タグ

企業に関するquix_queのブックマーク (17)

  • カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カガクでネガイをカナエル会社というテレビCMでお馴染みの化学メーカーのカネカが、育休明けの社員に対する対応問題で激しく批判されているようです。 参考:「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員とを直撃 個人的には、週末に最初にこの騒動を目にしたときには、大企業によくある転勤辞令の行き違いだな、ぐらいの感覚で、ここまで大きく炎上するとは正直思いませんでした。 こういう退職者の退職後の告発は、どうしても当事者にしか分からないことが多く、事実確認ができないため、第三者が判断するのは難しいと考えていたからです。 ただ、その後、この騒動は拡大し、手のつけられないレベルでの炎上騒動になっているように見えます。 土曜日から徐々に騒動が拡大 なぜ、炎上騒動が拡大してしまっているのか、時系列に振り返ってみてみましょう。 ■6月1日 カネカの元社員のがツイッターで、夫が育休取得直後に転勤を命じられて、有給も

    カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    quix_que
    quix_que 2019/06/07
    https://www.astron-japan.co.jp/pdf/chapter_04.pdf ←これ参考になった。コンプライアンス・リスクの中で「社会の期待・要請違反」というのが出てくるんですが、今回のケースはまさにそれですね。
  • 架空の大企業ランキング

    ■編集元:生活全般板より 287 おさかなくわえた名無しさん :2011/07/04(月) 13:05:24.35 ID:1NGQCq/v 454 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) 投稿日:2011/07/03(日) 16:55:33.94 ID:EEccfd1g0 75 中川財閥 74 神羅カンパニー 猪狩コンツェルン 73 ヨツバグループ  ネルガル重工 72 ハンター協会 聖闘士星矢 スピードワゴン財団 71 カプセルコーポレーション アナハイム・エレクトロニクス ジオニック ツィマッド 70 アンブレラ 秋元財閥 白木財閥 ネルフ アーカム財団 69 三島財閥 赤木財閥 原子財閥 豪和インスツルメンツ 68 東西新聞 帝都新聞 銀河鉄道株式会社(総合職) 67 バーンシュタイン証券 ASE 66 ユニバーサルインシュアランス 65 初芝電産 64

    quix_que
    quix_que 2011/07/14
    間宮財閥は?
  • 「昔から社内で泣いたりわめいたり……」食中毒「焼肉酒家えびす」勘坂社長の奇行癖

    「昔から変わった人だった」 死者4人と100人近くの患者を出す集団中毒を起こした焼肉チェーン店「焼肉酒家えびす」を経営するフーズ・フォーラスの勘坂康弘社長について、その人物像に”かなり変人”とする証言が出ている。 記者会見では叫びながら謝る”逆ギレ謝罪”があったかと思えば、路上で土下座するなど、その態度に批判の声も集まっていたが、実はこの社長と3年前に渡米したことがある別のレストラン役員によると「そのときも奇行が多かった」というのだ。 この役員が渡米したのは、同じ経営コンサルタント会社が主催したセミナーで、有名飲チェーンを含む複数の企業から数十名の役員が参加。フーズ・フォーラスからは勘坂社長ら3名が加わったという。 「現地に着いて、研修としてハンバーガーチェーン店に入って事をしたんですが、勘坂社長はハンバーガーを手にして店外に出て、路上でいきなりあぐらをかいて座ってべだしたんです」

    「昔から社内で泣いたりわめいたり……」食中毒「焼肉酒家えびす」勘坂社長の奇行癖
    quix_que
    quix_que 2011/05/09
    ワタミの社長を連想した。
  • 河北新報 東北のニュース/南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援

    南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援 福島第1原発事故で屋内退避圏(原発から20〜30キロ)に含まれた南相馬市原町区の落合工機に、中東オマーンの企業から約26億円分の浄水器などの大量発注があったことが7日分かった。受注で同社は生産再開を決め、避難していた従業員を呼び寄せたほか、地元での新規雇用を検討している。復興を支援する大量発注に斉藤秀美社長は「再開に向け山積する課題を克服していきたい」と意気込む。市も「市内製造業の復興につなげたい」と後押しする考えだ。  発注したのは取引先のオマーンの王族系企業。震災後、報道で南相馬市の被災を知り、浄水器700台と大型浄水装置14台を特別発注した。  落合工機は板金加工を手掛けていた技術を生かし、浄水器分野に進出した。昨年12月、中東の農業支援NGOが母体の企業「J―ACTION COMMERCE」(東京)と事業組合を設立、中東向け

