タグ

教育に関するplatypus0114のブックマーク (50)

  • 大学までの18年間で教育費300万が貯まる!子育て中の貯蓄術! | LIQ (ライク)

    現在子育て奮闘中の育児ママ、ランです。 子育て中の身としては色々と子供のことについて考えておかないといけないことがありますが、その中でも頭が痛いのがお金の問題。 特に将来の教育費の問題について頭を抱えている方は多いのではないでしょうか? そもそも、正直子どもの教育資金にいくら必要なのかも漠然としすぎていて・・・親としても大きな悩みですよね? 今回はそういった人に向けて教育費を貯める方法を紹介! しかも「無理なく貯める」というのをテーマにしているので取り組みやすい方法ですよ。 具体的には、「18年かけて無理なくいつのまにか300万が貯まっていた」というもの。 今すぐ300万はキツくても、「18年かけて」というのだったら何となくイケそうなイメージが付きますよね♪ ということで早速中身を見ていきたいのですが・・・。 その前に! 「育児にはいくらくらいのお金が必要か?」なども気になるところ。 そこ

    platypus0114
    platypus0114 2015/05/21
    教育費って高いなぁ...貯蓄の目安が参考になりそう
  • 学校の体育で体を動かすことがどんどん嫌いになった - 田舎で底辺暮らし

    私は肥満児で運動神経も体力もなかったので、体育の授業って当なんのいい思い出もないなぁ…。 小学校の体育自体、「運動が不得意な子」を見つけ出すだけで、個々に対応した体力作りはやらないしね。— きづのぶお (@jucnag) February 9, 2015 このツイートを見て、運動が嫌いになることはあっても、好きになることなんてないってくらい「あぁ、体育か…やだなぁ…」、って授業ばかりだったことを思い出した。 小学5年生のとき、熱血漢な体育教師が担任になって、体育の授業でサッカーをやって生徒が思い通りに動かないと、大声で罵倒してくるし、この男が担任の間は昼休みは校内ではなく、絶対に外で遊ばなくてはいけないルールができて、生徒たちは笑顔で楽しげに外で「健全」にはしゃぐという理想像が押し付けられて最悪だった。 この教師は昼休みでもちゃんと外で遊んでいるのか目を光らせてるので、図書館にでも行こう

    学校の体育で体を動かすことがどんどん嫌いになった - 田舎で底辺暮らし
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/16
    運動能力が低い子だけで叩く、叱るってのが体育教育だなんて笑止千万。本来なら運動苦手な子でも、運動できるようにするのが教員の仕事だろ。
  • 「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ

    「ねぇ。いくつなの?」 「何歳?」 知り合いの子供たちに聞かれるんですよ。 恐る恐る聞く子もいれば、 「そういうことは聞いちゃいけないってママが(`・ω・´)キリッ」 という子もいれば、 「なんでぇ?!ーいくつー?何歳ー?」 と、元気よくテヲアゲテ聞いてくる子もいます。 「教えてよー教えてーーー(オジイサン)」 別に年齢くらい教えても全然よいのですが、教えても何一つ面白い展開にならないんですね。 わたしにとって「面白い」は、大きな評価基準です。 [広告] 年齢を言ったところで 「そっか。でねジバニャンがね」←男の子に多い(聞いてないだろ) 「えーーー若く見えるね」←女の子に多い(社交性高し) 「え?そんなに歳なの?(*゚0゚)ハッ!!シマッタ」←男の子に多い(迂闊) ですから、子どもたちへの答え方は決めています。 「いくつーーー?」 「72歳」 「えっ?いくつなの?」 「72歳」 ポイ

    「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ
    platypus0114
    platypus0114 2014/09/04
    リアル年齢を言っちゃうと捻りがないけど、あえて高い年齢でボケて子供たちの反応をみる...。大人の話術だ( ^ω^)
  • 人に何かを教えるということ - 今日の良かったこと

