タグ

HimoTechに関するrAdioのブックマーク (648)

  • フィボナッチ工数見積は「完成させます!(徹夜で)」という無理ゲーによる弊害を最小化するプロジェクトマネージメント手法 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    今まで数々のプロジェクトマネージャーとそのプロジェクトマネージメント手法に翻弄されてきたが、現在の勤め先であるベルリンのITスタートアップで取り入れている手法が歴代の中でも一番マシ。まず工数見積がとても洗練されている。エンジニアが無理やりに「今週中に完成させます!」と言わされて、結局はその約束が守りきれずに翻弄される、というような弊害が最小化できているな、という話。 プロジェクトマネージメントチームのメンバー達はその見積方法を「フィボナッチ」と表現している。 だいたい工数見積なんてものが正確にできる人に出会ったことが無い。複雑なITプロジェクトの全体像を把握して「これをうちのチームで完了するためには**日を要する」なんてピタッと当てたためしがない。絶対にズレる。 エンジニアに向かって「お前さー『今週中に完成させます』って言ったよな?誰だっけ、それ言ったの?オレじゃねーよ。お前だよ。おめーの

    フィボナッチ工数見積は「完成させます!(徹夜で)」という無理ゲーによる弊害を最小化するプロジェクトマネージメント手法 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
  • クラウド時代の インフラエンジニア動向 2017 - Qiita

    以前勉強会で発表した資料が時が経って情報が古くなってきたのでアップデートしてほしいという要望があったので、2017年版にアップデートしました。 SlideShare に投稿したものを文字起こしして掲載します。 クラウドを使う企業が増えてきたことで 発生してきたこと クラウドは簡単! プログラマがインフラもできるんじゃないか? インフラエンジニアを雇うのは人件費の無駄・・・ 流行の「DevOps」や「SRE」ってプログラムでやるからプログラマ領域じゃないの? 結果:インフラエンジニア不要論!! プログラマはここを嫌がる サーバーを触るのはイヤ 「デプロイするだけ」まで作ってほしい。 コマンド一発デプロイがいい。 ネットワーク?ナニソレ? インフラセキュリティーって何のこと? アクセス制御?ナニソレ? プログラマにインフラスキルを 「尚可」で求めると失敗する理由 プログラマ数人でプロダクト開発

    クラウド時代の インフラエンジニア動向 2017 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2017/06/26
    プログラマにインフラスキルを「尚可」で求めるような職場で、「他にいないから」とか1人インフラ担当をやり有難がられ慢心してると、「尚可」で済まなくなった時に「外部に任せるから」などと梯子外されて死ねる。
  • ゲーム屋のAiming「従業員がお客様のアカウントを売りとばした容疑で逮捕されたました」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ゲーム屋のAiming「従業員がお客様のアカウントを売りとばした容疑で逮捕されたました」 : 市況かぶ全力2階建
    rAdio
    rAdio 2017/06/21
    元々ブラウザゲームだし、創業初期から唯一の屋台骨だし、レガシーなノリが蔓延しちゃってるんじゃないのかな。昔いた会社でも古いブラウザゲームが唯一の屋台骨になってたのに中身はクソレガシーのままだったし…。
  • 「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance

    4月からプログラミングを教える仕事を定期的に行っていて、集合研修という形が1つ、実験台としてプログラミングに興味がある学生の甥っ子に対してマンツーで教えています。自分の教えている内容がどう伝わるか、どんなイメージ絵を描けばいいのか、どの順番で説明すればよいのか。それらを検証するためです。 で、そんな中、甥っ子がポロッと漏らしました。 「おれ、やっぱりプログラミングのセンスが無いんだと思う。教えてもらっても全くわからないことが多いし...」 「ちげーだろ。お前は単なる練習不足にすぎない。2〜3回しか練習していないのに、どうやってオレと同じレベルで物事が判断できるんだって話。ちょっとしか練習してないのにセンスもクソもない。漢字の書き取りにセンスが必要か? 100回while文書いてみたか? 書いてないだろ? 」 「あ・・・(察し」 センスは練習不足の免罪符じゃない 彼が言っていたセンスがあると

