タグ

関連タグで絞り込む (333)

タグの絞り込みを解除

*考え方に関するplatypus0114のブックマーク (691)

  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
  • 「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    洋画が日公開される際、その題名が直訳やカタカナ読みではなく、独自の邦題になることがある。 2018年のヒット作を例に取ると、「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」。ピクサーのCGアニメ『リメンバー・ミー』の原題は「Coco」だ。 Grindelwald(グリンデルバルド)は劇中に登場する闇の魔法使いの名前、Coco(ココ)は主人公の曽祖母の名前だが、日ではそれらの単語が「人名」であることが直感的にわかりにくいため、邦題でアレンジしたと推察される。 ただ、中には映画ファンが「原題に込められた意味をもっと尊重してほしい」「ダサい……」と異議を唱えるような邦題もある。たとえば、以下のようなものだ。(※カッコ内は日公開年) 原題:The

    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情
  • 自分の「好き」の価値 - おうつしかえ

    チルド先生の記事でこれだけ「うんうん」と頷いたのは久しぶりかも。いや、毎回読んでいるわけじゃないけど。ごめんよ。ごめんちゃい。 www.cild.work 人を好きになるのも、嫌いになるのも、個人の自由で、誰からも強制されるものじゃない。嫌いならば、距離をおけばいいだけの話だから、まわりや相手へ伝える必要もない。 それを、あえて口走ってしまうのは、自分の好意が相手にとって高い価値があると思っているからだろうね。でも、先に書いたように、人を好きになるのも、嫌いになるのも、自分なのだから、相手はどうすることもできない。 あの人とは二度と口をきかない - 散るろぐ ほんとそう。わたしは好きな人やものは公言するけど、嫌いな人やものについてはできるだけ触れないようにしてる。 それでも「こういうものは苦手なんだよ」「こういう人にはついていけないの」という表明をするのは悪くないとも思ってる。周りも当事者

    自分の「好き」の価値 - おうつしかえ
    platypus0114
    platypus0114 2018/03/24
    「嫌い」を撒きすぎると、黒い感情ばかり呼び寄せる気がする。なので...撒くなら好きで満たそう━(゚∀゚)━!
  • 人生は映画のようにはいかないけれど - もっこもこっ

    毎日過ごしている場所が世界の中心に思える 何も変わらずに続くと感じる 人生映画のようにはいかない 人生はもっと難しい 『ニューシネマパラダイス』アルフレードの言葉 ニュー・シネマ・パラダイス [Blu-ray] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日: 2008/01/25メディア: Blu-ray購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (19件) を見る 以前見たと思っていたのに、内容がいまいち思い出せなくて、今一度見ようと思って見たら、どうやら初めて見る映画だったようだ。 有名な映画で、ストーリーもどこかで聞きかじっていて、見たつもりになっていたのかもしれない。 冒頭のアルフレードの言葉がずしりと底を打った。重い鉄の塊が船を海底へ押し沈めるかのように。 人生映画のようにはいかないとか、ドラマみたいなことは起こるわけないとか、そんなことを自分の

    人生は映画のようにはいかないけれど - もっこもこっ
    platypus0114
    platypus0114 2018/01/08
    「もう今更あとにはひけないし、とにかく今自分ができることをやるだけだ。」
  • 3回目の結婚記念日 革製品を贈る習慣があるって知ってましたか? - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんは自分たちの結婚記念日ってちゃんと覚えていますか? 私は今月末に3回目の結婚記念日を迎えます。 毎年、ちょこちょことしたプレゼントを贈っていますけど、3回目にして既にネタ切れ・・・。 何をプレゼントしようかなーっと悩んでいます。 「結婚記念日のプレゼントに悩んだときのためにおすすめ商品を紹介するよ」という記事で、結婚記念日のプレゼントについてまとめたことがあったので、この記事を参考に考えてみたいと思います。 スポンサーリンク 昨年のプレゼント 3回目の結婚記念日:革婚式 財布 バッグ 日記 トラベルノート まとめ 昨年のプレゼント 2回目の結婚記念日には花をプレゼントしています。 結婚記念日に花買ったら思ったよりも大きくて電車に乗るのが恥ずかしい罠 pic.twitter.com/DHEzKCX32x — なぎにゃぎ (@hangtime_naginy)