    息子たちとキャッチボールin公園なう。— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 31 ↑最近はキャッチボール禁止の公園も多いらしいな・・・。 こんばんは。 今日は、長男がどうしてもというので、近所の公園で野球をやりました。 お子ちゃま用の、フワフワのバットとボールを持って、旦那さんと次男と四人で。 ただ、残念なことに、長男には球技のセンスが今ひとつで(まぁ、親が付き合ってあげてなかったり、今迄野球に興味がなかったりで、才能以外の要因も多分にあるのですが)バットの振り方もボールを投げるのも取るのも今ひとつ。 私はベンチに座って、適当に次男の相手をしながら眺めてたのですが、まず、さっぱりバットに当たらない。 ・・・っていうかさ、バットに当てる以前に、投げられてるボールが全然いいところにきてなくない? ど素人の子供相手に、うまくバットに当てられるように投球するのって、かなりの技術力が

    人に何かを教えるということ - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/31
    自分がよくわかってないと、他人や子供に教えるのが難しいよね。「なんで?」より、「(知識の)事実が大事」がってのは義務教育に向いた考え方だと思う。
  • 子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ

    ツイッターのタイムラインで、あるつぶやきを見た。モザイクをかけて転載するが、つぶやいた個人がどうこうという話ではないことに注意。 内容自体はありがちなものだし、別に問題になるものでもない。ただ看過できないのは、リツイートとお気に入りの数だ。こういう、「偏見+勧善懲悪」みたいなコンテンツは、カタルシスを解消するある種の典型として常に人気がある。 2ちゃんねるなんかでは、たとえば、「女という性別を利用して上手く立ちまわる女性」に「何らかの懲罰を与えるか、復讐を遂げる」みたいスレは伸びやすい。「女叩き」というコンテンツで、アフィリエイトサイトは積極的にまとめるし一定の層に必ず人気が出る。そういう種類のものは、そこから距離をとって見れる人からすれば、特定の偏見と欲望に基づいて作られたものだと感じるだろう。だがこのツイートの場合はどうか? ここで「悪い」されているのは、新幹線で「めっちゃ騒いで」いる

    子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/20
    こどもを注意したっていうより、嫌味に聞こえる。すべて家庭でしつけろってのは確かに乱暴な意見だけど、親が新幹線内で騒ぐこどもを放任はあかんと思う。
  • 中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。 Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/ ア

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?
    platypus0114
    platypus0114 2014/07/31
    とんだ災難だな...(´・ω・`)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    platypus0114
    platypus0114 2014/06/29
    社会人にも使える本が多いな
  • 子供に勉強してほしいなら、まず自分がやればいい。

    息子が小学校の頃、全然勉強しなかった。 「あーもうこいつマジ勉強しねぇ、勉強しろよ…」と思い何度もお説教した。 役に立つからと。お前のためだからと。 んである時言われた。 「そんなに役に立つならお父さんがやればいいじゃん。」 普通なら屁理屈言うなと済ませてしまうところだが、その時は 「まぁ確かにごもっともで」と感じてしまったので俺は勉強することにした。 とりあえず資格やら英語やらに取り組むことにした。 それから5年ほど経つが結果として息子はとても勉強するようになった。俺は給料が倍加した。 俺は技術系の仕事なんだが技術士だの工業英検だのを取得しまくった結果、とても重用されだした。 海外との取引は言葉の壁で敬遠してたところがあったのだが俺がその壁を壊した。 小さい会社なのでそれだけで年商3倍社員2倍になった。俺は重役になり報酬が増えた。 目に見えて海外出張が増えたあたりから息子は勝手に勉強する

    子供に勉強してほしいなら、まず自分がやればいい。
    platypus0114
    platypus0114 2014/06/14
    子供は大人の姿を見て育つよね。
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

    学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。 その後、当に学校に行かなくなり 大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は 変わった教育方針の父親の元で育ちました。 一般的な家庭なら 「早く起きろ!さっさと学校に行け!」 と育てるところでしょうが3兄弟の家庭(ホーツキ家)はその真逆。 学校に頼って勉強するのではなく、自分で勉強を組み立てろというのがその主旨でした。 小学生の僕(長男)「お母さん、今日は火の鳥のマンガ全巻読破するから学校休むわ~」 母「いいわよ~」 弟「いま調度『信長の野望』がいい所で今日中に天下統一する!なので学校は休むね。」 父「コマンドの【調略】をうまく使えよ。夕飯の時に武将クイズするからちゃんと覚えとけよ。」 弟「任せといて~」 とまあ、こんな感じ。 たまに父親の方から学校を休んで○○しよう! という誘いが来る事さえありました。 父「おい、今日は