    quix_que
    quix_que 2011/04/16
    オマーンの王族△
  • 節電のため企業は必ずしも土日休みの必要なし、と大前研一氏

    未曾有の大震災に襲われた日。その復興には電力の確保が重要となるが、現状の計画停電に反対だという大前研一氏が秘策を明かす。 * * * 東京電力と東北電力の「計画停電」について一考の余地がある。毎日3時間(地域によっては6時間)も停電したら、企業は仕事にならない。したがって、現在のような輪番制の計画停電はやめるべきである。その代わり、企業については「土日は休み」ではなくして、1週間のうち5日間ずつ、希望の曜日に営業・操業させる。 たとえば、今は月曜日に多くの工場が一斉に始動して電力需要が急増する。その一方で、金曜日が最も忙しい会社もある。だから、自分の会社やオフィスビルが希望する営業日を「火曜日~土曜日」「木曜日~月曜日」というように、週5日間ずつ自由に選んでもらう。そうすればピークロード(最大時の電力使用量)は一気に下がる。 電力会社が恐れているのは、いきなり想定外のブラックアウト(大停

    節電のため企業は必ずしも土日休みの必要なし、と大前研一氏
    quix_que
    quix_que 2011/04/01
    取引先がどうの、というけど即日対応が必要なものって実はそんなに多くないんじゃないだろうか。強迫的に横並び好きの日本社会が多分最大のネック。
  • 東日本大震災:復興財源、時限増税も--経団連提言 - 毎日jp(毎日新聞)

    経団連は31日、東日大震災からの早期復興を目指して経済界の対応策を検討する「震災復興特別委員会」(委員長・米倉弘昌経団連会長)の初会合を東京都内で開催。復興に向けた緊急提言を取りまとめた。民主党のマニフェスト(政権公約)見直しで11年度予算を組み替え、復興財源を捻出するよう要望。不足分については臨時の国債発行や、法人税などの時限増税も検討すべきだと指摘した。 提言ではまた、「震災復興庁(仮称)」の設置を要望。放射性物質による農産品や工業製品の風評被害防止にも取り組むよう求めた。 経団連はまた、福島第1、第2原発が被災し、東京電力管内で夏場に想定される大幅な電力不足への対応策として、業界や企業ごとに自主的に節電する行動計画を4月中に策定することで一致した。 5月の定時総会で選任される予定の新役員も含め、副会長や評議員会議長らが出席した。 節電については各企業が生産拠点や時間帯をシフトす

    quix_que
    quix_que 2011/03/31
    経団連でさえ法人税増税を提言するレベル。
  • もう昇進、昇給ではモチベーションは上がらない

    新・ぶら下がり社員とは 会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員のことを、連載では「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 今までは昇進や昇給を「エサ」にして、社員のモチベーションを上げてきた。 新人のころはベテラン社員のサポート的な仕事が多く、雑用や成果がハッキリとは見えない細々した仕事を任されるものである。もっと大きな仕事を任されたい、自分で決められる権限が欲しいと願うものであり、管理職は憧れの的であった。 頑張れば、社内での立場が高くなる。立場が高くなれば、給料も上がる。この2点をモチベーションにして、バブル期世代までの社員は働いてきた。気がつけば同じ部署に課長が増え、「課長」と呼んだらみんなが振り向いたという笑い話のような光景も見られたのである。 だが、バブル崩壊後、終身雇用制は崩れ去り、昇給も35歳で頭打ちとなった。昨今、35歳問題だと騒がれて

    もう昇進、昇給ではモチベーションは上がらない
    quix_que
    quix_que 2011/02/24
    社畜養成マニュアル、のようなもの。非常に胸糞悪い。
  • 【コラム】ノキア没落の教訓 | Chosun Online | 朝鮮日報

    【コラム】ノキア没落の教訓 携帯電話世界最大手のフィンランド企業、ノキアの没落は、業界標準競争に負けた悲惨な姿をありありと見せつけた。 ノキアは過去20年にわたり、革新的企業の象徴的存在だった。1991年に世界で初めて欧州式(GSM)デジタル移動通信を商用化して以来、40%を超える世界シェアを誇り、携帯電話業界の模範生としてたたえられた。ノキアはまた、利益を上げることに汲々(きゅうきゅう)とせず、人類愛の経営哲学と最高の製品を最も安く生産する技術を基に、5ドル以下の超低価格携帯電話を生産し、インド、アフリカの奥地に住む人々にも通信文明を伝えた。 技術面でもノキアに匹敵する企業はなかった。およそ4万2000件に及ぶ独自技術の大半を無料で公開し、世界の携帯電話市場のすそ野を広げた。技術に対するロイヤルティーに固執する米クアルコムとの対比で、「共生」の世界的な手とされた。スマートフォンもノキア

    quix_que
    quix_que 2011/02/18
    でもまだ30%近くはあるんでしょ?的な。
  • バイオ企業の林原、私的整理を申請 - 日本経済新聞

