タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するplatypus0114のブックマーク (169)

  • サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所

    2014-06-23 サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい たまにオフ会おじさんじゃない話題を書こうかな。ワールドカップが盛り上がったり、盛り下がったりしているけど、私は全然サッカーに関心がない。むしろサッカーは嫌いだ。 小学生の頃、私は運動神経がなかった。だから、体育の授業でサッカー・バスケ・野球・テニスなどチームプレイで私と一緒の組になると、みんなから嫌な顔をされた。「えー、齊藤と一緒なの!?」という声は平然とあがったし、試合をするにあたって、「お前は何もしなくていいからな!絶対何もするなよ!」と念を押された。 そんな私も私なりにチームに貢献したくて、サッカーボールが来たら追いかけることがあった。たまに何かのミスで私の前にサッカーボールが転がり込むことがあった。そんな時、チームのメンバーから大声が上がった。「齊藤、蹴るな!蹴っちゃ駄目だ!」 でも私はチームの役に立ちた

    サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所
    platypus0114
    platypus0114 2014/06/23
    部活内の身体能力カースト...忌々しいな。
  • ナショナリズムを考える基本としての四類型と日本の単文化主義 | Kousyoublog

    アーネスト・ゲルナー著「民族とナショナリズム」 「ナショナリズムとは、第一義的には、政治的な単位と民族的な単位とが一致しなければならないと主張する一つの政治的な原理である。」(P1) 「端的に言って、ナショナリズムとは、エスニックな境界線が政治的な境界線を分断してはならないと要求する政治的正統性の理論であり、なかんずく、ある所与の国家内部にあるエスニックな境界線によって――これは原理を一般的に定義したときに、正式にはすでに排除された偶発的なケースではあるが――権力の握るものが他の人々から切り離されてはならないと要求するそれである。(P2)塩川伸明著「民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)」(P22-26)によると、以上のアーネスト・ゲルナーによるナショナリズムについての定義を前提として政治的単位=国家の領域と民族的な範囲=ある民族の分布範囲の空間的な大小関係を基準とした場

    ナショナリズムを考える基本としての四類型と日本の単文化主義 | Kousyoublog
  • ネットの知り合いをあまりにも信用しすぎて裏切られちゃった話 - ネットの海の渚にて

    信じていた人に裏切られるのはとても辛い。 その人が信じるに足る人物であるかどうかの判断は、いわゆる「人を見る目」ということになるのだと思うが、おかげさまで今まで生きてきて裏切られるようなことはなかった。少なくとも実生活においては……。 それは付き合う人物の選定をかなり厳しくしていたからに他ならない。 信用に足る人物であると評価すれば全面的に信用するし何かがあれば全力で応援する。 今話題のマイルドヤンキー的な考え方だ。 その人物のバックグラウンドなんかは無視して、心意気だけで惚れて信用したりするのだからまさに「ヤンキー」っぽい。 危うい感じだが、それで今までは問題なかった。 リアルの関係だから情報量が違う。 それが嘘か真実かは、目を見れば大抵分かる。 しばらく様子見をしていれば取ってつけたような嘘は剥がれ落ちるし、少し揺さぶればぼろが出る。 そういう審査に耐えた人物は信用できるという判断にな

    ネットの知り合いをあまりにも信用しすぎて裏切られちゃった話 - ネットの海の渚にて
    platypus0114
    platypus0114 2014/05/17
    ネットは文字だけのコミュニケーションが多いし、どこまでが本心なのか掴みづらいよな。ネット知り合いに馴れ馴れしくしすぎて痛い目にあって痛感したけどさ\(^o^)/
  • 会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、コミュニケーションに興味があるので、こちらのを読み返してみました。 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 作者: 野口敏 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2009/07/21 メディア: 単行 購入: 106人 クリック: 998回 この商品を含むブログ (99件) を見る かなり売れたのようなので、第3弾ぐらいまでありますね。 こちらのは、話し方というよりも聞き方ののように思いますが、それでも話すのがあまり得意でない人には、参考になるだと思います。 ということで、気になったところをいくつか紹介します。 聞き方で会話が続く 「聞く」とは「反応」することです 聞き方で話が続くということで、ではどういうふうに聞くと良いのかというのがあるのですが、要は反応することが大切ということです。うなずくとか合いの手を入れるとか。 そして、「わかってほ