    「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance
    rAdio
    rAdio 2017/06/21
    ワーオ!シバキアゲ!努力する才能や効率などの意味では「センス」的なものはある。下積みの絶対量が必要ではあるけど、それとは別に「不平等で厳然な格差」との対峙を乗り越えるよう導くのが教育なのではないかと。
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
    rAdio
    rAdio 2017/06/16
    CPU使用率は確かに「指標」というより「目安」って感じだし、よく理解もしてなかったので、「高負荷の時には上昇してることもある」という結果としての値としてしか活用できてない。
  • プログラマだってたまには褒められたい…絵師は褒められやすいからうらやましい、という意見に共感多数

    元紙 @dkxnJAKdk 頑張って内部の処理見直してメモリ使わないようにしたりスムーズに動くようにしたり、一個一個の端末の固有のバグに対応したりしてる(PCでもスマホでも業務系でも)アプリ開発者さんをもう少し皆さん褒めてあげてください... そして褒めてほしい(ゲームも業務用も作ってる) 2017-06-08 20:28:52 あじ @aji_ig TLでほめてほしいとは思わないけど、周り見ても褒められることは少ない気がする。めっちゃ些細なところでも指摘するのにね(笑)今、一緒に仕事してる人がスマートに「すごい!さすが!天才〜!」って言える人で、いつか人を褒めるような立場になったときにはそうなりたいと思った( ˘ω˘ ) 2017-06-08 20:35:18

    プログラマだってたまには褒められたい…絵師は褒められやすいからうらやましい、という意見に共感多数
    rAdio
    rAdio 2017/06/09
    インフラエンジニア(というかバックエンド系は大抵そういう傾向あるけど…)はさらにもっと褒められにくく、それどころか、何もなくて当たり前で評価されずに、目立つと怒られたり恨まれたりしやすいです。
  • 「サーバルームの防火設備がスプリンクラー」「掃除のおばちゃんがコンセントを…」 #システム屋限定怪談2017

    ミック @copinemickmack 客にシステム監視の話したら「監視が必要なほど不完全なシステムの納品は許さん」と言われて一切の監視を実装することが許されないままリリースされて運用チームが文字通り死んだシステムの話聞きたい? #システム屋限定怪談2017 2017-06-07 19:02:32 骨折飲料 @kossetsu_inryo おそろしや… 弊社関係だと「お昼休みに銀行に行くと言ったまま失踪し、捜索の末自宅で膝を抱えて笑ってるところを発見された社員」くらいしかないのでまだまだだった #アカン #システム屋限定怪談2017 2017-06-07 23:37:32

    「サーバルームの防火設備がスプリンクラー」「掃除のおばちゃんがコンセントを…」 #システム屋限定怪談2017
    rAdio
    rAdio 2017/06/09
    よく考えたら、今まで散々IT関連業務で苦しんできたはずなのに、ここまで「怪談」と言えるほどの体験はない。極度のブラックで揉まれた経験もなく、単に中途半端にイケてない職場にぼんやり留まってただけの凡庸さ。
  • 社内で一人しかいないシステム管理者が目立った業績を上げなかったため減給された話がいろんな意味でつらい

    ちゃぁ @masayonano 社内で1人しかいなシス管、目立った実績あげられてないから減給したら辞められて結局アウトソーシングして大損したっていう現代のイソップ童話が目の前で繰り広げられている 2017-06-02 08:24:34

    社内で一人しかいないシステム管理者が目立った業績を上げなかったため減給された話がいろんな意味でつらい
    rAdio
    rAdio 2017/06/02
    例えば大勢いる開発部署の一兵卒的開発者なら、流れに身を任せているだけでも許されたりするわけだけど、ひとり情シス的ポジションは、そういう姿勢が許されないわけで、だったらその分の評価や報酬は欲しいところ。
  • 日本のエンジニアの方々はぜひ転職活動をして給与水準を上げましょう!!!

