タグ

失敗に関するplatypus0114のブックマーク (12)

  • リプが来ないのは、俺のせいだーっ。 - まわりみち(仮)

    うーん。今日(2015年2月12日)はリプがないなぁ...フォロワーさん忙しそうね(ノ∀`) そう思っていたんだけど... The World TwitterクライアントのThe Worldには複数アカウントの切り替え機能があるから便利だーっ。サブ垢と垢のTweetを切り替えれるし。 サブ垢で投稿したし...おおっ、LINEレンジャーの新ステージっ!?見なきゃ! そして夜、まさかの真実 さて、垢にTweetとリプ送ったしサブ垢にもTweetを... Select Accounts active:サブ垢 negative:垢 えっ(^ω^) あれ(゚Д゚) さっき垢で送信したつもりのリプは... サブ垢で送ってんじゃん!!\(^o^)/ 前にThe Worldでサブ垢で送った設定を戻し忘れてたんだ!「こいつ誰だよ!馴れ馴れしいな」って思われるわー。 どおりでリプが少ないわけでした..

    リプが来ないのは、俺のせいだーっ。 - まわりみち(仮)
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/13
    わたしバカよねー
  • ノートPC支給してもらったのに、あれがない! - まわりみち(仮)

    在宅ワークで使ってたVAIOたん。ここ数ヶ月間の立ち上がりが不安定...。業務開始のメールを打つまで30分かかる始末で、勤め先に「開始が遅れます」の電話を入れることが数回ありました。 在宅ワークの担当者さんに気を遣われて「業務開始の妨げになってるし、新しいのを支給した方がいいですね」とのことで、希望するPCを伝えてくれという話になりました。 欲しかったウルトラブック 前から欲しかった軽くてハイスペックなウルトラブックを支給してもらって...テンション↑↑だっ( ゚∀゚)o彡 SSD快適!解像度もイイ!立ち上がりと終了も速い!新しい相棒dynabook KIRAと仕事してぇー! アレ...? あっ、文書作成のお仕事━━━━(゚∀゚)━━━━!!  さぁOFFICEを... (^ω^)・・・・ (゚Д゚)・・・・ (゚Д゚|||)えっ OFFICE2013が... インストールされてないモデル

    ノートPC支給してもらったのに、あれがない! - まわりみち(仮)
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/02
    2015年初やらかし
  • 中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。 Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/ ア

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?
    platypus0114
    platypus0114 2014/07/31
    とんだ災難だな...(´・ω・`)
  • 毒舌は危ない香辛料で、濫用すれば因果が回ってくる - シロクマの屑籠

    優等生が言ってることはつまらない - Hagex-day info インターネットじゅうのゲスい文章や悪徳ブロガーに目を光らせているネットウォッチャーのhagexさん。彼がリンク先でこんな事を言ってました。 「優等生の言ってることはつまらない。」 「毒舌は面白いし人の心を動かせる。PVを稼げるよ。」 「ネットの良いところは自由に音を書けることだ。」 「善の部分だけ見ていてもつまらないし、質が理解できない。」 「上手に毒舌を使いこなせるブロガーになろう」「嘘が無い、ホンネで語れるインターネットをやりましょう」みたいに読めますね。でも、その毒舌が祟って炎上し、ホンネで語ると称して業火に焼かれるネットユーザーが後を絶たないのですから、こういうメフィストフェレスめいた文章にそそのかされてはいけません。 そもそも、このid:hagexさんという御仁は、東に恥知らずのブロガーがいればweb魚拓を取

    毒舌は危ない香辛料で、濫用すれば因果が回ってくる - シロクマの屑籠
  • 周りの人がすごい人に見えてどうしようもない - もっこもこっ

    素直にタイトルにしましたが、ここのところわたしの周りにいる人がすごい人に見えてどうしようもなくて、結果いろいろと自信をなくしてます。仕事のキャリア的なものは一年や二年でできるものではありませんが、若いのにすごいなぁと思う人がバリバリ仕事をしていて、出産や育児でブランクがあると仕事を再開しても以前のようには仕事ができず、すっかり若い人に押されてしまって、あわわわ・・・という感じに。もっとも、これはわたし個人の問題なので、他の人はちがうかもしれません。ブランクがあってもバリバリ仕事をしている方もいらっしゃると思います。 失敗も最近多くて、まぁ致命的な失敗ではないのですけれど、準備不足というか俯瞰して全体を見れてないというか、目の前のことをこなすのに精一杯で余裕がなく、まぁこれは新人や初心者にはありがちなことなのかな、と。ありがちとはいえ、「失敗しちゃった、てへぺろ」では済まされないのが仕事なわ

