タグ

スポーツビジネスとMLBに関するnin1のブックマーク (6)

  • 見に来れない日本のファンにイチロー3000本安打記念バットをフックにチケットを売り込むマーリンズ(豊浦彰太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ちょっと散財?したという話だ。 マーリンズが売り出しているイチロー3000安打記念バット付きの観戦チケットを、見に行くあてもないのに買ってしまったのだ。 実は、8月に現地に観戦に行った際に、9月25日のブレーブス戦の前にイチローの3000安打達成記念セレモニーが開催される、ということは試合中のビデオボード告知で知っていた。当然、何か気の利いたギブアウェイが設定されるだろうということは想像していたが、まさか記念バットとは!しかも、ミニバットではなく実物サイズで、球団HPの告知を見る限りちゃんと木製のイチローモデルだ。さらに言うと、3000製造されるこのバットのうちアトランダムに抜き取られる25にはイチローのサインが入るという。 マーリンズが商売上手なのは、このバットを先着3000名様ではなく、特定の席のチケットとのパッケージ商品にしていることだ。1枚単位のいわゆるインディビデュアルチ

    見に来れない日本のファンにイチロー3000本安打記念バットをフックにチケットを売り込むマーリンズ(豊浦彰太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 約82万円で落札されたイチローのユニホームから、リオ五輪の「銀バトン」オークション騒動を考える。(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マーリンズのイチロー外野手が、大記録達成時に着用していたユニフォームなどが米野球殿堂博物館に寄贈された。 寄贈されたのは、イチローが6月に日米通算安打数で、ピート・ローズの持つメジャー最多安打記録4256安打を上回った試合で着用していたユニフォームやメンバー表、8月にイチローがメジャー通算3000安打を達成した試合で着ていたユニフォームやスパイクなどだ。 メジャー通算3000安打を達成した今、イチローの放つ1の安打が何らかの記録に関係している状況と言ってもいいだろう。「ピート・ローズ越え」と「3000安打達成」以外の記録達成時に身に着けていたユニフォームやボールはどうなっているのだろうか。 9月7日のフィリーズ戦、イチローは第3打席で通算3021目の安打を記録し、ラファエロ・パルメイロを抜いてメジャー通算安打数で歴代単独26位となった。 この試合でイチローが着用していたユニフ

    約82万円で落札されたイチローのユニホームから、リオ五輪の「銀バトン」オークション騒動を考える。(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ブレーブスがたった20年で球場移転?スポーツビジネスと地方行政の蜜月。(菊地慶剛)

    世はW杯で賑わい、ブラジル各地のスタジアムから、その地域の様子が伝えられている。それにあやかり、今回はメジャーはもちろん、米国におけるプロチームと地域行政の密接な関係について少し考えてみたいと思う。 先日レッドソックスの取材でアトランタを訪れた時のことだ。試合前の打撃練習を見学している時に、球場の電光掲示板でブレーブス関連の広告が入れ替わりで流されていた。 (えっ、当に!?) その中のある広告を発見し、驚かされてしまった。それは、ブレーブスが新球場オープンに合わせ、年間チケットの先行販売を行なっていたのだ。 練習見学後に記者席に戻って調べてみたら、ブレーブスは新球場建設プランを昨年11月に正式発表していた。これに関してはお恥ずかしい話なのだが、この時点まで筆者が知らなかっただけだった。 とはいえ驚かされたのには理由がある。今回のブレーブスの新球場建設は常識的には考えにくいことだったからだ

    ブレーブスがたった20年で球場移転?スポーツビジネスと地方行政の蜜月。(菊地慶剛)
  • プロ野球改造論:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 今から15年前、日のプロ野球と米メジャーリーグの売り上げ規模はほぼ同じだった。その後、プロ野球の売り上げは頭打ちのままなのに対し、メジャーは規模を拡大して、その差はなんと4倍に広がっている。どこに違いがあったのか。東北楽天ゴールデンイーグルスや北海道ハムファイターズなどにアドバイスする若き経営コンサルタントが解説する。停滞するプロ野球の改造を考えることは、閉塞感でいっぱいの日産業再生にも大きなヒントになるはずだ。 記事一覧 並木 裕太(なみき・ゆうた) フィールドマネージメント代表取締役 2000年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社後、最年少で役員に就任。2009年株式会社フィールドマネージメントを設立。日一の社会人野球クラブチーム「東京バンバータ」の球団社長兼GMも務める。 プロフィール詳細 記事一覧 2014年6月30日 プロ野球16球団化は地方を救うか

    プロ野球改造論:日経ビジネスオンライン
  • 勝てなくても…大リーグ経営、なぜ儲かるか - 日本経済新聞

    1月21日に掲載した「新たな金満球団ドジャース 大盤振る舞いの裏事情」というコラムと2月4日に掲載した「大リーグ、放映権料を巡る様々なカラクリ」いうコラムで、地元テレビ局との放映権料が高騰し、年間1億ドル(約93億円)を超えるところが出てきている、という話を紹介した。今回はその対極にあり、市場規模が小さく、放映権料の低いチームの実態を紹介したい。■放映権料を低い順に並べると…まず、公表されて

    勝てなくても…大リーグ経営、なぜ儲かるか - 日本経済新聞
  • 『サカ燃え』:まとめ

    その1、その2、その3、その4、その5。 なんかこんな面白いニュースも入って来てまた色々考えたくなりますが、それはともかく。 思わず長大になってしまったのと、後半は山のあなたの空遠くのヨーロッパの話が多くなってしまったので、「要はどうなんだ」「それはサッカー一般orJリーグにはどう関係するんだ」というところに集中して、まとめてみたいと思います。 ”サッカーが儲からない”わけ ~基 ・そもそも儲けを第一義にしていない。 ・存在意義は地域的文化政治的シンボル、目標は勝利と名誉。 ・収支目標はトントン、入ったら入っただけ選手を買うのが基。 ・財務に無頓着。困った時は公共性を盾に、自治体・政府か、地元の金持ちにお願い。 ・客単価等、儲けの機会拡大にも無頓着。(スタジアム使用の自由度の低さも関係) ”サッカーが儲からない”わけⅡ ~リーグ構造 (MLB) ・事実上一層の完結した最上級リーグの収

    『サカ燃え』:まとめ
  • 1