    いもす @imos 日エンジニアの給料が上がらないのは、転職しようとしない人の給料を上げる理由がないというのもあるので、特に新卒で買い叩かれてる優秀なエンジニア方々には転職活動していただきたい。札束で殴る用意のある会社は日にもある。 twitter.com/nagise/status/… 2017-05-29 11:45:25 なぎせ ゆうき @nagise 下世話な話ではあるが、エンジニアを札束で殴るところが出てくると、逃げられちゃまずいと対抗的に給料があがる可能性が高いので、いち労働者としてのエンジニアの立ち位置からポジショントークするなら、どこかが札束で殴りはじめてくれないかなーみたいな感じです 2017-05-29 10:35:00

    日本のエンジニアの方々はぜひ転職活動をして給与水準を上げましょう!!!
    rAdio
    rAdio 2017/05/31
    前職でがっつり給料を削られてやっていけなくなり転職したので、上がったとはいえ元に戻したという程度。未だに20代半ばに経験した出会い系バブル期のプロデューサー職時代の収入の半分程度でくすぶり続けている。
  • 「ひとり情シスはブラック職場だ」「いや、やり方次第で快適に働ける」

    それってブラック職場じゃないのか――。IT部門が消滅し、一人残されたIT担当者の奮闘を描いた「ひとり情シス顛末記」。この実話の当事者である著者が、読者から質問に答える。今回は、ひとり情シスの労働環境だ。連載を読んだ読者からは、「有給休暇は取れているのか」「残業過多ではないか」など疑問が寄せられているが、成瀬氏はどう考えるのか。 「ひとり情シスは中堅企業などにとって現実解」と著者の成瀬氏は言うが、連載を読んでの率直な印象で言うと、ひとり情シスはやはり“ブラック職場”なのではないか。仮想化しているとはいえ200台以上のサーバーを抱え、業務システムも自前で作るとなると、成瀬氏はほとんど休めないと思う。病気の場合を除いて有給休暇を取るのが難しいはずだし、長時間労働を強いられているのではないかと危惧する。 「休暇は取れているのか」「残業過多ではないか」といった質問にも答えよう。私一人による運営となっ

    「ひとり情シスはブラック職場だ」「いや、やり方次第で快適に働ける」
  • 情シスは環境がすべてであるとなんとなく思った話。 - ぴよこ☆くらふと☆わ〜くす

    itpro.nikkeibp.co.jp itpro.nikkeibp.co.jp この記事の第一回を読んで400人規模で10人も情シスいるんだ!!めっちゃうらやましい!!だった人はぼくだけではないはずだ (´;ω;`)ブワッ そもそもそんな部門が存在している会社に憧れを持つ人だったりします。 自分は今の会社で5社目になる転職は多い人間だけども、今までいた会社でいわゆる情シスと呼ばれる人が二人以上存在していた会社には出会えていませんね。規模はバラバラで、社員数が400以上の会社もあったし、営業時代は店舗もありその店舗のインフラを保守する人間はひとりでした。同一県内限定だけど、トラブルがあればいつも死ぬのはその社内の情シスでしたね。 部門が解体されるどころか、誰もやる人間がいないから…という理由で、ちょっとPCに詳しいだけの人がアサインされるのが中小企業情シスあるあるかと思います。勤めた会

    情シスは環境がすべてであるとなんとなく思った話。 - ぴよこ☆くらふと☆わ〜くす
  • サービスか受託か。Webサービスを作るということ | F's Garage

