タグ

映画と小説に関するs_atom11のブックマーク (11)

  • 映画「こちらあみ子」と発達障害(概要篇) - nohara_megumiのブログ

    ※当初カットした私情を含むパラグラフを文一番下に追記、当事者の呼び名の表記を所々変更、健常主義的な言い回しを考え直す等、公開日より修正が加わっております(最終2023.5.15) ※これは私個人の感想で、発達障害者を代表する意見ではありません。発達障害の種類は多岐にわたっていますし、各々に性格も異なります ※記事タイトルや文中では、あみ子の性質と監督および多数の受け手との違いをはっきりさせるため「発達障害」という言葉を使用しています。しかし来、AS(D)やADH(D)と診断されたとしても、それ自体が「障害」といえるわけではありません。それらはあくまで「非定型発達」という「脳の状態」であり、問題はその性質が、社会の多数派である定型発達の人たちによって作られているルールに適合しづらく、往々にして齟齬をきたして日常生活が立ち行かなくなってしまう点にあります。ですから勿論、適した環境にいるこ

    映画「こちらあみ子」と発達障害(概要篇) - nohara_megumiのブログ
    s_atom11
    s_atom11 2023/03/30
    "自分と相手は地続きである(同じ人間である)という認識と、自分と相手は別の問題を抱えているという認識を共有させられないのであれば、善意に満ちた共感で相手を傷つけることになりかねない。"
  • スティーブン・キングはなぜキューブリックの『シャイニング』を憎み、『ドクター・スリープ』を書いたのか。……そして、父になる。|町山智浩

    スティーブン・キングはなぜキューブリックの『シャイニング』を憎み、『ドクター・スリープ』を書いたのか。……そして、父になる。 「私の小説の世界に住んでいるような気分にさせてしまって、すみません」 スティーブン・キングは、コロナウィルスの世界的感染について、アメリカの公共放送NPRに出演して謝罪した。 キングが1978年に出版した『スタンド』は新種のインフルエンザ・ウィルスによって人類のほとんどが死滅した無政府社会を描いている。その他にも疫病を扱った作品が多い。 キングは病気に怯えて育った。小学一年生になった年、はしかから扁桃炎になり、さらにウィルスが菌が耳に入って重体化し、ほとんど学校に行けなかった。また、1961年にワクチンが開発されるまで、ポリオウィルスによる急性灰白髄炎が世界的に流行していた。母ルースは感染予防についてキングと兄デヴィッドを厳しくしつけた。 「ホラー作家として成功でき

    スティーブン・キングはなぜキューブリックの『シャイニング』を憎み、『ドクター・スリープ』を書いたのか。……そして、父になる。|町山智浩
    s_atom11
    s_atom11 2021/12/14
    ふむふむと読んでいたら最後突然筆者の自分語りになって笑った
  • 中止、酷評も…“呪われた企画”『デューン 砂の惑星』映画化へのあくなき挑戦

    “呪われた企画” 『デューン 砂の惑星』映画化の歩み(写真はデヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』) 写真提供:AFLO アメリカSF作家フランク・ハーバートによる長篇小説『デューン 砂の惑星』を映画化したドゥニ・ヴィルヌーヴ監督最新作『DUNE/デューン 砂の惑星』が、ついに公開された。原作小説は、1963年から部分的に雑誌連載され、1965年に単行化。SFファンだけでなく、幅広い読者から支持される人気作品になった。これほどのベストセラーを映画界が放っておくわけがなく、半世紀にわたって映像化の試みが繰り返されてきたが、時間を奪われ、失意のうちに去った関係者も多く、“呪われた企画”と呼ばれることもあった。 【写真】スティングらオールスター集結 デヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』(1984)フォトギャラリー ●原作小説おもしろさ そもそも『デューン 砂の惑星』という小説の何

    中止、酷評も…“呪われた企画”『デューン 砂の惑星』映画化へのあくなき挑戦
    s_atom11
    s_atom11 2021/10/18
    『DUNE/デューン 砂の惑星』原作と映像化の歴史についての添野知生氏によるコラム
  • 「ドラクエV」小説版原作者が映画「ユア・ストーリー」製作委員会を刑事告訴 詐欺や不正競争防止法違反などで

