タグ

政治と表現の自由に関するquix_queのブックマーク (2)

  • 橋下徹弁護士は自分がしないことを他人に求める - 法華狼の日記

    近年に日で国旗国歌法が制定された時、強制にはつなげないと答弁されてもいた。後に参議院でも、音楽授業等で「児童生徒の良心の自由にかかわっていく、あるいは内心の自由の表明についてそれを評価していくというようなことは適切ではないものと考えている」と御手洗康政府委員が答弁している。 そういう制定の歴史を知った上で橋下府知事のツイート一連を読むと、日ではない別の国の話をしているような気になってくる。 よく調べてもいない段階で他の弁護士を批難して懲戒請求を扇動までした弁護士が、「単なるルール違反の実力行使」を批判するようになるとは思わなかった。 ただ、表現の自由として主張する過程に、「世の中に訴え」という言葉が入っているところは少し興味深い。児童の選択に対して理由がなければ諭すと主張していることと合わせて、自由や権利には多数派の承認が必要と考えている可能性をうかがわせる。 あえて極論で返すなら、教

    橋下徹弁護士は自分がしないことを他人に求める - 法華狼の日記
    quix_que
    quix_que 2011/05/25
    「自由や権利には多数派の承認が必要と考えている」らしき首長がかなりの支持を得ている現実を考えると、日教組による教育の(彼らの言うところの)偏向なんてものはハナから存在していなかったのではなかろうかと。
  • これって自由とか権利とかの問題じゃないよね - OAF

    多少規制側に好意的な書き方をする。 個人的には規制はイヤだと思うが、野放しはかなりマズイと思う。ではどうする、という時に何故一足飛びに法/規制という話になるのだろうか? 結局、「とかげのしっぽ切り」ですよね。 わかりやすく「悪」っぽい「陵辱系」という名前を出すことで、気を使っている事を強調できるわけですし。 これでTVという世間や、政治家のトーンが落ち着けば良いのですが。 はうにぶー。:時事的なこと こういう理解って(反規制の人達に)一般的なのだと思うけど、これをトカゲのしっぽ切りとしか理解しないと、結局規制したい人(問題視する人)の言い分を取り違うことになる。 彼らは要するに「このような表象は反社会的である」というメッセージを発している/したいのであって、ポルノを根絶したいとか個人の表現の自由云々はたぶんハナからアタマにない。 (無論それらを当にこの世から消し去りたいというファナティッ

    これって自由とか権利とかの問題じゃないよね - OAF
    quix_que
    quix_que 2010/03/24
    社会規範を誰か偉い人達が決めてしまうことに違和感を覚えない人を、私は信用できないと思う。たまたま今回はあなたの内なる規範から許容範囲だったとしても、次もそうだとは限らないのに。
  • 1