。
  • SEKスタジオ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "SEKスタジオ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年4月)

    nekoluna
    nekoluna 2024/04/24
    北朝鮮国有のアニメスタジオ
  • 紀要 - Wikipedia

    紀要(きよう、英: bulletin, memoirs)は、大学(短期大学を含む)などの教育機関や各種の研究所・博物館などが定期的に発行する学術雑誌のことである。 概要[編集] 日では明治20年代から学術論文が発表され、「紀要」が最初に登場したのは、1914年(大正3年)の『東京帝国大学文科大学紀要』である。そして、全国の大学で「紀要」と称する雑誌が出たのは1952年(昭和27年)からである。タイトルに紀要とは明記されていないものの、1879年(明治12年)の"Memoirs of the Science Department, University of Tokyo, Japan"を日最初の紀要とする意見もある[1]。ちなみにこの掲載論文はモースによる大森貝塚の論文であったという[2]。2000年時点で紀要は400タイトル以上刊行されており、雑誌全般からみても高い比率を誇る[3]。

    nekoluna
    nekoluna 2024/03/25
    トーマの心臓の評論を対話形式で紀要に載せた先生が居て、自由だなって思った。中身は素晴らしい出来だった。同人誌で出せって思った。
  • ヒューゴー賞とネビュラ賞の共同受賞者一覧 - Wikipedia

    サイエンス・フィクションやファンタジー文学の作品に毎年贈られる、ヒューゴー賞とネビュラ賞の両方を受賞した作品の一覧である。ヒューゴー賞は、ワールドサイエンス・フィクション大会(ワールドコン)でファンによって投票される。アメリカSFファンタジー協会(SFWA)の会員投票によって与えられるネビュラ賞は1966年に始まり、初年度に共同受賞者が出た。 カテゴリは、次のように単語数で定義される。 長編小説部門:40,000語以上 中長編小説部門 :17,500〜39,999語 中編小説部門:7,500〜17,499語 短編小説部門:7,500語未満 長編小説部門[編集] 1966年/1965年:フランク・ハーバート - 『デューン』[1] [2] 1970年/1969年:アーシュラ・K・ル=グウィン - 『闇の左手』[3] [4] 1971年/1970年:ラリー・ニーヴン - 『リングワールド』[5

    nekoluna
    nekoluna 2024/02/20
  • 北海道人造石油 - Wikipedia

    北海道人造石油(ほっかいどうじんぞうせきゆ)は、かつて北海道滝川市に存在した石炭化学メーカー[1]。第二次世界大戦前夜から戦時中にかけて、大日帝国では自給できない石油を石炭液化により得るための研究と製造を行った。 概要[編集] ドイツから技術移転したガス合成による石炭液化技術(フィッシャー・トロプシュ法)による人工的な石油の製造を目的に、1938年(昭和13年)12月、第二次世界大戦直前の石油需給が逼迫する背景の中で設立された[1]。出資者は、特殊会社である帝国燃料興業が中心となり、三井・三菱・住友の三大財閥(前二社は近隣の石狩炭田に炭鉱を有していた)のほか、北海道炭礦汽船などであった。資金7,000万円[1]と当時としては破格の財務規模を有していた。これに加え、人造石油製造事業法に基づく多額の補助金がつぎ込まれたため、資金は潤沢であった。 産炭地に近く、石狩川から豊富な工業用水が得ら

    nekoluna
    nekoluna 2024/02/20
    日本における戦時下の石油合成
  • リービッヒ冷却器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リービッヒ冷却器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年10月) 典型的なリービッヒ冷却器 典型的な蒸留装置の模式図・[5]の部分がリービッヒ冷却器 リービッヒ冷却器(リービッヒれいきゃくき、独: Liebigkühler、英: Liebig condenser)は蒸留を行う際に用いる、筒が二重になった冷却器のことである。リービッヒコンデンサーとも。 内側の筒の一方はト字管、もう一方は「二又アダプター」等と接続し、外側の筒には水道水などの冷媒を流す。加熱によって気体になったものを冷やして凝縮させるための器具。 水道水を