    周りの人がすごい人に見えてどうしようもない - もっこもこっ
    platypus0114
    platypus0114 2013/09/10
    心は折れるし、自己嫌悪にもなりがち。できる人がそばにいると、自分の実力のなさを思い知らされる。現実として受け止めて、努力して前に進めれば停滞はしない気がする。
  • 文章系専門学校で学んだこと

    http://anond.hatelabo.jp/20130830202223 小説を書くための学校に、2年間通った。 特定を恐れずに、その経験談を書いておこうと思う。 最初の教科書は多勝一と木下是雄だった。 400文字詰原稿用紙のレポートを何度も書かされた。学校までの道案内や入学式の報告といった、無味乾燥としたレポートだ。 その400文字は、先生の厳しい添削で真っ赤になるのが常だった。 まともな文章をたった400文字すら書けない。その現実の中で僕らはもがいた。 を読んだ。 プラトンから「神々の指紋」まである推薦図書のリストがあって、半分は読んだと思う。(神々の指紋は残念ながら読んでいない) 村上春樹や吉ばななや江國香織が好きな人が仲間内では多かった。一方で、ラノベばかり読むグループもいた。 僕自身は、SFの古典や人文学系の新書を読んでいたと思う。 その時期いちばん読んで良かったと思

    文章系専門学校で学んだこと
  • 小島慶子「コミュニケーション能力は、マニュアルでは培えない」

    2013年07月31日放送の「小島慶子のオールナイトニッポンGOLD」にて、コミュニケーション能力の高い人というのはどういう人か、コミュニケーション能力の獲得方法について語っていた。 小島慶子「私、実は新しいを出すので紹介します。KKベストセラーズから『失敗礼賛』というなんですけどね。副題が、『不安と生きるコミュニケーション術』で。"術"ってほどじゃないんですけど、タイトルっぽくすると、こうなるんですけどね」 「これね、どうしてこのを出すことになったかというと、KKベストセラーズの方が私のところにきてですね、『小島慶子さんでを出したいんですけど、色んな人に色んなことを伝授するは出せませんか?』っておっしゃったので、コツを伝授できるほど、世渡りは上手くなかったので、コツは伝授できないが、人からみて失敗だと思われるようなことはいっぱいしてきたので、その話はできます、ってところから始ま

    小島慶子「コミュニケーション能力は、マニュアルでは培えない」
  • 自分をレベルアップさせる「失敗」の活かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    失敗、過ち、そして未知の部分はあなたの忍耐力と個性を育て、仕事や自分自身、そして他人に対する見解を深めながら経験値を上げたり、EI(心の知能)を試したり、知識・能力を積み上げていく手助けをしてくれるのです。 さて、より多くの事を学び取るために、次の「避けたいこと」と「やるべきこと」を実践してみてください。 避けたいこと 失敗をないがしろにして次を急ぐ 失敗はつらい感情を引き起こします。あなたを脱線させ、自己欺瞞に陥らせ、さらには不安を倍増させるでしょう。必要のない汚名や恥をもたらしてしまうかもしれません。こうしたストレスを和らげるために、失敗を「ささいなこと」あるいは「これも成功だったのだ」と決めつけていませんか? こうした非現実的で楽天的な態度は、深刻な障害を引き起こしかねません。 失敗はないがしろにせず、しっかりと向き合いましょう。 簡単に諦めてしまう あなたが成長し、進む道が枝分かれ

