タグ

福祉に関するplatypus0114のブックマーク (11)

  • 私なりに考えた介護職員の離職率問題は給与面だけじゃないと思うんです。 - 福祉の基本

    2014-11-05 私なりに考えた介護職員の離職率問題は給与面だけじゃないと思うんです。 メディアから考えること 高齢者福祉 理念 <a href="http://anzufukushi.hatenablog.com/entry/2014/11/03/225929" data-mce-href="http://anzufukushi.hatenablog.com/entry/2014/11/03/225929">介護職員の離職率の高さについて考えたけど、給与が問題なの? - 福祉の基</a> 介護職員の離職率の高さについて考えたけど、給与が問題なの? - 福祉の基 昨日私はこんな記事を書きました↑ まとまりのない、こんな読みにくい文章なのに現場の職員として10年お勤めなさっている方から貴重な意見

    私なりに考えた介護職員の離職率問題は給与面だけじゃないと思うんです。 - 福祉の基本
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/05
    収入が低いキツい仕事とは言われるけど、待遇改善に勤める施設や現状を変えようと奔走してる人もいるよなー。
  • 介護職員の離職率の高さについて考えたけど、給与が問題なの? - 福祉の基本

    2014-11-03 介護職員の離職率の高さについて考えたけど、給与が問題なの? 高齢者福祉 メディアから考えること 少し前のニュースで申し訳ないのだが、日経済新聞の記事から。 厚生労働省所管の公益団体法人「介護労働センター」の平成25年度の実態調査が報告されている。 この報告書によると、前年度より介護職員の離職率が減り2年ぶりに改善したとのこと。 よく私自身、知人などに「大変な仕事だよね」と言われるのだが、私はいつもこの投げかけに何て返事をしたらいいかわからない。 一般的見解は介護は大変な仕事 介護職員の離職率について、ニュースや新聞で取り上げられている昨今。 めったにTVを見ない私ですらたまに目にする。 「仕事の内容と賃金が見合わない」 「身体的に大変・しんどい」 上記のような見出しで報道されていることが多いのではないか。 これをたまたま見た人が読めば、あ~福祉って介護って大変な仕事

    介護職員の離職率の高さについて考えたけど、給与が問題なの? - 福祉の基本
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/04
    今まで先入観だけで福祉の世界をみてた...実態を見て書いてるからリアルだなぁ。
  • R25.jp

    再生回数400万超えの大人気楽曲をカバー&プロモーションまで…!? AWA新イベントの特典が豪華すぎる

    R25.jp
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/28
    ぐう正論。かわいそうとか、同情とか、常に慈しまなくても、普通に接すればイイと思う。
  • 俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/18(月) 08:49:37.83 ID:QxMH6/z00.net 俺「はい。そうですか・・・130人待ち・・・」 老人ホーム相談員「今はどこも満室ですわ」 俺「空きが出るのは、いつ頃になりますか?」 老人ホーム相談員「実質的に入所不可能ですわ。単身の生活保護者や、路上生活者が優先的に入所になりますんで」 俺「そうですか。失礼します」 ガチャ 俺「糞が。普通の納税者が後回しってどういうことだよ。死ねカス」 J( 'ー`)し「あー、あああーああー」 俺「あ、また独語始まった。母ちゃん。マジで静かにしろって。夜だぞ」 隣「うるせえんだよ!」ドン 俺「ほら、また隣が・・・母ちゃん、黙ってろって」 J( 'ー`)し「もごもご」 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/18(月) 08:50:46.1

    俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 : ゴールデンタイムズ
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/19
    うわぁ...誰にでも起こりうることだからツライな。こんなに介護で疲れる社会でいいんだろうか。
  • -15℃極寒の屋外で赤ちゃんがお昼寝する「スウェーデン流子育て」 | シンプルライフ

    こんにちは、まるこです。 今回はスウェーデン在住のライターから届いた子育てについての記事を紹介します。 文化の違いって恐ろしい。 マイナス15度でも外でお昼寝!スウェーデンの保育園はどんなところ? 出典:http://www.malmo.se/ 大抵子供が1歳半になると両親は職場復帰します。そして子供はDagis(ダーギース)と言われる保育園に通い始めます。慣らし保育期間が十分あるので「ママー置いてかないでー」と泣き叫ぶ光景はありません。 朝は普通7時から夕方は6時ごろまで預かってくれます。ここでのメリットは朝が付くという点です。これは親にとってはありがたいですねー。お昼はもちろん、おやつもついてます。どんなおやつかって?ちょっと残念なおやつですけど。 それに何より驚くのは外はマイナス15度の厳寒なのにお昼寝を屋外でさせることです。 もーあれはカルチャーショックでした。お迎えに行くと保育

    -15℃極寒の屋外で赤ちゃんがお昼寝する「スウェーデン流子育て」 | シンプルライフ
    platypus0114
    platypus0114 2014/06/12
    女性の自立、育児環境の良さ、高税率...はよく聴く話だよね。一方で移民問題に悩まれてるってのは初耳だった。
  • <介護職>低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    過酷さの割に賃金が低いと指摘される介護職。政府も手は打ってきたものの、依然、他業種との格差は埋まらない。人材確保には、賃金アップか外国人の活用か−−。ここへきて国の姿勢も揺れている。【遠藤拓、佐藤丈一、中島和哉】  常夜灯がぼんやり照らす廊下を、おむつやタオル、ごみ箱を積んだ台車が行き来する。11日深夜。東京都葛飾区の特別養護老人ホーム(特養)「葛飾やすらぎの郷」に勤めて3年目、生活援助員の宮崎梓さん(22)の夜は長い。 1フロアには約40人が入居する。大半は80〜90歳代で7割は認知症だ。同僚と2人、一晩で4回は巡回し、おむつを替え、トイレを介助し、体位を変える。消灯後も徘徊(はいかい)する人はいるし、繰り返し呼び出しボタンを押す人もいる。 ひと息つけるのは午後11時の事と2時間の仮眠の間だけ。「朝方トイレに行きたくなりそう。でも、呼ばないようにする」。そう気遣う女性入居者に、宮

