タグ

HimoTechに関するrAdioのブックマーク (648)

  • systemd下でphpenvを使って複数バージョンのphp-fpmを動かす - Qiita

    目的と背景 岡島は目を覚ました。中秋から晩秋になろうという季節だ。布団に入っていてもひんやりとした外気を感じる。元来寒がりの彼は、目覚めたばかりの低い体温ではこの寒さには耐えられぬ、もう少し体をあたためてから起きよう、と掛け布団を体にきつく巻き付ける。ふたたびまどろみ始めた彼は今日の予定はなんだったか、とふと考えた。そしてすぐに思い出す。 「そうだ!今日は客先に行って、自社アプリの構成説明をするんだった!」 彼は飛び起き、そして自分で考えたベストなプラットフォーム構成を説明し、顧客にもきっと満足してもらえるだろうと考え、胸を高鳴らせたのだった。 「Apacheですか?うーん…」 まだ始業してから幾時間も経たない頭も冴えわたる時間、そして外はまさに秋晴れという快晴にも関わらず、株式会社大村田商会の会議室内に情報システム課の花島係長の落胆とも取れる、浮かない声が響いた。 「はい、Apacheで

    systemd下でphpenvを使って複数バージョンのphp-fpmを動かす - Qiita
  • 動画という工程がアニメーション製作において、いらない工程なら別にいい..

    動画という工程がアニメーション製作において、いらない工程なら別にいいけど 必要不可欠な工程なのだったら、それで最低限の生計も立てられない状況というのは、アニメ業界の構造がブラックそのものと言う証拠でしかない ブラックというより、構造的に破綻していると言ったほうが正しいか 上の職に行けば稼げるようになる、とは言っても、その上の人たちは下の人たちの犠牲の上に成り立っているとも言える せめて、その中での分配体制を見直すべきだろう 仮に動画工程がおかしくなったときに一番の被害を被るのは上級職なのだろうけど、そのことに当事者は気づいているのだろうか 職人的なものという言い訳がよくされるけれども、徒弟がいなくても親方のみで職人はやっていけるだろうけど、アニメーション製作で工程分担していて、しかも必要不可欠な工程が生活できないレベルで放置されているって、どうかしているとしか言えない やりたい人はいくらで

    動画という工程がアニメーション製作において、いらない工程なら別にいい..
    rAdio
    rAdio 2016/11/07
    あー、こういうのIT開発会社におけるインフラ担当とかも同じだ…「なくてはならない業務」というのは金貸しと同じで、初めは感謝されるが、そのうち恨みが混じってくる。
  • 結局「勉強会」って意味あるの? - techplaygirls blog

    こんにちは!ちゃんとく(@tokutoku393)です。 10月頭に転職をしまして、Webエンジニアから渋谷系Webエンジニアになりました(^^ω) 前職ではずっとPHP(主にLaravel)を書いていましたが、一時期は「勉強会に行くのが趣味」くらい色々なイベントに行き、色々な言語にハローワールドしました。 勉強会に参加するまでのハードルの高さと、得られたこと、反省などを踏まえ、私なりのイベント参加意義を書いてみます! 大前提:勉強会に行くことが勉強ではない はい。初っ端から覆すような発言をしますが、勉強会に参加することそれ自体で得られる知識って、僅かです。これは自分の反省も大いに踏まえています。 勉強会に行ってちょっとコード書いて、業務レベルで出来るようになることなんてほぼありません。 でも、やっぱり勉強会の参加には意味があります。 勉強会に参加しただけで勉強した気にならず、「これはきっ

    結局「勉強会」って意味あるの? - techplaygirls blog
    rAdio
    rAdio 2016/11/05
    俺はどっちかというと、同レベルの底辺エンジニアと馴れ合いたいんだけど、そういうのはないよなぁ…。そこで下地を作って、皆の力を合わせて、せーので一念発起してエッジな人を招聘して根掘り葉掘り聞く、という。
  • anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも

    何の話かというと 微妙な違いではあるのですが、RHEL5とRHEL6では、cronとanacronの関係が若干変わっています。 RHEL5を運用していた方は、cronとanacronの関係を cronが実行しそこねた定期ジョブをanacronが代わりに再実行する と捉えているのではないでしょうか? これは間違いではないのですが、実は、もともとcronとanacronにはこのような関係はありません。それぞれ独立したジョブ実行ツールであり、目的に応じて使い分けることになります。なのですが、RHEL5では、あえてcronとanacronを連携させるような設定を行なって、上記のような使い方をしていました。おそらくこれは、「cronしか無かった時代の設定を引き継ぎつつ、anacronのジョブ再実行機能も使いたくなった」という歴史的な理由によるものです。 一方、RHEL6では、このような連携はなくなっ

    anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも
  • Linux系開発現場でのWindows環境用意する会社マジキチガイ

    今時何考えてんだよ。 Windows?はぁ? しかもそういう会社に限って秀丸。どうせ4000YENのくせに。よくてさくらエディタ。さくらエディタってw 使ってたとしてもSublimeText止まり。WinじゃSuperキーがすべて動作しなくてまともなショートカットバインド出来ないくせに。「これがモダンな環境なんです」みたいな顔。 ちょっと頑張ったヤツでエクリプス。なんだよその時代遅れ環境。お前よく生きてるな。 そして出てくるFFFTP…いやさすがにもうこれは出てこないか。FileZilla、WinSCP、この辺。お前ら、マジかと。 ハァ?Cygwin?wwwwwwwもうアレ完全にメンテされてないに等しい状況でしょ。「apt-cygあるから」じゃねーよ、あんなクソパッケージマネージャがなんだよwwwインストールされてるパッケージの更新すら出来ないくせにwwww chocolatey????あ

    Linux系開発現場でのWindows環境用意する会社マジキチガイ
    rAdio
    rAdio 2016/10/18
    『朝会社きてマシン起動してVirtualBox起動してその仮想マシンにログインして落ち着く』
  • 牛後となるとも、鶏口となるなかれ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    元々は「鶏の頭(小国の王)になっても、牛の尻(大国の家臣)にはなるな」という教えですが、ことITエンジニアという職に関しては「牛後となるとも、鶏口となるなかれ」であると思います。 頭になっても鶏は鶏 鶏と牛では必要とされる技術のレベルが違います。鶏の世界では「とりあえず動けばいいよ。後は安くしてくれ」みたいな話が多く、そういう仕事を数こなすことが求められるのでいつも同じようなことをしています。新しいことを身に付けても、より深い知識を身に付けても実践する機会がないので経験が積めません。鶏口では所詮、鶏レベルのことしかできないのです。 受託案件で細々ってる鶏の場合、クライアントの要求レベルやそもそもクライアントのITリテラシが低いので、それほど難しいことは求められません。それよりも、社長のPCの面倒を見たり、社長宅のプリンタの配線をするスキルの方が求められることさえあります。他には「パソコン

    牛後となるとも、鶏口となるなかれ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • [第1回]IT部門が消滅、200台のサーバーが残された

    某製造業の現役IT担当者が実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する。10人の人員を抱えたIT部門がリストラで消滅。たった1人のIT担当者になった著者が、いわゆる「ひとり情シス」としてIT開発・運用体制の再確立に挑んだ。その実践経験を基に、弱体化したIT部門が抱える問題点、IT部門の再建の道筋などを示す。 私は従業員400人の企業で、社内の情報システムを担当している。250台のサーバーから成るインフラの構築・運営を中心に、業務システムの内製、データ管理や統制など仕事は多岐にわたる。だが体制は、私ひとり。つまり「ひとり情シス」である。私自身は「ソロインテグレータ(Solo Integrator)」と呼んでいる。ソロインテグレータについては、この連載の後半で説明するが、まずは現在の状態に至るまでの長く困難な道のりを説明し、主に中堅中小企業のIT部門が抱える課題への現実解を指し示したい。 自