    会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    platypus0114
    platypus0114 2014/05/01
    数人いるときの会話は空気に同調しとけばいいのか。会話に参加するのに気を取られてたけど、基本は話聞いときゃいいんだw
  • Webデザイナーがスキルアップするために必要なスキル5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも〜、こんにちはぁ!もっともっとWebデザイナーとして成長したいライター、のび太です。 さて、突然ですが「Webデザイナーにとって必要な能力ってなに? 」という疑問をもったことありませんか?つい最近フリーランスのWebデザイナーとして飯をっていくことになった僕ですが、最近ますますその答えが知りたくなりました。 HTMLCSSなどのコードが書ける人?Photoshopでキレイなデザインが作れる人?Webについて詳しい人?いったい「Webデザイナー」ってなんなのでしょうね〜? 僕はこれまでWebデザイナーに関する海外記事を多く読んできましたが、「へぇ〜、Webデザイナーってこんな能力もなんだなぁ〜。」って意外に感じたことが結構ありました。 今回はその中でも特に重要だと思った5つをピックアップしてご紹介したいと思います。 Webデザイナーがスキルアップするために必要な能力5つ 1. 事前

    Webデザイナーがスキルアップするために必要なスキル5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 創造性は才能というよりむしろ習慣。今から身につけることもできます | ライフハッカー・ジャパン

    自分が一番よくやる癖、と言ったら何を思い浮かべますか? 癖というのは、爪を噛むこと、夜中にお菓子をべること、指をパキパキ鳴らすことなど、ほぼ無意識のうちに何度も繰り返しやる行動です。しかし、「創造性」というのはこういった癖とは少し違うように思います。 創造性は日常生活の中の習慣に宿る 辞書に載っている言葉の定義のせいで勘違いをすることがあります。創造性というのは、自分が持っている、もしくは持っていないものだという印象があるのではないでしょうか。 辞書にはこんな風に載っています。「創造性:既存のアイデアやルール、パターン、関係性、そのようなものを乗り越える能力。また、意味のある新しいアイデアや形式、方法、解釈を作ること」。 乗り越える能力...なんだか超人的な感じがします。 まあ、そう早まらずに聞いてください。心理学者であり精神鑑定者のRobert Sternbergさんの調査によると、基

    創造性は才能というよりむしろ習慣。今から身につけることもできます | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2014/04/26
    常に新しい考え方、人とは違う価値観を持ち続けたいね
  • 女が「この人女子と一度も付き合ったこと無いDT男だ」と判断する男の特徴10 | ライフハックちゃんねる弐式

    0000:ライフハカー:810/1000/81XX:XX:XX,XX ID:st.ni.co-lover DT男は女子にバレバレだった!? 女「さっきからこの人ぜんぜん目を見て話さな・・・あっ・・・(察し) 」 Peachy - ライブドアニュース ピュアすぎる!?  「この人、女子と付き合ったことないんだな……」と思う男性の特徴10 〜(略)〜 ●第1位/「目を見て話さない」……34.8% ○第2位/「おどおどしている」……33.2% ●第3位/「女性に無神経な質問をする」……30.7% ○第4位/「ほとんど会話が続かない」……25.1% ●第5位/「デートスポットを全然知らない」……24.4% ○第6位/「清潔感がない」……22.6% ●第7位/「やさしくされるとすぐ惚れてしまう」……20.7% ○第8位/「女性に話しかけられない」……18.5% ●第8位/「自分の

    女が「この人女子と一度も付き合ったこと無いDT男だ」と判断する男の特徴10 | ライフハックちゃんねる弐式
    platypus0114
    platypus0114 2014/04/19
    たぶん自分もそう思われてるな \(^o^)/
  • デザインを良くしたい全ての人に知って欲しい3つの誤解| UID Lab

    2013.11.03 デザインを良くしたい全ての人に知って欲しい3つの誤解 この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/three-misunderstanding-of-design/

    デザインを良くしたい全ての人に知って欲しい3つの誤解| UID Lab
  • 嫉妬、軽蔑、無関心…、人が人を嫌う8つの要因 | ダ・ヴィンチWeb

    ネットで記事を書く一番のメリットは、「人に嫌われること」に耐性ができることだ。私たちは幼い頃から「人を嫌ってはいけない」と叩き込まれるため、普通に生活をしているだけだと「人に嫌われること」や「人を嫌うこと」をあたかも特別なことのように捉えがち。けれど、ただの文句の垂れ流しも含めて、数百、数千という「嫌い」表明コメントにまみれるのが日常化すると、それがいかに凡庸で、とりとめのないものかが分かる。 「人に嫌われる」ことに慣れ、「人は人を嫌って当たり前」と受け入れられるようになると、そういったことに振り回される時間が極力減る。自分を抑制していた「人に嫌われたくない」という感情のストッパーが外れ、むしろ自由度は増すし、自分を嫌いじゃない人に出会うとより楽しめる。また、家族や恋人、同僚や友人も、「相手を嫌ってはいけない」「相手を嫌うのは異常」と意識するから、余計苦しむのであって、「今、相手を嫌って(

    嫉妬、軽蔑、無関心…、人が人を嫌う8つの要因 | ダ・ヴィンチWeb
    platypus0114
    platypus0114 2014/04/17
    身に覚えがある感覚ばかりw
  • 「意味」は、あとからわかる - 【会社員を辞めたい人に向けて】20代で知っておけばよかったことリスト