    リービッヒ冷却器 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2023/12/22
    あのさあ、図がおかしい。適当だなー
  • コメットアッセイ - Wikipedia

    コメットアッセイ(comet assay)は変異原性試験の一種。電気泳動の原理を利用し真核生物の細胞または細胞核におけるDNAの切断を検出する方法で、単細胞ゲル電気泳動法(Single cell gel electrophoresis;SCGE)とも呼ばれる。DNAの損傷から修復の過程を指標として変異原性(遺伝毒性)を調べる方法としてよく用いられる。またアポトーシスの検出にも用いられる。 原理[編集] 真核生物の細胞核DNAは複雑に絡み合った高次構造を形成している。DNAは陰性に荷電し、電場では基的に陽極方向に移動する性質があるが、上記の構造を持つ場合には移動できない。しかしDNAに損傷またはその後の修復に伴う切断があると、DNA鎖がほぐれてある程度移動できる。この場合、DNAを蛍光色素で可視化し蛍光顕微鏡で観察すると、核に当たる球形の部分から陽極方向へ尾を曳いた彗星(コメット)のように

    nekoluna
    nekoluna 2023/12/15
    “コメットアッセイ(comet assay)は変異原性試験の一種” こっちも間違ってたかー
  • 自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧 - Wikipedia

    自殺・自決・自害した日の著名人物一覧(じさつ・じけつ・じがいしたにっぽんのちょめいじんぶついちらん)とは、自殺した又は自殺したとされる日の著名な人物の一覧。 自殺した著名人一覧[編集] 節の一覧には明治から現在までの人物を収載する。江戸時代以前の人物については「#近代以前」を参照。 その自殺について強い疑義のある者に関しては「#その自殺に強い疑義のある者」を参照。 著名活動を行っていない人物(特筆性のない人物)については掲載しない。重大事件の犯人が自殺した場合や、自殺事件そのものに特筆性がある場合でも、その自殺者が著名活動を行っていなかった場合は掲載しない。(Wikipedia:独立記事作成の目安#ニュース報道等、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは新聞ではありませんも参照) 凡例 デフォルトでは没年月日の降順に配列。 没年齢は満年齢を表記。ただし、正確

    nekoluna
    nekoluna 2023/06/18
  • 水蒸気蒸留 - Wikipedia

    水蒸気蒸留(すいじょうきじょうりゅう、英: steam distillation)は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法である。水と混合することで沸点が低くなるような化合物(すなわち、水と最低共沸点を有する化合物)を蒸留すると効果的である。水蒸気を連続的に蒸留容器に導入すると共に、蒸留容器は加熱状態にして容器内を加熱水蒸気で満たし、流出する加熱水蒸気を水冷管で冷却して目的物を水と共に冷却捕集する。通常は水に溶けにくい化合物を水蒸気蒸留する。水に解けにくい化合物を水蒸気蒸留し、得られる蒸気を冷却して液化すれば、目的化合物が水から分離して、比較的高純度の目的化合物が得られるからである。ただし、旧式のアミノ酸窒素定量法のように分解生成したアンモニア(水に溶解しやすい化合物)を水蒸気蒸留で捕集する例もある。 加熱水蒸気は移動相(キャリヤーガス)として作用するので理論段数のきわ

    nekoluna
    nekoluna 2023/06/04
    適当な記事だな。ひどいな。
  • 総合保養地域整備法 - Wikipedia

    総合保養地域整備法(そうごうほようちいきせいびほう)は、リゾート産業の振興と国民経済の均衡的発展を促進するため、多様な余暇活動が楽しめる場を、民間事業者の活用に重点をおいて総合的に整備することを目指し、1987年(昭和62年)に制定された法律である。通称リゾート法。 概要[編集] 所管官庁は総務省[1]、農林水産省、経済産業省[2]及び国土交通省[3]。各道府県が策定し、国の承認を受けた計画に基づき整備されるリゾート施設については、国及び地方公共団体が開発許可を弾力的に行うことができ、税制上の支援や政府系金融機関からの融資など優遇措置を受けられることが、開発予定企業や地方自治体にとってのメリットであった。同法におけるリゾート構想に関わらなかった東京都、神奈川県、富山県、岐阜県、大阪府、奈良県を除く道府県でリゾート開発事業が行われた。 1988年当初の段階で、36の道府県が構想の作成を進めて