    先日、某SIコンサル社にいる方が、まだ転職を悩んでるという前提でのカジュアル面談に臨んだ。その人の転職理由というのは、僕が受託の会社から転職した時に言っていたこととそのままだったので、是非、面接に進んで欲しいと思った。 その一方で、受託からWebサービスに来る人に、よく言うことして、 「受託からWebサービスに来ると、ファンタスティックな案件がなくなってつまらないかもしれないですよ」 と言う話をする。これはどういうことか?というと「技術的チャレンジ」を求めるならば、筋の良い受託の会社にいる方が楽しくて、Webサービスはコードを書いている瞬間から技術的なレガシーを産んでおり、先々に渡って最初の選択の影響を受けるので、あなたの技術力の定義が「話題の言語でコードを書けること」であるならば、Webサービスはあんまり勧めません、という話をする。 当時僕がいた会社は、技術の共通化がまだ進んでおらず自

    サービスか受託か。Webサービスを作るということ | F's Garage
  • 人売りIT企業とアウトサイダー達の物語 - megamouthの葬列

    axia.co.jp というエントリを読んだ。 書かれている内容は大まかに事実だし、「人売りIT企業滅ぶべし」という主張にも賛成である。 私自身も、何の付加価値も生み出さず、プロジェクトリスクも引き受けず、登録制の特定派遣制度がなくなったとたん、SESとか準委任契約がどうとか、法の抜け穴を探して、それらを「人身売買」とうそぶいて悪びれない経営者は、死後、テンプレートが一切禁止され5000ほどの謎のマクロが存在するC++(実質C)で、関数名に仕様書のモジュール番号がつけられていて、更新履歴を全てコメントで残すタイプの1万人年のプロジェクトを一人でやり続ける地獄に落ちればいいと思っている程度には「嫌い」である。 だが、それは前掲のエントリの主張とは違って、単に自分にはできない方法で楽に儲けくさった連中に対する嫉妬が主になっているので、 稿では、多重請負構造の害悪とか、多重派遣の違法性、ビジネ

    人売りIT企業とアウトサイダー達の物語 - megamouthの葬列
    rAdio
    rAdio 2017/05/22
    何だかいわゆる「中世風ファンタジー」の荒くれ傭兵団っぽい感じかも。そんな代物がこの現代社会で成り立ってしまう、ということこそが問題なんだよなぁ…。
  • レガシーコードの触り方 / Working Effectively with Legacy Code

    オープンセミナー2017@岡山

    レガシーコードの触り方 / Working Effectively with Legacy Code
  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
    rAdio
    rAdio 2017/05/14
  • 【追記あり】inside 売れないサービスの開発現場から

    この二年間、ある一つの売れないサービスを開発し続けてきた。 GWに実家に帰ったときに地元の友達に話したら面白がってくれたのでちょっと書いてみようと思う。 今作っているアプリは、売れていない。 二年前に開発が始まって、リリースして一年半ほどになるが、一円も稼いでいない。 エンタメ系snsのはずなんだが、アクティブユーザーが増えるはずの大型連休で、起動したユーザーがたったの三人だった日があるほど、売れていない。 売れてないが故に常駐しているエンジニアは僕一人だ。外部のエンジニアにスポットでたまにタスクベースでお願いする程度。 ディレクターっぽい人が二人(マーケティング兼任)と、デザイナーが一人いて、 この3人と僕とのやりとりを地元の友人は面白がってくれた。 いわゆる「エンジニアあるある」ではあると思う。 例えば新機能の開発が始まったとき、 ーーーーーーーーーーーーーーー ディ「〇〇な機能が欲し

    【追記あり】inside 売れないサービスの開発現場から
    rAdio
    rAdio 2017/05/09
    何でもそうだけど、「最終工程に近ければ近いほど泣きをみる」業務フローはただの「先送り」だし、そんなのがまかり通ってしまうから、「上流工程>下流工程」みたいなおかしなヒエラルキーが形成される羽目になる。
  • CGアニメ振興団体に寄せられた高校生の「自分もクリエイターになれるか?」という相談に「なれません」と一蹴するお話