    怒られた。 厳しくされた。 面倒な仕事を振られた。思い通りにいかなくなった。 わけのわからないことに直面した。 嫌なこと、悲しいこと、面倒なこと、 人生いろんなことが起きます。 そんな時、すぐに「意味」を考えてしまいます。 「なんでこんなことが起きるんだろう、意味わからない」 「それって、何の意味があるんですか」 何かをする前、 または、まさに経験している時に、 先に「これ意味あるの」とか「もう、意味わからない」と考えてしまいがちです。 でも、ここで知っておくと少しラクになることがあります。 それは、「意味は後からわかる」というものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆先に意味を求めない 新入社員の頃、よく上司に怒られていました。 「電話の声をもっと明るく」 「語尾を伸ばしたらダメ、はっきり言い終わらないと」 「メールの言葉遣いがおかしい、やり直し」 「作ってくれたこの資料、わかりにくいからやり直し

    「意味」は、あとからわかる - 【会社員を辞めたい人に向けて】20代で知っておけばよかったことリスト
  • 何かをやろうとすれば、何かを無くすのではなくて、何かを得る - 【30代】メンヘラが正社員になろうともがいている…【雇用率2.2%】

    なにも出来ないからやらないのではなく 何かをやろうと言う方向に進むようにしました。 当に辛い時には助けてもらおうと思っているのですが この状態は、助けてもらわないといけないと思うっているのですけど 自分の予定と合わせられるのは難しいとは思うんです。 他の人は仕事されてますしね。 何かをやろうとすることは、何かを失う? 失うことはないと思うんです、逆に得るものはたくさんあるんじゃないかなって思うんです。 むしろ、会うことによって失うって言うのはなんでしょうか? 時間?お金?それよりかけがえのないものが手に入る気がしないでもないと思うんです。 時間と引き換えにって思うと、少し重い気がしないでもない。 だけど、それなりの対価は得てるよね。 繋がりを希薄にしてしまうのが、この病気 人と会うのが怖すぎて、ヒキコモリになってしまうのが、この病気でございます。 そこのところから、治りかけると希死念慮が

    何かをやろうとすれば、何かを無くすのではなくて、何かを得る - 【30代】メンヘラが正社員になろうともがいている…【雇用率2.2%】
  • 人は五感で感じないと感動しない──アマナグループCEOに訊く「ヴィジュアル・コミュニケーションの未来」

  • 「考え方」について考えてみる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「考えるとはどういうことか?」それについて考えることが僕にはよくあります。 「考えるとはどういうことか?」と考えることで、何かを考えるための方法が明らかになることがあるからです。 だから、「考えるとはどういうことか?」を考えるのは、自分自身がうまく考えられていないなと感じるときや、他人がうまく考えられていないなというのを目の当たりにするときだったりします。 ▲この記事では、この2冊が登場するよ うまくいかないから、その理由を自省する。 それって何かを改善するためにはごくごく普通の行為だと思います。 それを踏まえると、考えることがうまくいかない要因の1つが「考えるとはどういうことか?」ということを考えようとしない姿勢にあるということもできるはず。自分自身の考えるという作業のや

    「考え方」について考えてみる: DESIGN IT! w/LOVE
  • 復習や本の再読で、得られることとは? - ビジョンミッション成長ブログ

    復習の大切さ 基を学ぶ ときに基を忘れてしまう を再読したり、何かを復習する。新しいこととともに 復習すると、成長のきっかけが得られる こんな記事もどうぞ 復習の大切さ 復習が大切とは、勉強する際によく言われますよね。わたしも子供の頃に何度も聞いたことがあるような気がします。今では、それなりの大人ですが、このところ復習が大切だと感じています。 たとえば、も再読するとこんなことが書いてあったのかと思ったり、昔はよくわからなかったことともその後に得た経験や知識から理解できるようになったりします。わかったつもりだったということもあります。 そんなことから、の再度や何かを復習するということの大切さを感じています。 基を学ぶ わたしの今年のテーマの一つは、「基を学ぶ」です。 だから、ビジネスの基を学ぼうと、勉強会を作るなどしています。 第3回ビジネスの基を学ぶ会B『超入門 コトラー

    復習や本の再読で、得られることとは? - ビジョンミッション成長ブログ
  • 残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ

    2014-04-09 残さずべなくてもいいと言っていいのだろうか 考え方 生活 いま、子どものべ物の好き嫌いへのしつけについてちょっと悩んでいます。 私は個人的にはどうしてもべられないものは残してもいいんじゃないか派です。 たまに外とかでどうしてもべられないものを残した時に、友人に「ちゃんと全部べなよ!」と怒られることがあるのですが、正直なぜ全部べたほうがよいのかわからない。 嫌いなものをべてストレスを得るよりは残しておいた方が明らかによい。 残さずべた方がよい、という理屈がいまいちピンとこないんです。 好き嫌いがなくなる幼児 (はじめてBOOKS) 作者: 長澤池早子,牛尾理恵 出版社/メーカー: 成美堂出版 発売日: 2013/03/12 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 私は親から「べられなかったら残してもいいんだよ」と言って育てられました、という

