タグ

速読に関するplatypus0114のブックマーク (7)

  • お前らに速読術を教える

    4 名無しさん@おーぷん :2015/01/12(月)02:12:20 ID:khZ 極めれば表紙からなんとなく内容がわかるとか 5 名無しさん@おーぷん :2015/01/12(月)02:12:39 ID:2Vf ちゃんとゆっくり読みたいわ 6 名無しさん@おーぷん :2015/01/12(月)02:13:15 ID:1tn 目線を行の上から下まで一気に持ってく以外でたのむ 7 名無しさん@おーぷん :2015/01/12(月)02:13:44 ID:idV 一般的に、を読むのが遅い人は次の特徴に分けられる ・次の行へ視線を移動させようとしたら同じ行を読んでしまう ・読んでいる最中、文章を頭の中で音声化してしまう この二つがすごく大きい これがあるだけで読む速度が十分の一になると言っても過言ではない

    お前らに速読術を教える
  • 聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣

    先の記事、 文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊 読書猿Classic: between / beyond readers のはてブコメントに「1冊1分で読む方法を」というのがあったので、少なくない人にとってはほぼ常識に属する話だろうけれど、当たり前の話ほど〈外の人〉には分かりにくいという話もあるから、どんなでも決めた時間で(30分間なら30分間で)読む方法について少し書く。 どんなでも30分間で読める理由は、ほとんどトートロジーに近い。 タイムド・リーディングなどと呼ばれたりするが、方法はシンプルこの上ない。 1冊にかける時間を(30分間なら30分間に)決めて、その時間内に読んでしまう。 読めない場合も、そこで(30分間なら30分間で)を閉じる。 読み残しがあっても、心残りがあっても、(少なくともその日は)決してそのを開かない。 これだけ。 ひとつだけ付け加えるなら、決

    聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣
    platypus0114
    platypus0114 2013/09/17
    制限時間内に読もうとすれば、目線の動かし方、要点のつかみ方が強化されそう...
  • はじめに目次を熟読すると読書のスピードと理解力が上がる - 自由日記

    2013-08-23 はじめに目次を熟読すると読書のスピードと理解力が上がる 雑記 情報のインプットにおいてをじっくり読むことは大切である。 しかし、一冊のを読むには個人差こそあれ時間がかかる。そのために様々な速読法が編み出されているようだけれど、速読によって当にの中身が有益な情報として蓄積されていくような読書ができる人というのはよほど頭脳に恵まれた限られた人だけのようである。そこでおすすめしたいのが、いきなり文にとりかかるのではなくを読むときはまず目次を5分ほどかけて読み込むという読書法である。これは膨大な読書量で知られ、「知の巨人」とも称される編集者、松岡正剛氏が提唱している方法であり、目次に並んだ項目を読みながら大筋をたどることですんなり内容に入れるようになる。 目次をしっかり読めば読書の大方は終わっているという考え方である。はじめに目次での内容の流れ、構成をつかん

    platypus0114
    platypus0114 2013/08/24
    目次は本の要点って言うしね。エバーノートに目次を残しとけばいつでも思い出せるし。
  • 子供が使えるカンタン速読術

    限られた人にしかできないのか 「速読ができたらどんなにいいことか」――そう思った経験のある人は少なくないだろう。教科書や参考書を読むとき、3倍速くインプットできれば、これまでなら最初から最後まで1回読むのがせいぜいの時間でも、3回読むことで、より学習の定着を図れる。あるいは、余った時間を他の教科の勉強や習い事、遊びに充てることだって可能だ。試験でも、問題文の読み取り時間が速くなれば、その分考える時間を得られ、解答の精度が上がる。 一方、速読に対しては「当にそんなうまい話があるの?」「ただ単に速くページをめくっているだけで、頭に何も残らないんじゃないの?」といぶかる向きもあるだろう。 「方法論を知って、それを実践し、『速く読めるようになった』と実感できるかどうかが、速読が身につくか否かの分かれ目。せっかく挑戦したいと思ったのなら、まずは信じてやってみてください」――そう語るのは、速読やマイ

    子供が使えるカンタン速読術
  • 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回

    おひさしぶりです、BECKです。 間がだいぶ空いてしまいましたが「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 前回は読書のメリットと読書スタイルについて取りあげました。 今回は一例としてBeck式の簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介します。 簡易速読法+理解するための読書メモ re-read 再度読まれる / ethermoon 基方針はタイトルにもあるとおり、簡易速読法による集中したインプットと、振り返りながらの読書メモの組み合わせです。前回の記事で挙げた読書スタイル毎のメリット/デメリットの丁度中間あたりをとっています。 速読を使えばより多くのを読めるが、訓練が必要 読書メモを取る方が理解度は高くなるが、を読む時間が削られる 複数回を読み直す方が理解

    集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回
  • あなたが知らない読書法「キラー・リーディング」とは? : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年12月12日22:01 by tkfire85 あなたが知らない読書法「キラー・リーディング」とは? カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 キラーリーディング 驚異の読書法posted with amazlet at 12.12.12中島孝志 ATパブリケーション 売り上げランキング: 30105 Amazon.co.jp で詳細を見る を読むのは良い事だ。よく言われる事です。しかし、同じを読んだからとって全ての人が同じ感想や成果を得られるわけではありません。人によって何でも無いだったものが、人によっては名著だったりする。から沢山の事を得たい。多くの人が思う事です。から沢山の情報や知識を吸収したい。それも簡単マスターできるものがいい。読書法は古今東西、色々なものがありますが。僕が出会ったのが「キラー・リーディング」という方法です。方法というと、大げさかもしれませんが、

    あなたが知らない読書法「キラー・リーディング」とは? : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 読書速度測定 | 株式会社ザイナス:大分のシステム開発会社

    あなたの読書速度はどのレベル?読書の速度を測定します。

    platypus0114
    platypus0114 2012/05/14
    896文字でした。4ケタ位いきたいなw
  • 1