    [第1回]IT部門が消滅、200台のサーバーが残された
    rAdio
    rAdio 2016/10/13
    それの専門業者がいるのに会社の主業じゃない分野を少数で担当するのは完全に死亡フラグ。しかも、インフラ系は時にクリティカルパスになるわりに放置も可能だから、ずっと放置したい利用者が不満を蓄積するだけに。
  • gitの良さがいまだに分からない - 負け犬プログラマーの歩み

    ここ2年ぐらいで俺が働いた現場はみんなgitを採用している。就職エージェントと面談するときもgit経験の有無をよく訊かれるし、今ではVSSやCVSどころか、SVNですら時代遅れになってきて、SVNを使っている現場は「レベルが低い」「保守的・旧態依然」という雰囲気すら感じる。 俺としては4-5年前からgit(GitHub)を使っているし、gitを使うこと自体に抵抗はない。一通りの基操作はできるし、人並みにはできると言っても差し支えはない。 …が、正直gitの良さがあまり見えてこない。 もし俺が中規模以上のプロジェクトのリリースを格的に管理する側であれば全然違った感想を持ったかもしれない。でも一人の開発者として、せいぜい10人程度のプロジェクトで利用する限り、「gitで良かった」という状況があまり思い当たらない。 ではgitの何が気にわないのか書いていきたい。 ①gitは馬鹿には難しい

    rAdio
    rAdio 2016/10/02
    「プロダクトコード(しかも、できるだけ派手で分かりやすいとこ)を書くこと以外はビタイチしたがらない」という技術者がいて、そういう人は開発環境を整えることすら嫌がるというか理解の範疇外に置いてたりする。
  • 社内勉強会の作り方(1)期待してはいけない10のこと - Satoryu's Diary(OpenShift支店)(2014-04-03)

    _ 社内勉強会の作り方(1)期待してはいけない10のこと 予め申して起きますと、タイトルは釣りです。ようこそいらっしゃいました。 今日、某社*1の方々が社内での技術コミュニティや勉強会を立ちあげたい、という思いから、弊社での社内勉強会の事例を聞かれたので、少し話をしてきました。 遡ること2011年9月に、色々な思いを込めて、弊社の社内勉強会としてRakuten Tech Talkを立ちあげました。初めはせいぜい20〜30人の参加者で、色々な人に声をかけて、あーでもないこーでもないと、色々悩んだり考えたりしながら続け、ここ数回の開催では100人規模の参加者が集まることもある会になりました。現在、自分含めて3人で、直接の業務と関係なく、ボランティアとして運営しています。 この規模に至るまでに、何をしたのか、というのを聞かれることもあるのですが、正直に言うと、地味なことしかしていません。会場とな

  • 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経

    ときどき「社内勉強会をやってほしい」という事を言われることがあるのだけれども、基的には断るようにしている。その理由について。 社内勉強会は言われて始めるものじゃない 「社内勉強会をやってほしい」と人に言われても基的には断っている。こういったことを言うのは自分の上司や関連部門の偉い人に多い。言う人は、きっとこんな期待をしている。 メンバーの底上げやレベルアップ 生きた知識を現場間で情報共有する メンバー間の交流でより良い結果が得られるようになる でも実際に言われるがままに勉強会を企画しても、 人が集まらない 発表者が偏る 発表者の負担が増えていき、開催されなくなる ということになるのがわかっているから、実施しないのだ。 どうしてこんな事が起こるのかというと、単純にマーケットが小さすぎて、企画が成立しないのだからだと思っている。そもそも、コミュニティ活動を真っ当に実施できているエンジニア

    社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経
  • Devlove HangarFlight -BlizzardSailing- に参加して社内内弁慶について話した - 勘と経験と読経