    総合保養地域整備法 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2023/05/24
  • ヘーヴァジュラ・タントラ - Wikipedia

    『ヘーヴァジュラ・タントラ』(Hevajra Tantra)とは、仏教の後期密教経典、いわゆる無上瑜伽タントラの1つ。母タントラの代表的経典。チベット仏教においては、サキャ派が所依とする。 「ヘーヴァジュラ」とは、この教典に登場する尊格の名であり、一般的には「ヘー」は呼びかけの言葉、「ヴァジュラ」は「金剛」を意味すると解釈され[1]、漢字では「呼金剛」「喜金剛」と訳される。したがって、この経典自体も『呼金剛タントラ』『喜金剛タントラ』等とも訳される。ただし、歴史的経緯から言えば、この「ヘーヴァジュラ」は、「ヘールカ」という狭義にはシヴァ神を模した尊格の1つの発展形態であり、「ヘールカ・ヴァジュラ」の略称だと解釈するのが自然である[2]。 サンスクリット原典、チベット語訳、漢訳いずれもが現存し、漢訳は宋代の法護によって10世紀後半に訳された『仏説大悲空智金剛大教王儀軌経』(大正蔵密教部第18

    nekoluna
    nekoluna 2023/05/04
  • 通州事件 - Wikipedia

    通州事件(つうしゅうじけん)とは、盧溝橋事件が発生したあとの1937年(昭和12年)7月29日に中国の通州(現:北京市通州区)において、冀東防共自治政府の保安隊(中国人部隊)による、日軍の通州守備隊と通州特務機関および日人居留民への襲撃・殺害事件[9][10]。通州虐殺事件とも呼ばれる[11]。 通州は北平(現:北京市)の東約30kmにあった通県(現:北京市通州区北部)の中心都市で[6]、日政治的目的のため北支五省で行った華北分離工作の結果、殷汝耕が南京政府から離脱して設立した冀東防共自治政府が置かれていた[12][1]。 背景[編集] 現在の北京市通州区。通州は北平の東約12kmにあった。 通州事件の3週間前の7月7日には盧溝橋事件が勃発し宋哲元の第29軍と日軍支那駐屯軍が衝突していた[6]。 冀東政府保安隊[編集] もともと1933年5月の塘沽協定で、日中の軍事衝突を避けるた

    通州事件 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2022/11/03
  • 居昌事件 - Wikipedia

    慶尚南道 居昌郡 居昌事件の現場となった智異山 居昌事件(コチャンじけん)は、大韓民国において朝鮮戦争中の1951年に発生した事件。 2月9日から2月11日にかけて、慶尚南道居昌郡にある智異山で、韓国軍が共産主義パルチザンを殲滅するための堅壁清野作戦として、民間人719人を虐殺した[1][2][3][4]。 居昌良民虐殺事件とも呼ばれているほか[5][6]、2月7日に慶尚南道山清郡、咸陽郡で引き起こされた山清・咸陽虐殺事件とひと括りにして、居昌・山清・咸陽虐殺事件と呼称されることもある[7]。 経緯[編集] 韓国軍の堅壁清野作戦[編集] 韓国陸軍第11師団長の崔徳新は中華民国陸軍軍官学校出身で、第二次大戦時には中国国民党軍を率いて共産ゲリラ討伐戦術で堅壁清野作戦を実施した[1]。崔徳新は、第二次大戦後帰国し、朝鮮戦争では韓国陸軍第11師団長として共産主義ゲリラ討伐のために堅壁清野作戦を実施

    居昌事件 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2022/11/03
  • リーダーズ・ダイジェスト - Wikipedia

