タグ

働き方に関するotakumesiのブックマーク (3)

  • プログラミングのサイドプロジェクトを始めたいきさつ | POSTD

    (ソフトについて問い合わせがあったので記入しておきます。Sublime Text 3に Materialize の”Spacegray Light”を適用、フォントは Ubuntu Mono Bold です。) UC San Diegoでの学生時代は、コンピュータサイエンス(CS)プログラムを専攻する他の学生と同じく、数年間は何となく講義を受けていただけでした。出来は可もなく不可もなしといった感じで、成績の評価点(GPA)も至って普通でした。プログラミングの授業ではやりがいのある課題を楽しんでいましたが、微積分はそれほど楽しくはありませんでした。 今回のブログの投稿ではそれほど技術的な内容は扱わず(気分転換ですね)、私自身のオープンソースプロジェクトの経験について、その経緯を振り返ってみようと思います。これらのプロジェクトがきっかけとなり、私は後にインターンの機会を得ることができました(そ

    プログラミングのサイドプロジェクトを始めたいきさつ | POSTD
  • セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、指示命令のマネジメントを捨て、メンバーそれぞれが自分で考え自律的に行動することで、高い生産性を発揮しつつ様々な変化に対して柔軟に対応できる組織づくりに努めている。 そんなメンバーたちに求めるのはセルフマネジメントができることだ。セルフマネジメントができるために身に付ける素養は少なくない。しかし、セルフマネジメントを身につける最初の一歩は何かを聞かれたら「タスクばらし」だと答えるだろう。 記事では、セルフマネジメントをマスターするための最初の必須のスキル「タスクばらし」について紹介する。 「タスクばらし」とは 「タスクばらし」とは、読んで字のごとく、仕事をタスクにバラすことである。仕事に取り掛かる前に、その仕事の要素を分解し、どのように進めるか道筋を立てることで、どれくらい時間がかかるか、リスクは何か、見通しを得ることができる。 当たり前のことだと思っていたが、

    セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント | Social Change!
  • 「プログラマとして食べていく」という話を福井県の学生さん達にしてきました - その後のその後

    一昨日、福井県の「ふくい産業支援センター」さんが主催されたセミナーで、標題の講演をさせていただきました。資料はこちら。 参加者約70名のうち、75%は18歳以上の大学生・専門学校生、15%が高校生・高専生、10%が小中学校。これまでエンジニアの中で話をする機会は多々ありましたが、学生さんばかりの中で話すのは初めてでした。 内容 内容としては、「プログラミングでこんな感じでメシをってる人がいる」という一つの参考例として自分の働き方を紹介しつつ、プログラマとしてとりあえずやっていけるようになるまでの話と、フリーになってからおもしろい仕事を得るためにどんなことを考えながら働いているか、の3部構成でした。 50分と長尺の講演だったので、最後にFAQをくっつけて時間調整できるようにしておいたのですが、6つぐらい用意しておいたうち2つぐらいしかしゃべれず。話したうちのひとつは「お金の話」だったのです

    「プログラマとして食べていく」という話を福井県の学生さん達にしてきました - その後のその後
  • 1