タグ

語彙に関するplatypus0114のブックマーク (10)

  • 簡単なテストで語彙数を推定してくれるサイトの紹介 - 有限な時間の果てに

    2014-10-10 簡単なテストで語彙数を推定してくれるサイトの紹介 その他 ここでは、日語の語彙数を簡単なテストにより推定してくれるサイトを紹介します。 語彙推定テスト その名も、語彙数推定テストです。このテストは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所が開発したものとなっています。 テストの概要下の画像のように、知っている単語にチェックをつけていき、一通り終われば、推定開始をクリックします。 はじめは簡単な単語ですが、徐々に難しくなります。なお、単語の数は、50個あります。 推定開始をクリックすると、推定されたあなたの語彙数が表示されます。そして、下記、参考を目安に語彙がどれぐらいのレベルにあるか判定できるという仕組みになっています。 また、テストには、3種類あり、それぞれ出現する単語が違います。そのため、語彙数を3回まで測ることができます。 以上、簡単に日語の語彙

  • クリック一つで類義語を検索できて語彙力アップが可能なブックマークレット

    ブログやSNSが普及して誰でも気軽に文章を書いて発信できるようになりましたが、そんな中でも特に文章の質にこだわりのある人ならば1度や2度は自分の語彙力に直面した経験があると思います。ひとつの物事を文字にするときに、ついつい同じ表現を何回も繰り返してしまうこともありますが、ブラウザのお気に入りに登録しておくだけでカンタンに類義語を検索して違った言い回しを確認できる便利なブックマークレットを@yossenseさんが自作しています。 [ ブックマークレット ] コレ抜きではブログ書けねェ!! ブロガーにオススメの厳選ブックマークレット5個(+1)!! | yossense http://yossense.com/bookmarklet_recommend_blogger/ さまざまなブックマークレットが列挙される中で、ページの中段に類義語を検索できるブックマークレットを発見。 このブックマークレ

    クリック一つで類義語を検索できて語彙力アップが可能なブックマークレット
  • 今すぐ試せる、語彙力アップ! 英語ボキャブラリー増強必勝法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    英語力があるビジネスパーソンの需要はどんどん高まっている。英語で話し合いなんてしたことがない……。そんなビジネスパーソンも多いだろう。 いつ英語を求められてもいいように、日々少しでも英語を上達させたい。そこで必要なのが「語彙力」だ。 記事では、今すぐ試せる英単語勉強法について紹介しよう。 ビジネス英語に必要な語彙力は、センター試験レベルの5,000語  ビジネスシーンで英語を活かすには語彙力が必要なのはわかるが、実際にはどれくらいの語彙数が必要なのだろうか? 一般に、TOEICスコアで700点以上、英検で2級以上とれれば、ビジネスで通用する英語力がある程度は備わっているといわれている。 そして、英検が定める必要語彙数は、2級で約5,000語だ。 5,000語といわれてもピンとこないかもしれないが、一説によればセンター試験をこなすのに必要な語彙数も5,000語程度だという。 つまり、セン

    今すぐ試せる、語彙力アップ! 英語ボキャブラリー増強必勝法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「マジ」「神」などの表現に頼らず、ボキャブラリーを増やそう - ぐるりみち。

    「ちゃーっすwwボキャ貧太郎でーっすwww 言葉とか、伝わればそれで良くねっすか?ww いや、だって、俺ってアホだし?いや、マジでwww」 ……と、私の頭の中のチャラ男が言っていました。うむ、一理ある。ぶっちゃけ、相手に意図さえ伝わるのであれば、使う言葉は最低限でもいいと思うんですよね。そもそもの「言葉」だって、コミュニケーションの媒介・道具でしかないわけで。 ところがどっこい。物事に流行り廃りがあるように、「言葉」にも流行はある。毎クール、同じ展開のハーレムラブコメアニメを見せられていたら飽きるように、同じ言葉や表現を聞き続け(読み続け)ていると、飽きる。刺激が足りぬ。うんざりしてくる。 (笑)が(藁)に変化し、「w」となり、今やウェブ上は大草原となってしまった。分かりやすいっちゃ分かりやすい。が、ブログ記事のタイトル一覧で、草がぼーぼーに生えているのを見るのも流石に嫌になってきた。たま

    「マジ」「神」などの表現に頼らず、ボキャブラリーを増やそう - ぐるりみち。
  • 日本語の語彙ってどうやって増やせばいいの | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/01(月) 06:20:44.67 ID:QAWf9f3F0 読めばいいの? 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/01(月) 06:22:39.88 ID:eMxtBvF80 を読めばいいんだよ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/01(月) 06:24:21.20 ID:HbkYI+zRO を読む 辞書を引く 続きを読む

  • 語彙力をチェックできる無料のお役立ちサイトまとめ | みんなの英語ひろば

    英語学習時に気になるのは、何といってもまずは語彙力。いくら発音が良くても、社交性があっても、ある程度の語彙がなければ、そもそも英会話は成り立ちません。 もちろん会話力も求められますが、語彙を増やすためのトレーニングを日々続けることが重要です。そこで、オンライン上で人気の語彙力を測定できるサイトをご紹介します。 Test your vocab 単語力測定は3つのパートに分かれ、パート1で一般的な単語をどれだけ知っているか、パート2でより難易度の高い単語をどれだけ知っているかを診断します。 やり方は簡単。知っている単語にチェックを入れていくだけでOKです。ラストのパート3では、自分の年や母国語、英語学習歴などの情報を記入しますが、必須ではありません。 これまでに20万人が利用した結果からの分析によると、ネイティブが挑戦するとスコアは20,000〜35,000ほど、ノンネイティブの場合は、2,5