    リーダーズ・ダイジェスト(英語:Reader's Digest)は、アメリカ合衆国の月刊の総合ファミリー向け雑誌で、年間10号を発行している。かつて社をニューヨーク州チャパクアに置いていたが、2012年現在はニューヨークに社がある。1922年2月5日、デウィット・ウォレス(英語版)とライラ・ベル・ウォレス(英語版)が創刊。長年にわたりアメリアで最も発行部数の多い雑誌だったが、2009年に Better Homes and Gardens 誌に首位を明け渡した。Mediamark Research によれば、年収10万ドル以上の世帯では、フォーチュン、ウォール・ストリート・ジャーナル、ビジネスウィーク、Inc.を合わせたよりも多くの読者に読まれている[2]。 リーダーズ・ダイジェストはアメリカ以外に世界100カ国以上で、35カ国語の52の版が発行されており、4000万人の読者がいる。発行

    nekoluna
    nekoluna 2022/10/10
    “多額の現金が当たったかのように誤解させるダイレクトメールを送り” 日本でもやってましたね。懐かしい。
  • 十二支族教団 - Wikipedia

    十二支族教団(英: Twelve Tribes communities)は、 以前はヴァイン・クリスチャン・コミュニティー教会 、ノースイースト・キングダム・コミュニティー教会 、メシアニック・コミュニティー 、およびコミュニティー使徒教団 として知られていた十二部族は、新しい宗教運動です : 155  1972 年にテネシー州チャタヌーガでジーザス運動から生まれたジーン スプリッグスによって設立されました。このグループは、使徒行伝に記述されている1 世紀の教会 を再現する試みであると自称している、キリスト教系の新宗教である。アメリカ合衆国ノースカロライナ州に部を置き[1]、主に欧米諸国および南米諸国で活動している。日においては京都府にコミュニティ(コミューン)および同教団が経営する飲店「イエローデリ」が存在する。 1972年にジーン・スプリッグス[2](洗礼名:ヨネク)によって、ア

    nekoluna
    nekoluna 2022/09/02
    カルト
  • 逆統戦 - Wikipedia

    逆統戦(ぎゃくとうせん 繁体字中国語:逆統戰、英語:Reversed Front)は、2020年に台湾のチームが開発したグラフィック戦争ゲーム[1]。 開発期間中にクラウドファンディングプラットフォームの「嘖嘖zeczec」ですでに2,000万台湾ドル以上[2] の資金を調達しており、ゲームコミュニティでも注目された。 ゲームプレイは、東アジアのさまざまな地下軍として、強力な征服者である紅軍に対抗することを基とする。 中華人民共和国の政府関係者は、WeChatのグループで幹部にゲームについて議論しないように要請した[2]。 しかし、その数日後、中華人民共和国の公式メディアである「環球時報」は、このボードゲームが国家安全保障に対する深刻な脅威であると非難する文書を発表した[3]。 ゲーム背景[編集] 今から400年前、「清帝」と呼ばれる人物が天空に飛び立ち、報奨金と屠殺用ナイフを携えて、1

    nekoluna
    nekoluna 2022/03/12
    中国様に怒られるゲーム
  • 東スラヴ人 - Wikipedia

    東スラヴ人(ひがしスラヴじん)とは、スラヴ人の中で東スラヴ語を話す、現代のウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人や近隣の少数民族のことを指す。中世には、東スラヴ人のルーシ人がキエフ・ルーシ(リューリク朝)を支配した。 歴史[編集] 8-9世紀の東スラヴ人 情報源[編集] 原初年代記に東スラヴ人についての記載がおよそ859年を境に始まるまでの彼らについては相対的にほとんど知られていない。理由としては当時まだ書き言葉がなかったこと、東スラヴ人が辺鄙な場所に居住していたことが挙げられる。故にそれ以前の彼らについては考古学的な発掘、当時彼らの土地に旅した外国人の記録、スラヴ諸語に対する言語的な比較といったことからしか知る方法はない。 偽書であるヴェレスの書を除いては、11世紀以前の現地の文書はわずかしか発見されておらず、9世紀以前の文書に関しては一つもない。主な情報源となる資料の中で最古の物は11世