    3回目の結婚記念日 革製品を贈る習慣があるって知ってましたか? - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/11/10
    バッグは(すでに持っていても)女性に喜んでもらえる贈り物だよなぁ。
  • マタニティヌードって気持ち悪い - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 最近、マタニティフォト(マタニティヌード)を撮る人が増えているみたいです。 Yahoo!ニュースで芸能人が撮っている写真を見たけど、凄く気持ちが悪い・・・。 【閲覧注意】きれいなまん丸!川崎希、妊娠10か月のおなか披露で反響 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース マタニティフォトって? なんでヌードで撮影するの? 身内だけで楽しめないの? お腹守らなくて良いの? うちではやらないと思う まとめ マタニティフォトって? おなかの大きくなった妊娠中の女性の姿を撮った写真・・・海外ではすでに“マタニティフォトグラフィー”として広く知れ渡り、マタニティフォト専門のカメラマン(フォトグラファー)がいるほど浸透しています。日では『マタニティ写真』『妊婦写真』と呼ばれることもありますが、最近では『マタニティフォト(マタニティヌード)』として徐々に知られ、その表現も広

    マタニティヌードって気持ち悪い - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/08/20
    あれって自己満、幸せアピール、美貌自慢にしか見えない...。単なるヌードならありがたいけど(笑)
  • 【書評】習慣を身につけるために | 小さなことから習慣にしていく方法がおすすめです!! - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 勉強、筋トレ、ブログの更新。。 毎日の習慣として、定着させたいと考えたことがある人は多いと想います。 今回こそは習慣化させるぞっ!!と色々な方法で工夫してみたけどダメだった。 そんな経験を持ってはいませんか? 私はそんな経験を何度もしてます。 今年こそは、、、。と年末年始に考えるけど続かない。 今回こそは、、、。と何かをきっかけに考えるけど続かない。 習慣を身につけるために色々と頑張っても、未達成の状態が続いていくと挫折感を味わいます・・。 今度こそはそんな挫折感を味わいたくない!! そんな人におすすめの書籍を紹介します。 スポンサーリンク 書籍の紹介 習慣が身に付かない理由は? 小さな習慣とは? 失敗できないほど小さい目標をたてる 新しい習慣づくりにかかる日数は平均66日 モチベーションに頼っても習慣は身に付かない まとめ 書籍の紹介 小さな習慣 posted

    【書評】習慣を身につけるために | 小さなことから習慣にしていく方法がおすすめです!! - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/07/23
    低いハードルのほうが、習慣化しやすいよね。
  • 好意や善意、思いやりを示さないことは差別ではない。 - うさるの厨二病な読書日記

    知人である、目の不自由なAさんを含む何人かで飲みに行ったことがある。 その中に、Aさんの学生時代の友人のBさんがいた。 Bさんは、学生時代の仲間数名で登山に行った話を始めた。初心者が日帰りで行ける山だが、Aさんが普段着や普通ので来たので、登るのが大変だったという話だ。 その時にBさんがAさんに言った言葉が、非常に印象的だった。 「Aは、山をなめすぎなんだよ。山をなめるなよ」 自分は反射的に「Aさんは目が不自由なのに」と思った。「Aさんは目が不自由だから、障碍のない人間のように登山をするのは無理だろ」と思ったのだ。 Bさんが言ったのは、そういうことではない。「山に登るなら、それなりの準備をするのは当然だし、そうしなければ自分も周りも大変だろ」と言っているのだ。 Aさんは目が不自由なだけで、判断力も思考力も持っている大人だ。 「考えて準備する能力がある大人なのに、それを怠って周りに迷惑をかけ

    好意や善意、思いやりを示さないことは差別ではない。 - うさるの厨二病な読書日記
    platypus0114
    platypus0114 2017/07/19
    車椅子乗りだけど、常に他者へ「好意や思いやりを示してくれ」とは思ったことないなぁ。
  • はてなブログ読者数3000人になるためにやった5つの事 - 警察官クビになってからブログ

