タグ

文具に関するplatypus0114のブックマーク (6)

  • レトロ購買部さんの図書貸出カードがめためた可愛い。 - 青猫文具箱

    最近ですね、新たにお気に入り雑貨屋ができまして。東京は下北沢にある三叉灯というお店なんですけれど。 「三叉灯」 洋服と個人作家さんの作品を扱っているセレクトショップで、今年の3月にリニュアルオープンしたばかりです。 下北沢で友達の手伝ってる小劇団を見に行った帰り、思いのほか時間が余ったので三叉灯に寄り道して帰ることにしたのですね。したらば。 見つけたったたた…!! レトロな図書貸出カードです。名刺サイズの図書貸出カード。なにこれめためた可愛い。 正式な名前は「図書倶楽部 個別貸出カード」。個人作家の「レトロ購買部」さんが作られている作品です。 ぷに子/レトロ購買部 (@punikoo) • Instagram photos and videos リーディングログといえば、これまでこのブログで何度か「読書記録しおり ワタシ文庫」を取り上げてるんですが、 読書メモ効果でブログの書き方が変わる、

    レトロ購買部さんの図書貸出カードがめためた可愛い。 - 青猫文具箱
    platypus0114
    platypus0114 2015/07/09
    読書リスト書くだけでも、図書貸出カードを使ってる気分になりそう
  • 私的ブームな文房具 - 今日の良かったこと

    もうすぐうるう秒か・・・— りょう〜ビーフorチキン?〜 (@ogataryo) 2015, 6月 30 ↑今日はいつもより一秒長かったみたいですが、そんな実感はない・・・。 こんばんは、りょうです。 突然ですが、今、私的にブームな文房具を発表したいと思います! ドゥルルルルルルルルるるる・・・ ダン! ・・・。 これ、なんだかわかります? え? みんな使ってる? 一応、わからない人のために説明しますね。 私、仕事柄多量の個人情報が書かれた書類を扱うのですが、このご時世、個人情報がかかれた書類はきっちりシュレッダーしなければならないわけですよ。 ペラリとした一枚ものの書類もあれば、冊子レベルに綴られた書類もあれば、2、3枚でパチンととめられた書類もある。 何でパチンととめるかって、そりゃ、あれですよ。 ホチキス。 これで、パチンとまとまってるわけです。 これをシュレッダーするときに問題にな

    私的ブームな文房具 - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2015/07/02
    えいやっとホッチキス針を抜いても、吹っ飛ばないとかスゴいなー
  • 通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。

    自動記録しおりの見る夢 通勤列車でを読む。でも停車のたび、乗車してくる他の客に合わせて場所を移動しなくてはならなくて、を閉じ、また開くを繰り返す。そのうちどこを読んでいたかわからなくなって、最初98頁だったのが94頁になり、そのうち89頁まで戻ってるかもしれない。 喫茶店でを読む。でも店員さんへの注文でを閉じ、「コーヒーお持ちしました」でを閉じ、ケータイに着信があってを閉じ、思い出したことを手帳に書き留めを閉じる。そのうちどこを読んでいたかわからなくなって、の頁をぞんざいに繰ったところ、今ある事件の謎解明の部分を読んでしまい、気を削がれるかもしれない。 かくして人々がを読み終えることはなく、永遠のループを繰り返す...。 てなんか嫌じゃないですか?こう、致命的に困るわけじゃないけれど、人生において結構を読む人なら何度か煩わしく思うことですよね。 そんな時こそ「自動記録し

    通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。
    platypus0114
    platypus0114 2015/05/19
    読みながらしおりが付いていくのがイイネ。無骨な金属感が好みだし、PageKeeper欲しいかも!
  • 港北の文具店「ink (インク港北TOKYU S.C.店)」へお出掛け。沢山の文房具を楽しく試せてワクワクが収まらない

    当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 大好きな文房具屋さん・インクが関東圏へ出店! 期待に胸を膨らませて訪問。 実家に帰省する際には必ず訪れる文具店・インク。倉庫スタイルのインク・清水町卸団地店は「文具が好きになる」キッカケをくれた礎のようなお店であり、近くにあったことで「文房具三昧な日々」を過ごすことができた大きな意味合いを持つ文房具屋さんです。そんなお店・インクが、港北東急S.C.(ショッピングセンター)にオープンしたことを知り、出掛けてきました。 ▶目次へ 記事の内容をざっくり紹介! 港北東急S.C.のA館4F。〜インクのキャラクラーに導かれて〜 新商品、人気商品、定番品をキッチリ網羅!

    港北の文具店「ink (インク港北TOKYU S.C.店)」へお出掛け。沢山の文房具を楽しく試せてワクワクが収まらない
    platypus0114
    platypus0114 2014/12/19
    行ってみたいなー。
  • 無印良品の4コマノート。絵描きで無くても大丈夫アイデア溢れる使い方の参考例 - AIUEO Lab2

    無印良品が販売していた「4コマノート」って知ってますか? (※現在は売り切れ) (※今数量限定で販売しているそうです!2014.10.8現在) 週刊誌と同じ素材で、1ページに4コマのマスが2列ある。漫画を描くのにはもちろん、ネタ出しやタスクメモ、レシピのメモ、予定表、パワーポイントの資料作成に…など使い方は人それぞれ。 A5サイズ・88ページで、100円(税抜)という安さも魅力でファンの多い商品です。廃盤になったけど、ファンの要望を受けて一度復活した商品。現在は販売がまた終わってしまいましたが、また要望が高まれば再販してくれるのではないでしょうか。 再販を願って、みんながどんな使い方をしているのかちょっと覗いてみましょう。 2006年 週刊誌4コマノート | くらしの良品研究所 | 無印良品 スポンサーリンク 漫画を描くのに 制作の現場(でもarea-Bの話) area-Bログ 4コマ漫画

    無印良品の4コマノート。絵描きで無くても大丈夫アイデア溢れる使い方の参考例 - AIUEO Lab2
  • 図書室の貸し出しカードのようなしおりにそのまま読書記録を -ワタシ文庫

    読書記録しおり ワタシ文庫 -Beahouse あの日読んだの記憶がよみがえる -ベアハウス公式HPより なんか懐かしいアイテムですねー。小学校とかの図書館の貸し出しカードのようなしおり。読んだの記憶とともに小さい頃の思い出もよみがえってきそうな。 全体はこんなかんじ。これを半分から縦に二つ折りにして使います。ちょうど縦が文庫のサイズです。「ベヤハウス図書館」の「ヤ」ってわざとですかねー?? 色は3色。ネイビー、グリーン、ピンク。1色3枚セットでパッケージング。3色が1枚ずつ入っているパッケージもつくってほしいです。 記入できる項目は、「日付」、「の名前」、「著者名」、「感想」。感想が書けるっておもしろいですね。裏も同じ印刷がされてあります。表裏書ける。 封筒がひとつついています。これに入れて保管できる。封筒の裏はノリつき。好きなところに貼れます。 使い方例 1.常にを読む人はそ

    図書室の貸し出しカードのようなしおりにそのまま読書記録を -ワタシ文庫
  • 1