タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会とリテラシーに関するquix_queのブックマーク (1)

  • そもそも科学って好きにならなきゃならないものなのだろうか?: liber studiorum

    いちいちからんで申し訳ないんだけどさ。hiroyukikojimaの日記 なぜならば、凡庸な科学者が著作や言説においてえてしてそういう「構築的」たろうとする精神が、かえって一般市民に科学を忌避させ、その科学アレルギーを悪化させる元凶となっていることに、彼女が気づいているからなのだと思う。科学者とかそれっぽい立場を自称する人の多くは「説教」が大好きで、自分の専門をかさにきて、市民を叱りまくる。ちょっとした間違いや誤用でも容赦しない。でも、これは何か間違った「特権意識的失語症」であるように思えて仕方ない。全く理解できない。 「特権意識的失語症」? この方は、専門家が「ちょっとした間違いや誤用」を指摘するのは、全て「特権意識」から来るものだと考えているのだろうか? この方は、「「構築的」たろうとする精神」自体に意味がある、という風には考えないんだろうか? 意味があるとしても「一般市民に科学を忌避

    quix_que
    quix_que 2010/05/06
    内田さんの本は(自分と感覚的に近そうな人からは)概ね評判がよろしくないので読むかどうか迷っている。|科学ファンなので間違い指摘されると新しいことがわかって嬉しい私は叱られたと感じる気持ちはわからない。
  • 1