    バイオ企業の林原(岡山市、林原健社長)は25日、私的整理手法の一つである事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きを申請したことを明らかにした。借入金総額は1000億円を超えるとみられる。中国銀行など取引金融機関に支払期限の延長などの金融支援を求めるもようだ。林原は品の甘味料に使う「トレハロース」の量産で知られ、インターフェロンなど医薬品の製造にも力を入れている。単体の2010年10月期の売上高

    バイオ企業の林原、私的整理を申請 - 日本経済新聞
    quix_que
    quix_que 2011/01/26
    トレハロースかるた、ほしかったのに。
  • http://twitter.com/ITOKtw/status/25172908605

    http://twitter.com/ITOKtw/status/25172908605
    quix_que
    quix_que 2010/09/22
    厚労省の通達では、面接時に支持政党や宗教はもちろん、生育環境や愛読書、尊敬する人物などは、聞いてはいけないのみならず、求職者が自発的に話し出した場合も言わせないように努めるべき、とあるのです。
  • 法人税 「40%は高い」といいながら実は…/ソニー12% 住友化学16% - しんぶん赤旗

    のトップ大企業の利益にかかる法人課税の実際の負担率が優遇措置によって30%程度であることが紙の試算でわかりました。日経団連は現在40%の法人実効税率が高すぎるとし、減税を要求していますが、大企業が払っている税金ははるかに低いのが実態。法人税減税の財源を消費税増税に求めるのは身勝手すぎます。 優遇税制で大まけ 平均3割 試算は大企業に対する優遇税制が一段と強まった2003年度から09年度の7年間を対象にしています。経常利益の上位100社(単体)で負担率は平均33・7%でした。 財界は法人税の実効税率を25%に引き下げるよう政府に要求していますが、日経団連の会長企業、住友化学が払っている法人課税の負担率はわずか16・6%でした。前会長の企業、キヤノンは34・6%です。 自動車メーカーでは最大手のトヨタ自動車が30・1%、田技研工業は24・5%でした。電機ではパナソニックが17・6%

    quix_que
    quix_que 2010/06/24
    注のところに、途上国などで税金が減免されてても払ったものとみなして法人税減免される、的なことが書いてあるけど、実際どの会社が「外国では税金払ってないのに払った扱いで税金減免」になってるのかが知りたい。
  • 「通勤できる人は募集していないんですよ」 - 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン

    この連載でも何度となく触れてきたように、情報通信技術(ICT)の発展は障害者の就業環境を劇的に変化させた。ICTを活用することでコミュニケーションが円滑になり、情報の共有化も進んだ結果、障害のある人が来持っている能力を発揮し、活躍できる場が大きく広がった。 ICTを活用した究極の就労形態が、「在宅勤務」いわゆる「テレワーク」と言えるだろう。今はどこに住んでいてもパソコンとブロードバンド(高速大容量回線)さえあれば、わざわざ会社に通勤しなくても、自宅にいながらにして多くの仕事がこなせるようになっている。それゆえ、テレワークは障害者の雇用機会拡大の切り札となる新しい就労形態として期待されているのだ。 とはいえ、課題も残されている。家にいる社員の仕事ぶりをどのように管理・評価するか、あるいは孤独感を感じないようにどのようにケアし、モチベーションを高めていくか。そうした人事管理上の難しさから、テ

    「通勤できる人は募集していないんですよ」 - 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン
    quix_que
    quix_que 2010/06/03
    タイトルを額面どおりに受け止めると私は排除されてしまうわけなのだが。|というかワークライフバランス的には障害の有無にかかわらずこういう就業形態があっていいよね。
  • 「一般職を選ぶ男性」問題の答え