    タイトルの通りです。 読者数も3000人を超えて、 はてなブログ読者数ランキングも15位になりました。 引用:はてなブログ読者数ランキング http://hatebu.ta2o.net/subscrank/ いつも応援して下さる方々のおかげだと思います、 当にありがとうございました。 節目なのでお礼をと思いまして・・・・ 書かせていただきました。 ブログを開始してから、 早いもので・・大体7ヶ月ほどですか??? 自慢みたいに聞こえて、 気に障ったら申し訳ないのですが、 この短期間で読者数3000人というのは 珍しくないでしょうか? だから今回は私がブログを書く上で、 大事にしている5つの事を書いていきます。 ①他人のブログを読みすぎない 読みすぎて、 影響を受けすぎて、 良いことは無いと思うんです。 ブログだけでなく、 「あーしたほうがいい」 「こーしたほうがいい」 っていう話ばかり見て

    はてなブログ読者数3000人になるためにやった5つの事 - 警察官クビになってからブログ
  • 子どもと大人に生活習慣を身につけさせる方法 - おのにち

    昔、とある会社の新人指導みたいな仕事をしていたことがある。 教えるのは仕事でもビジネスマナーでもなく、基の生活習慣。 書類の整理整頓、洗顔歯磨き身だしなみ。 そんなの教える必要があるのか!?と思われるかもしれないが、例えば寝癖がついている会社員、結構見かけたりしないですか? そんな訳で、今日は私が新人を教える中で学んだお話です。 指導のきっかけ 私の勤めていた会社の地方支店には、新入社員が最初に配属されてくることが多かった。ほとんどが国立大卒、東京出身でずっと実家暮らし…というスペックの若い男性。 最初に遊ぶところのない田舎で一人暮らしさせ、修行感覚で仕事に専念させよう、という会社の思惑だったんだろうと思うけど、初めての一人暮らし、トラブルは多かった。 そのうち一人がオンラインゲームにハマり、仕事に来なくなり、結局退職することになった。それは仕方のない事なのだが、問題だったのは彼の机の中

    子どもと大人に生活習慣を身につけさせる方法 - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2017/07/08
    新社会人じゃないけど整理整頓ニガテ...。段取り悪いのも、優先順位決めるのが下手なのも、こういうとこに現れるよなぁ。
  • 結婚したからって相手の趣味道具を勝手に捨てるのは傲慢すぎる - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 ツイッターを眺めているとこんなツイートがありました。 夫にオタク趣味やめてもらうためにが勝手に趣味の道具を捨てるのが流行ってるらしいけど オタク趣味がなくなった男は酒かセックスかギャンブルくらいしか楽しみがなくなるからアル中になるか浮気するかギャンブル狂いになるかで逆に大変なことになると思うんだけど そのへん覚悟してやめさせてる? — 落伍犬 (@rakugoinu) 2017年7月6日 うちはも色々と趣味を持っているので、 僕の趣味に関しても口は出してきません。 当に使うの?って思っているだろう筋トレ道具、適当に集めているグッズなど部屋に散乱していますけど、勝手に捨てられることはないです。 人が趣味で集めたものを勝手に捨てる人って無趣味なのかな? その神経がわかりません。 どんな趣味によると思いますけど、 勝手に捨てるって選択肢はあり得ないですね。 極

    結婚したからって相手の趣味道具を勝手に捨てるのは傲慢すぎる - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/07/07
    旦那の趣味のせいでママ友からバカにされるのイヤだから捨てた、って例もあったな。
  • 眠くて倒れる - そして毎日はつづいてく

    platypus0114
    platypus0114 2017/06/30
    かの者のやり方は、関係ない身障者まで他人からヘンな目で見られるキッカケになるから困る...
  • 車いすで飛行機に乗る時は | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 赤組でもなく青組でもなく、アイスクリームの飛行機が車いすのお客様を乗せる乗せないでもめたようですね。 私も長年航空の現場で働いてきましたが、車いすのお客様がスムーズにご利用できることは、ふつうに考えたらあたりまえのことで、今回のアイスクリームさんは、搭乗ブリッジのない沖止めスポットに飛行機を駐機しているにもかかわらず、階段を上れないお客様のための手段を用意しておかなかったというのが、会社側としての敗因でしょうね。 これは言い訳ができないと

