タグ

LINEに関するplatypus0114のブックマーク (6)

  • LINE乗っ取り対策のPINコードを設定していてもLINEが乗っ取られることが判明・・・LINE乗っ取りがマジで笑い話にならなくなっている件について:ハムスター速報

    TOP > ニュース > LINE乗っ取り対策のPINコードを設定していてもLINEが乗っ取られることが判明・・・LINE乗っ取りがマジで笑い話にならなくなっている件について Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年8月22日 14:35 ID:hamusoku 仕事仲間のLINEアカウントが乗っ取られました。 いままでもLINE友達アカウントが乗っ取られたことはあったのですが、今回はいつもと全く様子が違っていました。 そのLINEアカウントの主は、2週間ほど前にMNPでデバイスを変更し、同時にLINEアカウントをオリジナルにし、スマホのPINコードも設定してあったのです。 今回ちょっと違う点 1 日語が自然になった 2 挑発に乗らない 3 乗っ取られて15分でほとんどの友人(数百人)にメッセージが届いた で、最後が一番肝心な 4 パスワードは2週間前にオ

    LINE乗っ取り対策のPINコードを設定していてもLINEが乗っ取られることが判明・・・LINE乗っ取りがマジで笑い話にならなくなっている件について:ハムスター速報
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/22
    他人事じゃなくなってきたな...
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/21
    なにやってんだかw 機械的な日本語が送られてきたって聞いたけど、種明かしを見て納得だよ。
  • 【要チェック】あなたのLINE、メール、話がスルーされる5つの理由 - ライフハックブログKo's Style

    LINEが既読になっているのに返信がない「既読スルー」に不安を感じ、ブログやフェイスブックに記事を投稿しても「いいね!」が少ないと、「あ、オレ、世の中に必要とされていないんだ」「どうでもいい存在なんだ」と思い込み、更新をやめてしまう人も少なくありません。 LINESNSばかりではありません。会議で意見したのに取り合ってもらえなかった飲み会で自分の話をしたが盛り上がらなかったという経験があるなら、あなたには「スルーされない技術」が必要かもしれません。 既読スルーされるのは、相手のせいではなく自分のせいなのです。話が流されてしまうのも、あなたの話し方に問題があるのです。 今日は『スルーされない技術 』から、あなたの話がスルーされる5つの理由という切り口で内容をピックアップしました。 自分が当てはまっていないか、チェックしてみてください。 1. 情報が多すぎる一度にたくさんのことを伝えようと

    【要チェック】あなたのLINE、メール、話がスルーされる5つの理由 - ライフハックブログKo's Style
    platypus0114
    platypus0114 2014/07/23
    うっかりネガティブな反応してるかも...気をつけよう(´・ω・`)
  • 「マジ」「神」などの表現に頼らず、ボキャブラリーを増やそう - ぐるりみち。

    「ちゃーっすwwボキャ貧太郎でーっすwww 言葉とか、伝わればそれで良くねっすか?ww いや、だって、俺ってアホだし?いや、マジでwww」 ……と、私の頭の中のチャラ男が言っていました。うむ、一理ある。ぶっちゃけ、相手に意図さえ伝わるのであれば、使う言葉は最低限でもいいと思うんですよね。そもそもの「言葉」だって、コミュニケーションの媒介・道具でしかないわけで。 ところがどっこい。物事に流行り廃りがあるように、「言葉」にも流行はある。毎クール、同じ展開のハーレムラブコメアニメを見せられていたら飽きるように、同じ言葉や表現を聞き続け(読み続け)ていると、飽きる。刺激が足りぬ。うんざりしてくる。 (笑)が(藁)に変化し、「w」となり、今やウェブ上は大草原となってしまった。分かりやすいっちゃ分かりやすい。が、ブログ記事のタイトル一覧で、草がぼーぼーに生えているのを見るのも流石に嫌になってきた。たま

    「マジ」「神」などの表現に頼らず、ボキャブラリーを増やそう - ぐるりみち。
  • 『LINE は確かに人を殺すかも』

    在宅生徒会長         中学で2年間不登校だった娘は、 困難な受験を乗り越え、高校2年生になりました。 未だ完全復帰とは言えませんが、 どうにかこうにか学校に通っています。 ちょっと物騒なタイトルですね。 今のnonにとってLINEは、 外の世界とつながる、唯一の窓口。 同じ趣味の仲間とのお喋りは、とても楽しいようだ。 ただ、LINE上での小さなトラブルは、 やっぱり、後を絶たないらしい。 文字の付き合いだから、 読み方によってまるで意味が違っちゃったり、 相手を不愉快にさせたりすることがある。 気をつけなきゃね。 …っていうのは、メールというものが発達してから、 大人もいろいろ経験してきたことだろう。 私自身は、LINEはやっていない。 でもTwitterもFacebookもやったので どんなものかはわかっている …と思ってた。 いやあ、びっくりした。 nonがLINE上でケンカ(

  • LINE世代は「返信」をしない!? 「KS(既読スルー)」でコミュニケーションが変わる(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ユーザー数が2億人をはるかに超えるなど、急成長を見せるLINEへ世間の注目は高いものがあります。 つい先日も、1カ月間に約1000通のLINEメッセージを、教え子の女生徒に送った男性教師が懲戒処分になるなど、LINEにまつわるニュースは後を絶ちません。 これは、メールや携帯、掲示板やフェイスブックなど、その時代その時代で流行しているコミュニケーションツールが、その都度メディアからやり玉に挙がりがちなだけで、LINEそのものに罪があるわけではありません。 ところが、LINEの急激な普及のおかげで、この国のコミュニケーション作法に大きな変化が生まれているのは間違いのないところです。 現代のコミュニケーションを変えた「KS=既読スルー」LINEには、送ったメッセージを相手が読んだかどうか(厳密には表示したかどうか)が分かる機能があります。 相手がそのメッセージを開いた時点で、自動的に「既読」マー

    platypus0114
    platypus0114 2013/11/17
    「既読スルーされてる時点で空気を読めよ」って突きつけられてる気がする。
  • 1