    東スラヴ人 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2022/03/07
    “「ウクライナ人・ベラルーシ人などというのは民族主義に毒されてごく最近に現れた人工的な民族区分であり、本来彼らはすべてロシア人である」と主張する人も少なくはない。”
  • かわいそうなぞう - Wikipedia

    『かわいそうなぞう』は、児童文学作家、土家由岐雄による童話。太平洋戦争(大東亜戦争)中の東京・上野動物園で、ゾウが戦時猛獣処分を受けたという実話を元にした創作[注 1]である。 概要[編集] 1951年(昭和26年)に童話集 『愛の学校・二年生』(東洋書館)に収録・発表された後、1970年(昭和45年)8月、金の星社より「おはなしノンフィクション絵」として出版された。絵は1998年(平成10年)までに100万部が発行され、2005年(平成17年)時点での発行部数は220万部を超える。 この作品は絵のほか、紙芝居としても出版されている。 あらすじ[編集] 第二次世界大戦が激しくなり、東京市にある上野動物園では空襲で檻が破壊された際の猛獣逃亡を視野に入れ、殺処分を決定する。ライオンやクマが殺され、残すはゾウのジョン、トンキー、ワンリー(花子)だけになる。 ゾウに毒の入った餌を与えるが、ゾ

    nekoluna
    nekoluna 2022/03/05
    戦意高揚プロパガンダとして、鬼畜米英のせいにして必要も無いのにころされたぞう。戦時のプロパガンダが教科書に載ったり平和教育に使用されるの。最終的にはペットの犬や猫まで供出させられた歴史を思い出した
  • ウクライナの国歌 - Wikipedia

    ウクライナの国歌(ウクライナのこっか、宇: Державний Гімн України)は、ウクライナの国家象徴の一つ。国歌の名は『ウクライナは滅びず』(ウクライナはほろびず、宇: Ще не вмерла Україна)である。 概要[編集] 1862年にパヴェル・チュビンスキー (Павло Платонович Чубинський) が作詞、1863年にミハイロ・ヴェルビツキー (Михайло Вербицький) が作曲した。 ロシア革命が起こった1917年に独立を宣言したウクライナの民族主義者によって国歌に採用され、ソビエト連邦に併合されるまで使用された。 ソ連から独立後、1992年に議会によりウクライナの国歌として復活した。2003年3月6日には最高議会でウクライナ国歌法案が成立。歌詞を一部修正の上、正式に国歌に採用された。 また、1938年にチェコスロバキアから独立

    ウクライナの国歌 - Wikipedia
    nekoluna
    nekoluna 2022/03/01
    ウクライナ国歌
  • 島唄 (THE BOOM) - Wikipedia

    「島唄」(しまうた)は、日のロックバンド・THE BOOMの楽曲である。 経緯[編集] THE BOOMは1992年1月22日発売のアルバム「思春期」で三線や琉球音階など沖縄音楽の要素を取り入れた「島唄」を発表[1]。 またその年の12月12日には沖縄の方言(ウチナーグチ)で歌われた「島唄(ウチナーグチ・ヴァージョン)」を沖縄県限定でリリース、瑞穂酒造の泡盛「琉球泡盛 Xi(クロッシー)」のテレビコマーシャルソングに起用され(このCMも沖縄県限定)、沖縄だけで1万枚を超える売り上げを記録した(後に全国発売され、50万枚近くを売り上げている)。 一方、標準語で歌われた「オリジナル・ヴァージョン」のシングル全国発売の要望も高かったが、もともとその予定はなかったようである。THE BOOMのボーカルで「島唄」の作詞・作曲を担当した宮沢和史も当時の沖縄ブームに便乗したシングルリリースには否定的で

    nekoluna
    nekoluna 2022/02/14
    “サビ前の「地下壕で自決した」との意味が込められた部分は西洋音階である。” 当時(92年)の周りの同人界隈では既に音階も歌詞の意味も正しく理解されていた。