  • 人前苦手な私が緊張しなくなった理由 松尾たいこブログ|私だけの色を探して

    (いま仕事机の前には、引き出物でいただいた匂い袋と 友達が海岸で拾った貝殻が飾ってある) 私は子供の頃から、人前でなにかするのが苦手。 正確に言うと、10歳頃までは得意だったのに 小学5年生ぐらいから急に周りの人の目が気になりだし 意識すればするほど「失敗しちゃいけない」と緊張してしまうようになった。 それはずっと大人になってからも続き 人前に立たなければいけない場面になると もう何週間も前からゆううつでゆううつで。 学生のとき、何か自分の意見を発表しなければいけないとき。 会社で部署のみんなの前で、レポートを読まないといけないとき。 たった10人ぐらいの前でも手が震え、声がうわずるぐらいだった。 でも、先日のJ-WAVEの生出演では全く緊張せず。 我ながら、成長したなあと思う。 2010年9月、角田光代さんとの共著「なくしたものたちの国」を刊行。 その時に初

  • クリエイティブな能力を発揮するには、完ぺきを求めず失敗を恐れないこと | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーではほとんど毎週のように、失敗を受け止めることの重要性を忘れないようにする、さまざまな方法を紹介しています。「失敗は成功の母」とも言うように、失敗は学ぶべきことの多い貴重な経験だからです。また、失敗だけでなく、失敗する可能性について考えることも重要です。 人間の脳は常に合理的には働いておらず、他人には理解できないような不可解な決断をすることもよくあります。生産性向上アイデアブログ「99u」で、コロンビア・ビジネス・スクールのHeidi Grant Halvorson博士が、失敗をなくそうとすると、クリエイティブな能力もかなりなくなってしまうと言っています。 常に正しくあろうとする優等生のような思考は、未知のものや困難なことに遭遇した時に、問題を引き起こす傾向があります。ミスをすると能力に欠陥があるように思ってしまうので、ミスをするのを恐れ始め、かなりの不安やストレスを感じるよ

  • 能力が低い事は個人の問題であって社会や人に責められるべきでは無い。 / Maka-Veli .com

    社会では、人と人とが手を組みビジネスを動かしている。 時には失敗し、時には思いがけない成功が舞い込んでくる。 能力の高い者同士が切磋琢磨し合い、個人で創りあげる事の出来ないモノをチームで創りあげる事も可能だ。 そんな中で取り残されるのはいつも決まって「能力が低い者」だ。 アイツは能力が低いからダメだ。 なんでこんな事が出来ない。 この一連の流れが非常に僕は嫌いだ。 もちろん能力が高いと評価されている人間が、能力の低い人間に大して苛立ちを感じるのは理解できる。その人は簡単に出来てしまうから。 ただ、「このプロジェクトがこの作業が出来ずにいるからアイツはダメだ。能力が低い。」と人を責めるのはどうなのだろう?弱者を守りたいとかそんな気持ちの悪い話をしているのではなくて、むしろ僕が責めたいのは「能力の低い人を責める能力の高い人」 その失敗や作業を、その人に任せているのは誰か?人を責め

  • 失敗を恐れ過ぎる人は、失敗したこと自体を「なかったこと」にする - yuhka-unoの日記

    何か言ったりやったりすると突っ込まれ、失敗が許されない家庭で育ってしまうと、失敗したらもう自分は相手に失望されたものと思い込むようになる。より深刻な場合は、自分が失敗したこと自体を「なかったこと」にしてしまおうとするようになる。そのために、取り繕ったり場当たり的な言い訳をしたり、事前にどうとでもとれる曖昧なことを言っておいて、後から「そういう意味で言ったんじゃない」と、失敗を回避できるようにしておく癖がついてしまったりする。 人にその自覚がある場合はまだマシだが、失敗自体を「黒歴史」として、記憶を捏造してしまったりする人の場合は、自覚がない。こうなると、結果的に嘘をついたり相手のせいにすることになる。だから、不誠実で無責任な人になってしまう。 失敗が許される家庭に育つと、自分が失敗したことを認められる。だから、挽回したり謝ったりできるようになる。失敗した時の「気持ち」を受け止めてもらって

    失敗を恐れ過ぎる人は、失敗したこと自体を「なかったこと」にする - yuhka-unoの日記
  • 1