    platypus0114
    platypus0114 2017/06/29
    この件で感じたモヤモヤを客観的かつ公平に読み解いてる良記事。かの者が「受け入れる側」「他の客」への配慮が足りてないな、と思った。
  • 人間が変わる方法は3つしか存在しない | 無駄なことをせずに人生を変えていく方法 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 経営コンサルタントの大前研一氏は、著書の中で人間が変わる方法は3つしかないと語っています。 また私たちが自分や人生を変えようと思ったときに、何気なく行ってしまう行動の1つをもっとも無意味なことと切り捨てています。 今回は大前研一氏が語る人間が変わるためにできる3つの方法を紹介します。 スポンサーリンク 1.時間配分を変える 2.住む場所を変える 3.付き合う人を変える 4.もっとも無駄な行動は? まとめ 1.時間配分を変える よく言われますよね。 時間は誰にでも平等に24時間ある。 誰でも平等に持っている時間の使い方を変えるってことで、何に対して投資をしようとしているのか? 自分が大切にしている価値観について意識できるようになります。 家に帰って何となくテレビを見ていた。 この時間はアナタにとって必要な時間でしょうか? この時間を疲れを取るために早めに寝てみる。

    人間が変わる方法は3つしか存在しない | 無駄なことをせずに人生を変えていく方法 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/06/19
    『決意を新たにする』ってあまり効果ないよね。年始のエントリーで「今年は○○します!」って書いておいて、実践できた試しがないしなぁ。
  • アンマッチ - そして毎日はつづいてく

    platypus0114
    platypus0114 2017/06/17
    いくつものアンマッチと折り合いをつけながら、人間関係を模索するものなのかも。
  • ブログは秘密の宝箱? - おのにち

    先日リアルのお友達と、趣味の話をしてまして。 彼女は最近ヨガを始めたと言っていて。 私が最近ハマっているのはブログ。 そう言ったら、彼女に「ブログって面白いの?オススメポイントはどこ?」と聞かれてしまいました。 はてさて、ブログは確かに面白いです。 書くことは好きだし、小さな交流も楽しい。多分これからも続けていくと思います。 でも、リアルがものすごく充実している友人にお勧めできるかな?と考えた時に、ウーンと唸ってしまいました…。 友人には大きな子供がいて、最近の楽しみはハワイで行われる娘の結婚式趣味はフラダンスとヨガで、特にフラダンスは大会に出場する腕前。 仕事、フラダンス、ヨガといつも忙しく飛び回っている彼女。 明るい性格で友達も多く、飲み会やらお茶会やら、いつも誰かと過ごしています。 こんなふうに充実した生活ですから、ヨガのこと、フラダンスのこと、書くネタには困らなそう。 でもヨガ

    ブログは秘密の宝箱? - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2017/06/14
    リアルで語ると煙たがられる話でも、ブログになら好きなだけ語れる。って場所なのかもね。
  • 「走る~知的障害・陸上短距離 川上春菜~」を見て、人生は誰と出会えたかで大きく変わると感じた。 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 6月8日(金)に放送された『ナビゲーション「走る~知的障害・陸上短距離 川上春菜~」』を見ました。 人との出会いの大切さを再認識させてくれる番組でしたので、個人的な感想を語りたいと思います。 スポンサーリンク 番組詳細 偶然が生み出した出会い 人との関わり合いは重要だし大切にしたい 人の可能性は無限大 番組詳細 重度の知的障害がある川上春菜さん、19歳。 走り出した瞬間、その身体は力強く躍動する。 去年、陸上競技・リレー種目の日本代表に選ばれた。 5月にタイで開かれた世界大会では400メートルリレーで2位に。 春菜さんが格的に陸上競技を始めたのは、わずか2年前。 通っていた特別支援学校の恩師が強靭な脚力に 秘められた才能を見出したことがきっかけだった。 走ることを通して、心を開いていく春菜さんを見つめる。 引用:http://tv.so-net.ne.jp/p

    「走る~知的障害・陸上短距離 川上春菜~」を見て、人生は誰と出会えたかで大きく変わると感じた。 - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/06/11
    可能性を引き出す恩師との出会いって掛け替えのないものだよなぁ。
  • よい作品に触れたあと特有の心温まる感じ - そして毎日はつづいてく

    platypus0114
    platypus0114 2017/06/09
    "やはり何かを遺したいな"そういうライフログを残すのにブログはあるのかもしれないな。
  • 梅雨入りとか雑感 - そして毎日はつづいてく

    platypus0114
    platypus0114 2017/06/07
    "出来事や気持ちを共有できたこと、ひょっとして分かり合えたんじゃないかって思える瞬間があったこと、離れたくないと思える人に出会えたことに意味がある"