    強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話
    platypus0114
    platypus0114 2014/04/22
    型破りだけど、面白い。信長の野望はプレイするだけで戦国大名と地名を覚えられるしw
  • いじめたくなる環境 - スズコ、考える。

    年度末年度初めでどたばたしていたので久し振りのエントリになりました。 今日は、こないだの週末に息子たちと体験した、いじめについての面白い経験を書いてみようと思います。 風が少し冷たいけどお天気のいい日曜日、息子たちが所属するサッカーチームの上級生の試合が山の上の競技場で行われていたので、ピクニックも兼ねて応援に行きました。 でも小さい人たちは試合そのものにはすぐ飽きて、グラウンドの隣の遊具が少しある小さな公園で、上の子の試合について来ていた同じチームの低学年の子たちと複数で遊び始めました。 しばらくすると、泣きながら次男がやってきます。 「お兄ちゃんたちが意地悪するんだ」予想通りのよくある状況。空気を読むのが苦手な次男は集団で遊び始めるとその場のルールをすんなり理解できず、いつもこんな風にひとり仲間はずれにされることが良くあります。話しを聞いて、落ち着いたらまた男の子たちの群れに戻って…と

    いじめたくなる環境 - スズコ、考える。
  • 残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ

    2014-04-09 残さずべなくてもいいと言っていいのだろうか 考え方 生活 いま、子どものべ物の好き嫌いへのしつけについてちょっと悩んでいます。 私は個人的にはどうしてもべられないものは残してもいいんじゃないか派です。 たまに外とかでどうしてもべられないものを残した時に、友人に「ちゃんと全部べなよ!」と怒られることがあるのですが、正直なぜ全部べたほうがよいのかわからない。 嫌いなものをべてストレスを得るよりは残しておいた方が明らかによい。 残さずべた方がよい、という理屈がいまいちピンとこないんです。 好き嫌いがなくなる幼児 (はじめてBOOKS) 作者: 長澤池早子,牛尾理恵 出版社/メーカー: 成美堂出版 発売日: 2013/03/12 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 私は親から「べられなかったら残してもいいんだよ」と言って育てられました、という

    残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ
  • 驚くほど勉強ができるようになるような方法教えてやる : いたしん!

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/12/04(日) 15:07:48.03 ID:g2NpSFSh0 まず、最初に言っておくがある程度の努力は必要 最初にネタバレしとくと「勉強やろうと思う回数」を増やすことが基になる 他は当たり前ってか有名な事もあるし、今更感もあるが、やっぱり重要な事は重要 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/12/04(日) 15:10:22.98 ID:g2NpSFSh0 よく努力も才能って言ってる奴がいるけど それは努力したことないヤツの言い訳にすぎない 誰でも1日位は机に向かうことはできる ただ、続かないだけ 根の原因は勉強に対してマイナスイメージがあるから 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/12/04(日) 15:12:44.45 ID:g2NpSFSh0 勉強で

    驚くほど勉強ができるようになるような方法教えてやる : いたしん!
  • 「教える経験の少ない人」が、他人に何かを教えるときに、ついつい、陥ってしまう3つの罠(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「教えること」にあまり経験のない人が、他人に何かを教えなければならないときに、最も陥りやすい罠は、「詰め込み」「バラバラ」「一方向」の3つです。 仕事柄、僕は、企業の研修・ワークショップを人よりも多く参与観察しておりますし、また、大学院生に教えることを教えるプログラム「東京大学フューチャーファカルティプログラム」にかかわってもいます。 これまでたくさんの授業事例(症状!?)を見てきましたが、「教えることのノービス」がついつい陥りやすい症状としては、この3つといっても、過言ではありません。 現在3月年度末、数日たてば、新年度。日各所では、新人研修・新学期の授業がはじまるということもあり、今日は、自戒をこめて、このお話をしたいと思います。 ▼ 陥りやすい罠のひとつめ、「詰め込み」とは、そのものズバリです。やたらと学習内容が多すぎる。 たとえば、1時間しか時間がないのに、パワーポイントが100

    「教える経験の少ない人」が、他人に何かを教えるときに、ついつい、陥ってしまう3つの罠(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 第3回 ドイツの学校には部活がない?

