タグ

研究に関するplatypus0114のブックマーク (13)

  • 理研:iPS臨床・高橋氏との一問一答詳細 | 毎日新聞

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の高橋政代プロジェクトリーダーとの主な一問一答は次の通り。 −−1日付のツイッターで「理研の倫理観にもう耐えられない」とつぶやいた真意は? 「倫理観」とは何を指すのか? ◆理化学研究所が「何が良くて何が悪いのか」を態度で示せていない。理研がどう考えているのかが一貫して分からない状態ですよね。恐らく、外から見えているものと実際とがずれていると思う。それも恐らく「倫理観をきちんと示せていない」ことから、理研も誤解を受けていると思う。そういう意味でした。それを発信できていないと思う。CDBでお世話になり、この(iPS細胞の臨床研究の)プロジェクトを育ててくれた。私の場合は愛情があり、批判をしたくないから抑えていた部分なのですが、ツイッターで書いたように(iPS細胞を使った世界初の)臨床研究を落ち着いてできる環境ではなくなってきた。白黒はっきりと

    理研:iPS臨床・高橋氏との一問一答詳細 | 毎日新聞
    platypus0114
    platypus0114 2014/07/04
    理研の危機管理能力のなさは深刻だな。まともな研究が疑いの目で見られてるとか、研究者はやりきれないと思う。
  • STAP問題:笹井氏、枠超え小保方氏を「囲い込み」 - 毎日新聞

    platypus0114
    platypus0114 2014/05/22
    笹井氏もこの問題のガンだな...
  • 『想像の共同体』についてのいくつかの誤解 – The Long Wait

    ベネディクト・アンダーソンの著した『想像の共同体』というがある。80年代に勃興したナショナリズム論の白眉であり、ナショナリズムを研究するものにとってはひとつの到達点であると同時に開始点でもある。しかし書は、あらゆる古典と同じように、あまりにも有名になってしまった余り、陰翳に富んでいたはずの議論が単純化され、誤解され、しばしば誤って理解されたまま批判の対象となってしまうことがある。マーク・トゥウェインの言うように、「古典とは、誰もがすでに読んだ事があると思いたがっているが、誰も読もうとしないものである」というわけだ。 しばしばアンダーソンに対して行われる通俗的な批判は、「あらゆる共同体は想像の産物ではないか」と指摘することで、その分析的意味を減じようとするものだ。このような批判が的を射ていないことは、書の序章を読むだけでも朖かである。この批判はアンダーソンがアーネスト・ゲルナーに向けて

    『想像の共同体』についてのいくつかの誤解 – The Long Wait
  • 勉強や論文執筆に役立つGoogle検索テクニックまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    通常のググり方は知っていても、効率的なググり方を知っている人はあまり多くありません。「Hack College」による上記動画が、3つのコツを1分間でわかりやすくまとめてくれています。 1. 具体的に検索 特定のサイト内で探す: site:[webサイトのURL]と検索フレーズ 著者名で探す: author:[著者名] タイトルに含まれるワードで探す: intitle:[検索ワード] 2. ファイル形式で検索 filetype:[jpg/doc/pdfなどの拡張子] 3. 検索範囲を広げる アスタリスク(*)を空欄を埋めるためのワイルドカードとして使う。例えば、「Why money is*」(お金はなぜ*)など 以下は応用編です。 練習用の試験問題や参考資料を探す 「site:」演算子を使って「site:ac.jp」と指定すれば、大学などの教育サイトのみを検索できます。例えば、「site:

    勉強や論文執筆に役立つGoogle検索テクニックまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • 「答えは一つじゃないんですか?」勉強と研究、そして専門教育とは

    【前回のおさらい】何でも書いて良いコメントボックスを設置した新米大学教員のぱうぜです。泣き顔になった女子学生、明日香さんから突きつけられた質問がこちら。 ”大学一年通ったけど戸惑ってばかりです。答えは一つじゃないんですか?” この問題は根が深そうだ。ゆっくりコーヒー飲みながら答えていくことにしよう・・・。 (前回のお話はこちら) 「哲学的な質問でもいいですか?」コメントボックスは波乱の幕開け 「答えは一つ?」この疑問の裏にあるもの 「明日香さん、どうしてこういう疑問を持ったのか、もう少し詳しく教えてもらえるかな?」 「わけがわからなくなったきっかけは、“学説”について勉強したときなんです。法学の教科書って、一つの問題に対して、○○説とか、××説とか、いっぱい説が書いてありますよね」 「ひとつの論点にいろんな考え方がある、っていうことを学ぶんですよね。」 タイミング良く合いの手をいれてくれた

