タグ

PublicnessとFairnessに関するrAdioのブックマーク (11)

  • 鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    国土交通省が、鉄道のバリアフリー化にかかる費用を運賃に上乗せする仕組みを導入する方向で検討していることが分かりました。 今後5年間の交通政策の方向性を示す第2次交通政策基計画の素案には、「都市部において、利用者の薄く広い負担によりバリアフリー化を進める枠組みを構築する」とあります。 関係者によりますと、これは駅に障害者用のエレベーターなどを整備するのにかかる費用を東京などの都市部の鉄道の運賃に上乗せする仕組みを想定しています。 具体的な上乗せ額などは、今後議論される見通しです。 国交省は、26日まで素案に対するパブリックコメントを募集していて、来月中にも計画の閣議決定を目指す方針です。

    鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    rAdio
    rAdio 2021/04/21
    そもそも現行運賃が不公正で不平等の極みみたいなものなのに、そこに福祉や保障の名目で料金上乗せしたら、それらを余計に悪化させるだけになる。要は「一票の格差」のようなもので、安易に弄ってよいものではない。
  • 『西成でホームレスとデートする』大阪市の #PR 記事について

    しまだあや(島田彩) @c_chan1110 こないだ、ふしぎなデートをした。 「松のや」で定たべたり、銭湯いったり、公園で喋ったり。 でも、お互い名前は呼ばない。また会うかどうかもわからない。そして、私には帰る家があるけれど、その人は、家がない。 そんな日のことを書きました。 note.com/cchan1110/n/n5… 2021-04-07 13:00:12 徳谷柿次郎|Huuuu inc. @kakijiro すごい、すごいエッセイだ。 人を変える体験が共存してる。お兄さん側の気持ちも少しだけわかる。人と触れてない年月は、心を乾燥させるから、そこに潤いが生まれたんだろうな。 ティファニーで朝を。松のやで定を。|しまだあや(島田彩) @c_chan1110 #note note.com/cchan1110/n/n5… 2021-04-07 13:15:56

    『西成でホームレスとデートする』大阪市の #PR 記事について
  • "10分で600円"も取る駐車場なのに何故か結構車が停まってる…その答えは駐車場の前にあった「これがマーケティングか」

    AV男爵しみけん @avshimiken めちゃ高い駐車場を見つけた。 「こんな所に誰が停めるんだ?…結構停まってる…汗。。なんで⁉︎」 って思ったら 駐車場の前に、この辺りで唯一のラブホテルがあり「興奮で"いいや!"ってなったか、安い駐車場を探す姿を見せたくなかったのか…」と納得。 50m先に半額の駐車場があるのに!😂 pic.twitter.com/Wi5HBb70YL 2020-02-10 21:20:12

    "10分で600円"も取る駐車場なのに何故か結構車が停まってる…その答えは駐車場の前にあった「これがマーケティングか」
  • 「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編 いわゆる「リンク税」や「アップロードフィルター」等の項目が議論を巻き起こした、EUの改正著作権指令は、2019年3月26日に賛成多数で可決した。500万人以上の反対署名が集まっているにもかかわらず、である。 「欧州議会はこの指令を躊躇することなく可決した。そこにはインターネットの『フリー』と『シェア』を再考すべきというメッセージが込められている。」 ベルリンを拠点に活動する、メディア美学者・武邑光裕氏はこう語る。 なぜ今、インターネットの「フリー」と「シェア」文化を見直す必要があるのだろうか? 去る4月18日、東京・恵比寿のデジタルガレージ社にて、武邑氏にインタビューの機会を得た。 同日に開催された武邑塾2019「EU製の未来 インターネットの再構築はいかにして可

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/05/05
    自由は濫用される。初めは庶民の自由だったとしても、世に汎く浸透するにつれ、度を越した無法者や強者の濫用にさらされることになる。そこでルールを定める力を持つのもまた強者でしかない。楽園などどこにもない。
  • 「黒髪・ポニテ・前髪横分け」じゃないと内定もらえないの?就活生の葛藤に切り込んだパンテーンの広告が話題

    Shoko Oda @shoko_oda “If I attend the company entrance ceremony with my own hairstyle, will my employment be taken away?” Pantene wants a word with how job hunt in Japan forces everyone to look the same. パンテーンの広告。電車でもみたけどすごい目を引くね。 pic.twitter.com/SCNloWLeka 2018-09-25 10:25:38

    「黒髪・ポニテ・前髪横分け」じゃないと内定もらえないの?就活生の葛藤に切り込んだパンテーンの広告が話題
    rAdio
    rAdio 2018/09/28
    人間の認知力には外見など表層的要素に関する重大な脆弱性がある。生存権的問題になりがちな就労の場では、公正性が優先されるべきなのに、その脆弱性が放置され、チートし放題なのは、仕様バグであり、重過失だ。
  • 大阪市が目指す教育改革は「最先端から2周遅れ」の間違った改革だ(畠山 勝太) @gendai_biz

    政令都市2年連続最下位の大阪市 先日、大阪市の吉村洋文市長が、学力テストに具体的な数値目標を設定して、その目標達成度合いに応じて、教員のボーナス支給額や学校に配分する予算額を増減させる考えを表明した。 この数値目標は学校ごとに、前年比で正答率をX%上げるというものになるとも表明されている。 たしかに大阪市の学力テストの成績は2年連続で政令都市の中で最下位であり、市長が抜的な改革が必要だと焦るのも理解できる。 また、国際学力調査を用いた研究によると、教員の給与を何らかの方法で教育成果と連動させることが、学力の向上に結び付くことも示されている。 しかし、改革は常に良い結果をもたらすわけではなく、そのやり方によっては改悪になることは過去数十年の日の経験からも明らかであろう。 先に結論を言えば、残念ながら、大阪市が乗り出そうとしている抜的な改革は間違っている。 給与連動型の人事評価のような外