    ドイツのスポーツの現場を見ると、構造的にいじめや体罰がおこりにくい。それは学校とスポーツの関係が日独で異なる点があげられる。 1歳ちがえば先輩・後輩 ドイツ人の知人から「日の子供たちもスポーツクラブに行くの?」という質問を受けたことがあるが、何しろ日独かなり異なる。それで日のスポーツ文化そのものを説明しなければならなくなった。 日のスポーツ文化は「体育会系」と呼ばれるもので、特徴をあげれば、(1)試合重視の傾向が強く、(2)年齢による上下の序列があり、(3)トレーナー(先生)の権威が大きい。もちろんこういう環境のなかでもうまくいけば楽しくスポーツができるだろうが、たぶんドイツに比べると人間関係の緊張感が強いスポーツ文化だと思う、と説明した。 この3つの特徴のうち、年齢による序列について見ると、中学校や高校といえば、たった1年の差で、先輩・後輩という序列ができる。 もちろん校風によって

    第3回 ドイツの学校には部活がない?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    platypus0114
    platypus0114 2014/03/03
    誰のための教育なんだろ...生徒がやる気になってんのに、指導要綱に軌道修正させる方が大事なのか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    platypus0114
    platypus0114 2014/03/02
    授業をマニュアル通りにやらないと、教育委員会は首を縦に振ってくれないってか(´・ω・`) 教員も肩身が狭いなぁ...
  • http://www.ipad-mom.jp/blog/archives/12064.html

    http://www.ipad-mom.jp/blog/archives/12064.html
  • 6歳の長男とお風呂に入りながら話したこと、ないし「調べなければ分からないこと」と「考えれば分かること」: 不倒城

    帰り際に次女が深く寝入ったので、奥様が次女を寝かしつけている間に、私が長男6歳・長女2歳をお風呂に入れた。わしゃわしゃと体を洗わせ、わしゃわしゃと頭を洗い、容赦なくざばーーっと流した後湯船に放り込むだけの簡単なお仕事である。 その時長男と話した内容が、妙に刺さったというか、えらく真剣に聞いていたので、割と適したたとえ話だったかなーと思い、記録代わりに会話のログを残しておく。 発端は、太陽や木星の大きさについて話していたことだった。 息子「ねーパパ、もくせいって一番大きいの?太陽より大きいの?」 私「地球よりずっと大きいけど、太陽程は大きくないよ。太陽は、太陽系で一番大きい」 息子「太陽は木星の何倍くらい大きいの?千倍くらい?」 私「んーー、球の大きさ(半径のつもりで言っている)だけなら10倍とかそれくらいじゃないのかな?重さはもっとずっと太陽の方が重いけど」 息子「大きいのと重いのは違うの

  • 叱るルール - teruyastarはかく語りき

    会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/01/06/205831 まだ僕が会社で働いていた時の話だが、同僚に「よく怒られている」人がいた。 資料を作成すれば「ここが抜けてる、構成が悪い」と叱責され、 意見を言えば「考えが足りない」と指摘され、 質問をすれば「質問の仕方が悪い」と怒られる。 僕は子どものころから、ずっと「他人が怒られている」ところを見るのが ものすごくイヤだったので、その人が怒られるたびに なんだか自分まで落ち込んでいた。 資料の構成が悪いであるとか、質問の仕方が悪いという指摘は、 まあたしかに言われてみればその通りという側面もあって、 何の意味もなく怒られていたというわけではない。 ただ、どうも腑に落ちない感じがしたのは、 「その人ばかり」が怒られていることだ。 例えば、そ

    叱るルール - teruyastarはかく語りき