    「答えは一つじゃないんですか?」勉強と研究、そして専門教育とは
  • アメフト選手の脳に「深刻な異常」、英大チーム

    米ミズーリ(Missouri)州カンザスシティー(Kansas City)で行われたNFLの試合で激しくぶつかり合うカンザスシティ・チーフス(Kansas City Chiefs)とヒューストン・テキサンズ(Houston Texans)の選手たち(2013年10月20日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Jamie Squire 【10月21日 AFP】引退したアメリカンフットボールのプロ選手の脳活動に「深刻な異常」が見られるとの研究が、科学誌ネイチャー(Nature)系の電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。荒々しいぶつかり合いが魅力のアメフトだが、選手が長期的なリスクにさらされていることが明らかになった。 英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)のアダム・ハンプシャ

    アメフト選手の脳に「深刻な異常」、英大チーム
  • 戦略ゲーム「StarCraft」で認知能力が大幅に向上:研究結果

  • 世界の"Origami"に日本の折り紙が置いていかれる懸念

    三谷 純 Jun MITANI @jmitani 折紙の分野でも、日は世界に遅れを取ってしまうのではないか、という危惧は折紙に深くかかわる方の多くが共有するものです。これについてちょっとつぶやいてみます。 2013-07-24 23:43:14 三谷 純 Jun MITANI @jmitani (1)日での折紙は子供たちの遊びと認識され、研究と言うと違和感を持たれます。世界では純粋な研究対象として取り組んでいる研究者が多くいます。数学者のErik Demaine氏、物理学者のRobert Lang氏は代表的な現代の折紙研究者です。 日人の名前はあまり出てきません。 2013-07-24 23:49:50 三谷 純 Jun MITANI @jmitani (2)アメリカ国立科学財団は昨年度に「Origami Design For The Integration Of Self-asse

    世界の"Origami"に日本の折り紙が置いていかれる懸念
  • 紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認

    トッパン・フォームズは7月23日、ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施した結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレイ(透過光)で、脳がまったく異なる反応を示すことを確認したと発表した。 同成果は、同社とニューロ・テクニカの共同研究として、国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと得られたもの。詳細は、同社が7月24日~25日に名古屋で開催するプライベートショー「IDEA PREVIEW 2013 「伝えること」「伝わること」トッパンフォームズの情報ソリューション」の中で、紹介されるほか、関連セミナーにて実験結果の一部が紹介される予定だという。 今回の実験は、ヒトがDMに接した時に、脳のどの部位が反応しているのかを、近赤外分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)が利用できる「近赤外光イメージング装置」を用いて測定する形で行わ

    紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認
  • 竜巻の内側がどうしても見たかったので頑丈な車を作って中に入ってみた : カラパイア

    まるで装甲車のようなこの車はトルネード・インターセプト・ビークル2 (TIV2) というもので、内部には気象監視レーダー装置などが取り付けられている。これは、竜巻の内側を観察する為に米ディスカバリーチャンネルのスタッフらが製作したものだ。もっとも破壊的な自然現象の一つとされる竜巻の内側がどうなっているのか?飽くなき人間の知識欲を満たすため、命がけで竜巻内に侵入して撮影した映像がこれだ。

    竜巻の内側がどうしても見たかったので頑丈な車を作って中に入ってみた : カラパイア
  • 鋼鉄超える強度とナイロン顔負けの伸縮性 人工「クモの糸」量産化成功 : 痛いニュース(ノ∀`)

    鋼鉄超える強度とナイロン顔負けの伸縮性 人工「クモの糸」量産化成功 1 名前:おばさんと呼ばれた日φ ★:2013/05/24(金) 22:29:21.26 ID:???0 バイオベンチャー企業のスパイバー(山形県鶴岡市)は24日、クモの糸を人工的に合成して産業用に量産する技術を世界で初めて確立したと発表した。クモの糸は、同じ太さの鋼鉄を上回る強度とナイロンを超える伸縮性を持つといい、自動車車体などへの利用を想定している。この日、東京都内で開いた発表会見では、合成糸でできた青いドレスも公開し、革新性をアピールした。 これまで、クモの糸を合成する試みは世界中で展開されてきた。だが、コストと安全性の問題があって 量産が困難だったという。 スパイバーは、微生物を使ってクモの糸と同じタンパク質を作る方法を採用。微生物の遺伝子に手を 加えることにより、短時間で多くのタンパク質を合成することに成功した

    鋼鉄超える強度とナイロン顔負けの伸縮性 人工「クモの糸」量産化成功 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ダンゴムシ:謎の習性を女子中学生が学会発表へ セーラー服の生物学者- 毎日jp(毎日新聞)

    platypus0114
    platypus0114 2013/05/05
    右→左→右→左...と曲がりたくなるのが、ダンゴムシの習性だよね。マンガ「いきものずかん」で知ったけどさw
  • 1