    <介護職>低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    platypus0114
    platypus0114 2014/04/27
    どうにか改善されないものだろうか...不憫すぎる
  • めいろま ‏@May_Romaさんを中心として介護の実態を語る経験者達

    羆 @mhlworz カネがあるなら病院(自腹)、貧乏人は家で死ね、って政策なのよね。最期は住み慣れた家で、って聞こえはいいけどそれしか財産がない老人も多いしね。若者から巻き上げたカネで優雅な死に様を、なんて日はもう豊かじゃないのだ。 2013-12-27 23:31:50 ちきりん @InsideCHIKIRIN 育児お金の問題だと思っている人は多くないと思うのだけど、介護という話になると、すぐに「老後はお金がないと大変」みたいな話になるのはよくわからない。人間の世話に関していえば、育児だろうと介護だろうと、もっとも必要なのはお金ではなく「誰かの時間」です。 2013-12-28 11:15:05 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma いや、あの、介護も必要なのは金なんですが。オムツ代やら交通費やら介護自己負担額やグループホーム代やら自宅改造費用やら費やら全部

    めいろま ‏@May_Romaさんを中心として介護の実態を語る経験者達
  • 障がい者の月給を10倍にする店

    ビジネスモデル研究者、経営コンサルティング会社勤務。政策・経営コンサルティングの現場でこれまで100以上のプロジェクトに関わる。専門は、ビジョン、イノベーション、モチベーション、人材開発など。 2030年のビジネスモデル 未来のパターンを作り出す企業は、はじめは取るに足らないちっぽけな存在だ。それゆえに、産業の複雑な変化の過程で、その企業はときに死んでしまうかもしれない。しかし個別企業は死んでも、実はパターンは生き続け、10年後、20年後、新しい現象として世の中に広がる。2030年の日につながる価値創造のパターンとは何か。現在さまざまな領域でその萌芽に取り組む最前線の挑戦者たちとのダイアローグ(対話)。 バックナンバー一覧 障がい者を積極的に雇用するだけでなく 月給を10倍にする店づくりへの挑戦 宅急便の創始者、ヤマト運輸の小倉昌男さんが、障がい者雇用のために15年前に始めたスワンベー

    障がい者の月給を10倍にする店
  • 俺には知的障害者の兄がいまして。

    http://anond.hatelabo.jp/20130615195013 最近盛り上がってますね。知的障害者関連の話題。 俺には知的障害者の兄がいます。正確には18トリソミーというやつで、知能は3歳時並といわれていますが、29歳の俺の兄です。 彼は長男で、俺は三男です。 子供の頃どう思っていたか弟の自分が言うのもなんですが、子供の頃のビデオなどを見ると無邪気で可愛い。 彼はたまに近所の子にいじめられたりもしてましたが、俺自信生来無気力な性格ゆえか小学生の頃はあまりそのあたりにタッチすることはありませんでした。 中学生くらいになって、兄が健常者でないということを少し意識的に、ほとんど無意識的に隠すようになりました。 近所を兄と一緒に歩くのが嫌でした。時々笑われたり、兄が癇癪を起こして他人を叩いてしまうことに必死に謝るのも嫌でした。 でも兄は愛嬌があり、好かれることも多く、俺も基的には

    俺には知的障害者の兄がいまして。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    platypus0114
    platypus0114 2013/05/25
    大した役者だね...もとより彼とは住んでいる世界が違いすぎるんだろうな。
  • コージ(kouji78)さんによるワタミの介護施設入所者溺死事件に関する考察 - Togetter

    コージ @kouji78 日はお休みってことで、のんびり起きてネットでニュースを眺めていたら、ワタミの経営する介護施設で死亡事故って話題が目に入って、なんとも気が重い。http://t.co/lrtc5AH9 2013-01-12 11:19:27 コージ @kouji78 【ワタミの介護】まぁ、報道に出ている情報が少ないので推測が多くなるのだけど、なぜこんな事故が起きたのか、業界人的にはどうしても気になる・・・。 2013-01-12 11:21:44 コージ @kouji78 【ワタミの介護】報道を見ると、利用者が入浴を開始してから85分間もスタッフが目を離していたとのこと。入浴介助はもっとも事故が起きやすい部分の一つであるのは、基的な認識のはずなので、なぜこんな状況に陥ったのか気になる。「他に入浴者がおり手が回らなかった」とのことだが、解せぬ。 2013-01-12 11:27:

    コージ(kouji78)さんによるワタミの介護施設入所者溺死事件に関する考察 - Togetter
    platypus0114
    platypus0114 2013/01/12
    介護職って給料が高くないにも関わらず、過密業務でシフトに縛られてる環境だよね...。施設の部屋割によっても一人当たりの業務量に変化があるのか...。介護現場の問題点に見えるな。
  • 1