    「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 この保険会社では、長らく一般職と総合職の2つの職種で学生を採用してきた。一般職は、社内の事務処理などの仕事が中心であり、キャリアを積み重ねていく総合職とは異なる。応募条件に男女の制限はないが、通常は女性が就く職種と考えられてきた。 日経の限界で企業名が隠され、記事の基5W1Hのうち肝心のWhoが抜けた腑抜け記事になっている(だから落ちぶれる→日経BP)。しかも、記事中で大企業の採用担当者の話として出てくる「『一般職に応募する男性は、まず採用しない』と口を揃える」って嘘だし。以下の通り、野村や三菱といった国内金融のトップ企業が採用している。しないと裁判負けるし。 このレベルだと、広告はとれても読者から

    「一般職を選ぶ男性」問題の答え
    quix_que
    quix_que 2010/04/14
    明確で具体的。
  • さよならハッピー・ワーカー

    「どーですか最近」と、コンサルタントをやっている知人に聞いてみたら、意外なことに「この不況でさすがに価格交渉は厳しくなったけど、依頼は逆に増えてきているかも」などという答えが返ってきた。「まあ、それだけ危機感が強まっているということかなぁ」と。 考えてみれば、私たちはこのところずーっと、危機感を抱きっぱなしである。バブル経済の崩壊でえらいことになって、ちっとも回復できないまま日は長期にわたる不況期に突入し、後に「失われた10年」とか「いや20年」とか呼ばれることになった。「このままではマジヤバイかも」と多くの企業が危機感のボルテージを上げ、新興国の目覚しい躍進ぶりを目の当たりにしてそれが一層高まり、世界不況の到来でとうとう沸点に達したということか。 「大変だぁ」ということで、多くの企業が現状を打破すべく「改革」をぶち上げた。節目では大規模なリストラを断行し、継続的に優良とされる企業を手

    さよならハッピー・ワーカー
  • 技術立国日本のトップ企業 目に見えないが必要不可欠 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月7日号) 日の中堅電子企業には、ハイテク産業の多くの分野で支配的な立場を獲得している会社が多い。彼らは今後もその地位を保てるだろうか? 現在、全世界で建造中の原子炉は約40基ある。設計は米国、中国、フランス、日ロシアの6社が請け負っているが、放射能を封じ込める大型鍛鋼圧力容器については、すべての企業が北海道に拠点を持つ日製鋼所に頼るしかない。 比較的小型の圧力容器や溶接容器ならばほかにもあるが、600トンのインゴット1つから、1億5000万ドルもする原子炉の核心部品を作る技術を持っているのは日製鋼所だけだ。 このような特権的な立場にある企業は極めて少ない。だが日製鋼所は、日株式会社のあまり評価されていない特質を表す最も目立った事例に過ぎない。日には特殊な分野で世界市場を制している中規模企業がたくさんある。 その中には比較的単純な技術に関わ

    quix_que
    quix_que 2009/11/12
    これまでは「職人の心意気」の延長でやってこれたけど、これからはそれだけじゃダメかも、っていうお話。
  • 低賃金を前提にした産業は日本から出て行け 産業の空洞化など恐れるに足りぬ - Munchener Brucke

    中国人研修:時給350円、トイレ分は休憩減 5女性申告 この下着縫製会社は安い労働力なしに立ち行かない状況なのだろう。日国内で労働法規を侵すくらいなら、海外に出て行って安い労働力を使えばいい話ではないか。こんな企業は日にいらない、海外に出てってくれればいい。 規制緩和を是とする構造改革論者は、規制によって来淘汰されるような企業や産業が温存され、それが日の競争力を弱めると言う。しかし低賃金労働者を利用することによって来淘汰されるべき企業や産業が温存されることについては無批判である。彼らのダブルスタンダードに無批判な外野席のノンポリ層も同罪と言える。 確かに、低賃金労働が前提の産業でも、なくなるよりは残した方が一時的には失業率を下げるのに役立つかも知れないが、そのような産業が国内に残れば日の産業構造は弱くなるだけだ。 低賃金に依存した産業や企業は極めて脆弱である。少しでも景気が良く

    低賃金を前提にした産業は日本から出て行け 産業の空洞化など恐れるに足りぬ - Munchener Brucke
    quix_que
    quix_que 2009/10/29
    言ってることは正論。ただし、誰もが高付加価値労働力となれるわけでもないし、高付加価値労働のニーズが日本の労働人口を上回るほどあるとも思えない。|やはりBIしかないのかな。
  • 日本の自動車会社は何で創業者が社名なの? : 2chコピペ保存道場

    quix_que
    quix_que 2009/10/01
    というかむしろ欧米の会社は全般的に社名=創業者の名前、だと思う。なんとか&カンパニーなんて「○○と仲間たち」的なネーミングだし。
  • 1