    残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ
  • 究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。

    “ありのまま"の自分に気づく (角川SSC新書) posted with ヨメレバ 小池 龍之介 KADOKAWA/角川マガジンズ 2014-01-10 Amazon 楽天ブックス 小池龍之介さんの著書『“ありのまま"の自分に気づく』を読みました。 一口に言えば、他者からの「承認」 に一喜一憂せず、善でも悪でもなければ何者でもない、ただの自分、“ありのまま”の自分を受容しようという内容。たびたび話題にも挙がる「自己肯定感」という言葉とも関連の強い、興味深い一冊となっています。 自己承認は成り立たない 書は全4章構成。その第1章「承認について」の序盤で、住職である著者は、「自己承認は成り立たない」と断言しています。それはなぜか。 老子や荘子の老荘思想の中には、自分が立派になったことを口で言うとか、自分がエコな生活をしていて自然な生活をしているということを口に出して言いたがる時点で、それはも

    究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由

    このに書いてあるのは、ほんとに〈基的〉なことです。 ここで〈基的〉というのは (1)大抵の人が実行可能で (2)多くの人にとって有益であることが理解できるけれど (3)実際に実行する人はそれほど多くない という意味です。 そういう〈基的〉な、の読み方(情報の読み取り方、ものごとの筋道の追いかけ方)、問いの立て方と問い直し方、受け取った情報を元にした思考の組み立て方、文章の書き方そして考え方について書いてあります。 ちゃんとした学問をちゃんとやっている人が、そうなるまでに身につけるような、頭脳と身体の使い方について、その一番大切な核(コア)にあたる部分を、できるだけ分かりやすく説明してくれています。 このを読むと、引用文を並べて感想コメントを付け加えただけのレポートなんて書けなくなるでしょう。 このを読むと、「自分の頭で考える」なんて能天気なことをのたまう人たちから得られるもの

    新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由
    platypus0114
    platypus0114 2014/03/23
    大学新入生のみならず、新社会人にも有益な本。物事の本質を探るやり方を学べるよ
  • 仕事力が身につく古典100冊 - 経済的独立を目指して

    2014-03-22 仕事力が身につく古典100冊 どんな時代、社会状況にあっても価値を持ち続けるというものがあります。 何十年何百年もの間読み継がれてきた古典といわれるものです。 中には二千年にもわたって読み継がれてきたものもあります。 古典というと、どうしても難いイメージがありますが、それらのが語りかけてくる言葉や投げかけてくる問題の数々は、根源的なものであるだけに、現代を生きている僕たちとも深くかかわっています。 ビジネスの最新理論や仕事術を紹介されている新しいが出ても数カ月で消えてしまうことも珍しくない昨今、一冊の古典をじっくり読んだ方が、何倍もの不変の知恵、仕事力を身につけることができるのです。 イソップ寓話集 (岩波文庫)作者: イソップ,中務哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/03/16メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 29回この商品を

    仕事力が身につく古典100冊 - 経済的独立を目指して
  • 「本屋さんが一番売りたい本」と、それ以外の本 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):「チーム・バチスタ」作者が屋大賞を痛烈批判 書籍の売り上げ低下傾向に拍車を掛ける? J-CASTニュース 参考リンク(2):屋好きの海堂尊(「チーム・バチスタの栄光」の作家)さんが、どうして屋大賞は嫌いなのか。 - きまやのきまま屋 とまあ、ここまで読んでいただいて話をはじめようかと思ったのですが、J-CASTニュースの記事だけ読むと、海堂さんの真意が誤解されてしまいそうなので、 参考リンク(3):読まずに当てよう、屋大賞。(海堂尊公式ホームページ) もぜひ御一読ください。 いやほんと、参考リンク(1)(2)の記事だけを読んだ時点では「海堂さんの嫉妬なのでは?」なんて思ったのですけど、屋大賞ノミネートの数が突出している「屋大賞・神7」の話を読むと、たしかにねえ……と。 ちなみに、「神7」はノミネート4回以上の、この人たち(海堂尊公式ホームページより) 8回 伊

    「本屋さんが一番売りたい本」と、それ以外の本 - いつか電池がきれるまで
    platypus0114
    platypus0114 2014/03/21
    海堂氏が言う「本屋大賞だけが書店員の勧めたい本」...そうとは言い切れないんじゃない? かつての新宿ジュンク堂なんかは書店員のオススメが凝ってて面白かったし。