    DoGA @DoGA_CGanime 進路に悩む高校生が、当方に来て、CGクリエイタになれるか相談したいとのこと。 残念ながら、なれません。 いえ、どんなに努力してもなれません。 人に相談したり、CG作るのに“努力”が必要な方は、なれないのです。 人の話に耳を貸さず、作るのをやめられない方しか、なれないのです。 2017-05-08 12:23:00 DoGA @DoGA_CGanime 何か誤解もされているようですが、「相談したい」と連絡が来ただけで、まだ相談していません。相談には乗ります。 ただ、過去同じような相談に来た人が何人かいますが、全員プロにはなっていません。プロになる人は、「なれるだろうか?」などという相談をする前に、どんどん作るという話です。 2017-05-08 17:14:31 DoGA @DoGA_CGanime 願わくば、大量の過去作品を持ってきて、どんなのが作りた

    CGアニメ振興団体に寄せられた高校生の「自分もクリエイターになれるか?」という相談に「なれません」と一蹴するお話
    rAdio
    rAdio 2017/05/09
    まー、「クリエイター様」ってのはシバキアゲ上等なハイパーメリトクラシー大好きっ子が多いし、たとえ専門分野についての具体的なものであっても「相談」するには最も不適な相手だし、抽象的なものなら尚のこと。
  • 自前メールホスティングの行く先 (1) · ~nabeken/tech/

    Thu, May 4, 2017最近まったく記事を書いていませんが、いろいろ考えてはいます。 年単位で考えているのがプライベートで運用しているメールサービスの今後です。 ブログのリハビリも兼ねて書き出してみました。 現在の構成はさくらのVPS上のMXが1台で、そのなかでPostfix + Dovecot (IMAP) + LDAPでバーチャルドメインを使用し複数ドメインを収容しています。 もともと家族用に提供していましたが、利用者は私を入れて2名に減少しています。 自宅サーバ時代から数えてすでに15年以上提供していますが、当時IMAPを使うには自前でホスティングするしか選択肢がなかったはずです。 WikipediaによるとGmailは2004年ベータ版開始(招待制)、そしてIMAP対応と独自ドメインが使えるサービス(Google Apps; 現在のG Suite)が2007年でした。 1年

  • CentOS6.9にMastodonを導入する(Docker 不使用) - ごらくらいふ

    多分いろんなタイトルと被っちゃってると思う。でも伝わる文言がこれなんだ。許してほしい。 いちWebServiceインスタンスのためにOS入れ替えなんてしてられるか! 所詮Ruby on Rails、依存をかっさばきゃあいいんでしょう! Production-guide.mdに沿ってすすめる。 基的にPackage Managerを使って解決していきたい。 環境 CentOS 6.9 64bit Mastodon 1.2.2 TL;DR CentOS6.9でも Mastodonは動く 札束持ってAWSの扉叩いたほうが百倍、いや万倍は生産性高い mastodon userを作成しておく sudo useradd mastodon sudo passwd mastodon 外部からsshでパスワードログインさせない、だとかは割愛。 Software Collectionを導入しておく Cent

    CentOS6.9にMastodonを導入する(Docker 不使用) - ごらくらいふ
  • システム担当者の苦闘の記録:なぜ彼らは飲酒していようが、寝ていようが、旅行していようが、深夜2時に叩き起こされることになるのか。

    ホーム > システム担当者の苦闘の記録:なぜ彼らは飲酒していようが、寝ていようが、旅行していようが、深夜2時に叩き起こされることになるのか。 ネットをフラフラしていると、以下のような記事を見つけた。 会社の携帯を持たされている時の手当 : 専門家に相談するトピ : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 元記事が消えてしまうといけないので、要約すると 24時間365日稼働するシステムを運用している それが止まると、自分の携帯電話が鳴って呼び出される 勤務時間外まで待機させられるのっておかしくない?手当ぐらいくれよ ということである。 これがWebサービスの話なのかどうかは知らないが、Webサービスの運用・保守ではよくある話だなあ、という感想を持ったので、皆さんが利用したり、あるいはクライアントとして運用を依頼しているWebサービスというものが実際にどのよう運用

    システム担当者の苦闘の記録:なぜ彼らは飲酒していようが、寝ていようが、旅行していようが、深夜2時に叩き起こされることになるのか。