タグ

トンデモと食べちゃダメ系に関するquix_queのブックマーク (4)

  • Twitter / Narumi Masuda: プププ、ダイエットに励むみなさんに情報です。あなたは ...

    プププ、ダイエットに励むみなさんに情報です。あなたは白いお砂糖にやられてませんか?スーパーで売ってる化学物質。化学式は(C6H12O5)2デス。自然界のものは、化学式で表せるものはないんですよね。つきあい方にご注意を、、、 10:42 PM May 25th TwitBirdから

    quix_que
    quix_que 2010/07/05
    人間が合成したものだけが化学物質だと思ってるとしたら(多分そうなんだろうが)科学リテラシー的にあまりにもお粗末すぎるレベル。
  • 謎の化学物質(C6H12O5)2の恐怖 - Not so open-minded that our brains drop out.

    (C6H12O5)2という見慣れない化学式でググると、この化学式で表現される化学物質が極めて危険な物質であることを思い知らされる。この物質は「白い麻薬」と言われるほど習慣性があり、様々な病気や先天的な障害を引き起こすらしい。 でも一番恐ろしいのは、この物質の正体がほとんどすべての家庭に常備されているお砂糖だということだ。 さて、問題です。 これは何だかわかりますか? (C6H12O5)2 ※数字は小さくして下さい 実はこれ「白砂糖」なんです。 (C6H12O5)2=SUGAR 白砂糖というのは、化学方程式で表せる薬になるのです。 (引用元:http://blog.biken-guide.com/?month=200807) 「白い麻薬」と聞いて何を連想しますか? 決してモルヒネやコカイン、大麻などのことではありません。 私が今回お話しするのは、「砂糖」のことです。 (引用元:http://

    謎の化学物質(C6H12O5)2の恐怖 - Not so open-minded that our brains drop out.
    quix_que
    quix_que 2010/07/05
    確かにO2で表される物質なんかも(一部の生物にとっては)毒物なんで摂取しないほうがいいですね。
  • 乳癌は早期発見も早期治療もいらない:楽天ブログ

    2024年03月09日 膵臓がんステージ4を治癒した男性の記録。2013年10月に彼の人生は終わった。そして彼はまた、生まれ変わった。膵臓がんステージ4だった。余命一か月 カテゴリ:癌全般 鍵となったのは重曹だった。 https://twitter.com/i/status/1766100520291471727 出典:ひよどり きびお@Hiyodori_Kibio様 ​ あぶない抗ガン剤 やはり、抗ガン剤で殺される [ 船瀬俊介 ]​ ​ がんは真菌 イタリア人医師が発見した、苦しみから解放されるがん治療法 [ トゥリオ・シモンチーニ ]​ ​ 【中古】 ガンの新しい治療法 イタリア人医師が発見した / 世古口 裕司, トゥリオ シモンチーニ / 現代書林 [単行(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】​ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする

    乳癌は早期発見も早期治療もいらない:楽天ブログ
    quix_que
    quix_que 2009/11/18
    何このタイトル。一線を越えている。万の土になぁれ。
  • 『牛乳の害、あなたは知ってますか?飲めば飲むほど骨量が減る・・・』

    私たちは、より良く人生を生きていくために何をしたら良いのだろうか?(m5実践記録) 健康,運動,美容,レシピ,マクロビオティック,子育て,右脳,教育,政治,経済,映画,歴史,哲学,メンタル,占い,芸術,文学,音楽,スポーツ,地球,宇宙,スピリチュアル■m5がより良く生きる方法を想いゆくままに語る 独り言だと思って読んでください。 ------------- 私は、 『牛乳は、体によろしくない』 という話を聞く前から あまり牛乳が好きではなかったので 進んで飲むことはありませんでした。 しかしまさか。 いやぁ、 まさか ここまで害があるとは。 びっくりでした。 もし、これがホントのことだったら 怖いですね。 ウソかホントか・・・・ そんなこといってたら いろいろとべれないものが増えちゃいますけどね(笑) -------------------------------------- 東京の開

    『牛乳の害、あなたは知ってますか?飲めば飲むほど骨量が減る・・・』
    quix_que
    quix_que 2009/11/14
    リン云々の部分だけはそれほど間違ってないと思う(多分)けど、カルシウムを吸収率考えずに量だけで多い少ない云うのは意味ない。
  • 1