    大阪市が目指す教育改革は「最先端から2周遅れ」の間違った改革だ(畠山 勝太) @gendai_biz
    rAdio
    rAdio 2018/08/08
    制度設計は科学の領分。思い付きレベルの仕様追加はバグの温床。あと、大阪は(市はともかく、地域レベルでは)過去に度々教育行政で失敗してきたので、「またやらかすのかよ…」という不安が募る。
  • コンビニで焼き魚が買える背景にある漁業の衰退と、日本初のサスティナブル・シーフード発信地に豊洲が選ばれた理由|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト

    おいしい魚が日の海から消えています。漁獲高の減少は漁業関係者であれば毎日の仕事のなかで当たり前に感じられるものの、私たち消費者は魚の減っている現実を目の当たりにする機会はなかなかありません。 ただ、このところ居酒屋で出てくるホッケが小さくなったとか、魚の価格が上がってるとか、水産物を巡る何らかの変化を感じる場面はあるのではないでしょうか。日の水産資源は実は消費者の知らないところで大ピンチなんです。なかでも、サバを巡る状況を知った筆者はその驚きを隠せません。 サスティナブル・シーフードを広めるプロジェクトが発足 限られた海洋資源を有効活用する手段のひとつであり、魚を獲りすぎず、環境を傷つけない方法で獲った水産物を「サスティナブル・シーフード」と言います。決して、べてはいけないというものではなく、いわゆる、持続可能な水産資源のことです。 しかし、残念なことにサスティナブル・シーフードは日

    コンビニで焼き魚が買える背景にある漁業の衰退と、日本初のサスティナブル・シーフード発信地に豊洲が選ばれた理由|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト
    rAdio
    rAdio 2018/06/05
    『小さくても獲らないと我々は生活していけない』『「大きく育つまで待ってから獲りましょう」なんて正義感を示した漁師はみんなから淘汰され、早いもの勝ち・獲ったもの勝ちの乱獲競争に取り残されてしまいます。』
  • リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

    「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです。 まあ6年くらい経ってしまえば、「ああ、そういうの流行ってたよね。なんか懐かしいなあ」って気持ちになるんです。 それで大手の飲の会社では、大体そのくらいでお金がまわるように計算して、「じゃあ次は○○海産かな」とか「○○農場とかどうかな」とかって感じで、お店を潰しては新しくしてっていうのを繰り返すんですね。 僕たちのような小さいお店は、資金的な余裕もないし、例えばフレンチでしか修行をしていないので、突然和をやろうなんてことも出来なくて、まああまり潰して新しいお店を、なんてことは出来ません。 それでまあ、ちょっとづつ「売り上げ」が減って、「まあここらで閉めようか」って

    リニューアルして卒業させる勇気|林伸次
    rAdio
    rAdio 2018/05/07
    公共財に対し耐用期間や消尽期間に関係なく、この手の「思惑」で刷新されると「ワリを食う」とか「シワ寄せ」が大発生して公共性を阻害するので厄介なんだけど、やれ民営化だ何だと大いにやらかしがちだからなぁ…。
  • 乗り継ぎ時の「初乗り運賃」加算はおかしい

    パリで生活していたことがある。そのときに感じたのは市内の移動費用が東京に比べてはるかに安いことだった。パリのメトロは区間運賃がなく、すべて均一の共通運賃だ。メトロ、路面電車(トラム)、バス、郊外へ行きの電車RER線、国鉄(SNCF)線すべての公共交通がこの均一運賃で利用可能となっている。1回の移動ごとに購入する切符が1.9ユーロ(約240円)。この切符が10枚セットになったカルネを購入すると14.5ユーロで、1枚当たり1.45ユーロ(約180円)。日の都市交通の初乗り運賃程度でパリ市内を移動できる。 1日フリーパスの価格はわずか900円 90分以内であれば乗り継ぎもこの切符で可能だが、メトロ/バス、メトロ/トラム、 RER/バス等は乗り換えできない。そこで便利なのがフリーパスだ。パリとその郊外はゾーンで区間が区切られている。パリの中心部をゾーン1とし郊外に向けて放射線状にゾーン1、2、3

    乗り継ぎ時の「初乗り運賃」加算はおかしい
    rAdio
    rAdio 2017/07/05
    生活上利用せざるを得ない公共物で「嫌なら使うな」で押し通せるものは、隙あらば足元を見ようとしてくるのが日本流。そういう「掻っ剥ぎ皮算用」がしやすいほど先行きの良い優秀なビジネスとされている。
  • Takashi Hayashi on Twitter: "原価厨に対して「文句があるんなら自分で作れば?やれば?」と言うと,もっぱら無責任な開き直りと取られるわけだが,物やサービスの価値の源泉て基本「文句があるんなら自分で作れば?やれば?」にあるわけで."

    原価厨に対して「文句があるんなら自分で作れば?やれば?」と言うと,もっぱら無責任な開き直りと取られるわけだが,物やサービスの価値の源泉て基「文句があるんなら自分で作れば?やれば?」にあるわけで.

    Takashi Hayashi on Twitter: "原価厨に対して「文句があるんなら自分で作れば?やれば?」と言うと,もっぱら無責任な開き直りと取られるわけだが,物やサービスの価値の源泉て基本「文句があるんなら自分で作れば?やれば?」にあるわけで."
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • 1