    語彙力をチェックできる無料のお役立ちサイトまとめ | みんなの英語ひろば
  • 教科書は教えてくれないけれど知らないと教科書が読めない学習語リスト

    以前、英語で教科書や学術書を読むなら学問分野問わず知っておかないといけない(加えていうなら大卒者の共通語彙としてニュースその他でも頻出の)英単語リストAWL(Academic Word List)というのを紹介したけれど、 英語圏大卒社会人のコアボキャブラリーAWL570を7クリックで覚える表 (旧題:570の学術系英単語を5クリックで覚える表) 読書猿Classic: between / beyond readers 日語で同じようなものがないのかと言われたので、「バトラー先生学習語彙リスト(暫定)」を紹介する。 ここで先に、学習語(彙)とは何かについて、少し詳しく触れておく。 学習者が遭遇する語彙は、3つのタイプに分けることができる。 まず学習以外の場面でも日常生活で頻繁に使われる一般語、それから特定の分野や教科でのみ使われる専門語がある。 さらに、そのどちらでもない、日常生活で使わ

    教科書は教えてくれないけれど知らないと教科書が読めない学習語リスト
    platypus0114
    platypus0114 2012/07/19
    ベースとなる語彙がないと、教科書すら読めないよねー。辞書で手当たり次第に覚えるくらいなら、この語彙表の方が効率的かも。
  • 子どもがつまずく抽象語のコア60語をその根っこから理解できる表

    小論文を書かなきゃならなくなって、急に「評論用語」を詰め込もうという人がいるけれど、そうした抽象語のコアになる部分は、実のところもっとずっと以前に登場している。 学校でいえば、すでに授業の説明や教科書の記述にもよく出てくる。 先生の言うことが分からない、教科書に書いてあることが分からない、とすれば、そうした抽象語のコアになる部分が分からなくなっていることが多い。 しかし、この抽象語のコアになる部分は、それほど多くない。せいぜい60〜70語くらいだ。 さて学習の場面に頻出の、抽象語のコアになる部分を抜き出して、さらに小学1〜2年生でもわかる日常語から、どのように展開/発展してきたものかを図解した表がある。 たとえば「推論」ってどういうこと? と思ったら、「〜だろうと思う」に、 あるいは「認識」って何よ? と思ったら、ああ元は「わかる」なのかと、確かめることができる。 これから抽象語を学ぶこと

    子どもがつまずく抽象語のコア60語をその根っこから理解できる表
    platypus0114
    platypus0114 2012/07/14
    小学生時代にこれほしかったなー。理解しにくい抽象語をはやいうちに対処できれば、読書や読解力のたしになるだろうね。
  • カフカ『変身』はラノベよりもずっと読みやすい←日本語難易度推定をやってみた

    語彙学習を最適化するために、自分のレベルにあった文章を探すにはどうすればいいのだろう? 自分の語彙数は、 「語彙数推定テスト」( NTTコミュニケーション科学基礎研究所) http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/lirg/resources/goitokusei/goi-test.html 語彙推定テスト で分かった。 それから語彙を増やすには読書が一番ということ、それも分からない言葉だらけのものより、出てくるほとんどの言葉は分かるが、その中に少しだけ知らない単語が入っているようなものを読むのがもっとも学習効率がよいらしいことも できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日語の語彙の測る/増やす方法 読書猿Classic: between / beyond readers で触れた。 あとは自分のレベルに合ったものを読むだけなのだが、今日はそれに役立つウェ

    カフカ『変身』はラノベよりもずっと読みやすい←日本語難易度推定をやってみた
  • そのボキャブラリーでどこまで理解できるのか?/英、仏、西、露、中、朝、日語の頻出順単語リストとカバー率

    下のグラフと表は、各言語の使用頻度の順位で上位n番目までの語彙が一般的なコミュニケーションにおける語の何%を占めているかを示したものである。以下では、データ元の文献に従い、この割合を「カバー率」と呼ぶ。 (クリックで拡大) (出所)玉村文郎編(1989・90)『日語の語彙・意味』(上・下)明治書院、占部匡美「日教育史における入門期教科書の基礎語彙I」福岡国際大学紀要No.252581~87(2011)掲載データから作成。 カバー率は、おおまかに言えば、ある語彙数でその言語をどの程度理解できるかを示している。 調査主体も言語構造も異なっているのでシリアスな比較には適さないが、それでも大きな傾向のようなものを受け取ることはできる。 一見してわかるように、カバー率は言語によってかなり異なる。 たとえばフランス語では頻度順上位1000語、英語スペイン語はもとより、ロシア語、中国語、朝鮮語で

    そのボキャブラリーでどこまで理解できるのか?/英、仏、西、露、中、朝、日語の頻出順単語リストとカバー率
    platypus0114
    platypus0114 2012/06/19
    これはすごいー
  • 1