    2/15に「Devlove HangarFlight -BlizzardSailing-」という勉強会に参加したメモ。気楽に聴講するつもりだったのだけれども後半のFutureCenterセッションではマンマと1テーブル割り当てられてしまったので「社内内弁慶」というテーマで、エンジニアの学習姿勢などについて議論してしまったのであった。 これからの、ソフトウェア作りのために。 様々な企業の活動を支える、SI/受託開発。これからも多くの人たちから必要とされることでしょう。 そもそもソフトウェア作りとは創造的で難しく、刺激的で楽しいものです。 ソフトウェア作りは、多くの課題に直面します。自分には越えがたいと感じる課題、気持ちを砕く制約に遭遇することもあるでしょう。どのような課題を、どのようにして乗り越えていくか。 それを発見し、知恵を出し合うために、DevLOVEは存在します。 今回のDevLOV

  • 数字の上での「チャレンジ」について、あるいは修羅の国。 - なからなLife

    予算統制をかじったことがある人の戯言として 企業はなぜ、会計不正に手を染めたのか―「会計不正調査報告書」を読む 作者: 米澤勝出版社/メーカー: 清文社発売日: 2014/09/30メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 会計周りの操作のあたりは、そっち方面詳しい人が語ってくれる(詳しくなくてもある程度わかる)のでココでは語りませんが、会計での不正に手を染めた時点で、待っているのは地獄のみですね。 北斗琉拳の究極地「魔界」に踏み込むようなものです。(ここでなぜか北斗の拳) 今回の不正会計もとい粉飾決算事件によって、「チャレンジ」という言葉は、魔界に踏み込むきっかけを与えかねない言葉として広く認知されることとなりました。 別に何も新しいことではなくて、昔から多かれ少なかれ、あらゆる組織で経験してきている話です。特にわかりやすいのが、営業職のイメージを貶める筆頭格として上がら

    数字の上での「チャレンジ」について、あるいは修羅の国。 - なからなLife
  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    rAdio
    rAdio 2016/09/03
    あー、十把一絡げ以下の底辺技術者でもこれが通るくらいならいいのに…。実際は一定以上のレベルのちゃんとした人たち(俺にとっては雲上人に等しい)にしか許されない夢の条件だなあ…。そしてダンピングへ…。
  • 2016年8月末より発生している国内サイト・サービスの接続障害についてまとめてみた - piyolog

    2016年8月22日頃から、日の複数サイトで接続し難い、あるいは出来ないといった事象が確認されています。ここでは関連情報をまとめます。 サーバー(Webサイト)への接続等で障害発生しているサービス、サイト 各サイトのTwitter等での発表をまとめると次の通り。 障害発生元 発生原因(運営元発表抜粋) さくらインターネット DoS攻撃、あるいは攻撃と思われる 技術評論社 サーバへのDoS攻撃が検知されたことを受け,サービスが提供できない状態 スラド DDoS攻撃の影響 はてな さくらインターネットDNSサーバー障害に起因 したらば掲示板 ネットワーク障害 ふたば★ちゃんねる サーバ会社よりDoS攻撃との報告 小説家になろう 上位回線の管理会社よりDos攻撃を受けているとの連絡 OSDN DDoS 攻撃の影響 Feeder 全サーバがDDoS攻撃を受けており、サービスをご提供できない状態

    2016年8月末より発生している国内サイト・サービスの接続障害についてまとめてみた - piyolog
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
    GMOクラウドVPSは4GBメモリのCPが良く¥3k/月しない(他は倍程度する)ので、重めの処理をしたい時にはちょうど良く、貧乏人にはありがたいんだけど、それは「貧乏籤引かない」という博打に賭けてる状態なんだな…。
  • 開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck

    一人 CTO Night での発表資料です

    開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck
  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
    rAdio
    rAdio 2016/07/27
    前職でこの手の「試験」をやってたんだけど、会社の営業戦略で配点が左右されて、自分の担当分野が軒並み縮小したのは悲しかった。仕方ないとはいえ、社内事情で評価が相対的に左右されるのはしんどい。
  • ちゃんとしてないようで、ちゃんとすること | F's Garage

    滅茶苦茶なことを書いてるのでスルー推奨です。 企業が大きくなっていくと、おのずと社会から、その会社は「ちゃんとすること」を求められます。 それまで、全然ちゃんとしていなかったのに、突如ちゃんとすることを求められると、困惑します。 スタートアップも、 「ちゃんとしていないフェーズ」で活躍していた人、 「ちゃんとすることで、会社がつまらなくなってしまった人」 「ちゃんとしている方が力を発揮する人」 「ちゃんとする方向にシフトできずに苦労している人」 など、さまざまな軋轢が起きます。 「ちゃんとする」とは何でしょうか。 先日、鹿児島のさくらじまハウスという、さくらじまで開催されたエンジニア向けイベントで、さくらインターネットの田中社長が、こういう一言を仰っていました。 「メリットを求めると、熱量が下がる」 この言葉、すごく刺さりました。 「メリット」というのは、企画を立てた時のやる理由の説明責任

    ちゃんとしてないようで、ちゃんとすること | F's Garage
    rAdio
    rAdio 2016/07/20
    「ちゃんとしていない」場所の特性を活用して自己成長するのではなく、「ちゃんとしている」メソッドをつまみ食いしてその非対称性でチートしてると、「ちゃんとした」場所になった時に比較優位性を喪失して詰む。
  • OctoLab Cookbook: how to use composer.yml and stop creating issues about

    rAdio
    rAdio 2016/07/11
    邦題『私は如何にしてcomposer.ymlを使ってこれらのissueを立てるのを止めるようになったか。』といったところか…。phpだけで何とかしたいなら igorw/composer-yaml を使えよ、と。 cf.)https://github.com/composer/composer/issues/5364
  • 40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者

    www.iwata09.com このブログを昨日数時間かけて読んだ。 ( 名でネット活動をしていてfacebookにブログへのリンクがある以上、応募先の企業の方も読んだと思う ) この方のプロフィールには以下の様な記述があった。 今の内から就活の面接で何かネタになることを言える様にしたいと思ってこのブログを始めました。 面接で「あなたは学生時代、何を努力しましたか?」と聞かれた時に他人と違った答えを言える様に引き出しを増やしておきたい。 その答えの1つとして「SEOを意識して記事を書き、ブログでお金を稼いでいました」なんて言えれば僕の志望するIT業界では面接官もきっと興味を持ってくれるはず。 元々就活のために始めたブログのようだけど、多分このブログ就活の足を引っ張ってると思う。 なぜかというと、他者評価的にマイナスになることをあちこちに堂々と書いているからだ。 例えばこの方はIT企業に就

    40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者
    rAdio
    rAdio 2016/07/10
    これな…技術者がヘボいことを書けない問題と同根だわ。
  • 顔を出すならリスクを背負え

    先日同僚からこれ見てと言われスマホを渡された。 画面にはTwitterのタイムライン。 誰だ?と思ってよくよくアイコンを見ると弊社新入社員の顔。 そしてツイートは… 思いっきり業務時間中に 「データ死んだwww」 「案件データ重すぎ」 「コーヒーメーカーに振り回される(壊れて右往左往していた)社員たちw」 おうおう。 おうおうおう。 どういうこっちゃ。 お客さんからおめえに対してクレーム飛んできて謝ったってーのに。 仕事中にのんきにツイートとはいい御身分ですなあ。 と一瞬にしてイラッときていたところ。 思いっきり仕事の名前を出しているツイートを発見。 そして我々の仕事内容を「これ、自分がやったやつだ」とご丁寧に画像付きで紹介しているではないか! おうおう。 穏やかでない。 我々のお仕事はいわゆる下請けの下請け、最底辺である。 ただ、扱う案件はいわゆる名の知れた大企業が多い。 しかしだ、それ

    rAdio
    rAdio 2016/07/04
    あー、これは…そのものズバリの具体名を挙げていればまあ機密情報の漏洩にあたるわけだけど、周辺情報についての発言や、はてブやgithubの動向から漏れるのはもうどうしようもないような気がする。