    映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」で、主人公のキャラクター名「リュカ」を無断使用されたとして、「小説ドラゴンクエストV」作者の久美沙織さんは12月13日、映画の製作委員会などを詐欺や不正競争防止法違反、著作権法違反などの疑いで刑事告訴したと発表しました。 映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」公式サイト 久美さんは1994年に発行された「小説ドラゴンクエストV」の作者。小説版の主人公「リュカ(リュケイロム・エル・ケル・グランバニア)」の名前が、映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」内で、無断で改変され使用されていた(映画版の主人公は「リュカ/リュカ・エル・ケル・グランバニア」)として、以前から名誉毀損などで製作委員会と争っていました。 「小説 ドラゴンクエスト5〈1〉(エニックス文庫)」(Amazon.co.jpより) 久美さんによると、少なくとも「リュカ」の単語はノベライ

    「ドラクエV」小説版原作者が映画「ユア・ストーリー」製作委員会を刑事告訴 詐欺や不正競争防止法違反などで
    s_atom11
    s_atom11 2019/12/13
    夏の一件以降誠実な対応が無かったことは想像に難くない。実際のところ勝てるかどうかより裁判で名前の使用に至った経緯が明らかになることにかけてる気もする
  • これで長編が最後まで書ける!三幕八場構成を学ぶ|monokaki編集部|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

    昨年、フィルムアート社から刊行されている『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基と原則』の抄録をmonokakiに特別掲載しました。作家・脚家の堺三保さんが書く同書の解説に、こんなくだりがあります。 ここ数年、いくつかの講座で小説や脚の構成について、作家志望の人々に教えている。そこで最も痛切に感じることは、多くの人が「こんな話を書きたい」という語るべき何事かを抱えているにも関わらず、うまくそれを形にすることができずにいるということだ。そういう人たちの場合、登場人物、テーマ、話の発端とエンディングは、おぼろげではあってもすでに心の中で形作られていることがほとんどだ。問題は、それをどうやって映画小説の形に組み上げていけばいいか、どんなふうに語っていけばいいのかがわからないまま、悩んでいるのだ。 「長編を書きたいけど、どうしても最後まで書ききれない」というのは、monokak

    これで長編が最後まで書ける!三幕八場構成を学ぶ|monokaki編集部|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
  • 往年の大人気作品、今読んだらつまらない?〜『名作・古典』との距離の取り方、活かし方 - Togetter

    OOEDO @OOEDO4 参考の他まとめ 漫画の”古典”は継承されるか?『30~40代同僚は軒並み「ポーの一族?知りません」ベルばらは知ってても』(丹治吉順氏) - togetter.com/li/1196071 続・漫画の”古典”は継承されるか?~「手塚、藤子Fは残っても石森、赤塚は厳しいかも…」(伊藤剛氏) - togetter.com/li/1231809 2018-10-18 03:23:14 まとめ 漫画の”古典”は継承されるか?『30~40代同僚は軒並み「ポーの一族?知りません」ベルばらは知ってても』(丹治吉順氏) 自分も以前から「一昔、ふた昔前の漫画名作は、この後も読み継がれていくだろうか?」という話は気になり続けていました。 職業柄、ツイートされた方の周囲には文化教養に富んだ人、触れる機会に恵まれた人が多かったはず。それでも知る機会がないのなら、二次創作や多メディア化の

    往年の大人気作品、今読んだらつまらない?〜『名作・古典』との距離の取り方、活かし方 - Togetter
    s_atom11
    s_atom11 2018/10/20
    どうでもいいけどあの職場で本当にドラゴンボールが「必要な」知識だったら入社試験でふるいかけるなり研修設けろよって思う
  • 銀河英雄伝説│公式ポータルサイト│ニュース│『銀河英雄伝説』実写映像化決定!

    『銀河英雄伝説』は、田中芳樹著の長篇SF小説伝(全10巻)は、1982年12月から5年間にわたり、徳間書店によって刊行され、圧倒的な人気を博した。 現代から1500年以上も未来の銀河系を舞台に、専制君主制の「銀河帝国」と民主共和制を掲げる「自由惑星同盟」、銀河帝国の自治領でありながら経済国家として両陣営に関わる「フェザーン自治領」の三者が複雑に絡み合う壮大なストーリーは、これまでSF小説に興味を示さなかった読者層も取り込み、大ヒット作となった。 また、1988年より劇場用長篇作品、また、オリジナルビデオアニメ(伝110話、外伝52話、長篇作品3)として映像化され、より多くのファンを獲得している。 そしてこのたび、中国の気鋭の映像制作会社、稼軒環球映画会社により、待望の実写映像化が実現することになった。 稼軒環球映画会社の総裁、銭重遠氏は、20年以上の経験をもつベテラン・プロデューサ

    銀河英雄伝説│公式ポータルサイト│ニュース│『銀河英雄伝説』実写映像化決定!
    s_atom11
    s_atom11 2017/11/01
    正直今の日本映画より中国や韓国の方が金かけて作ってくれそうなんだよな
  • 「犯罪を企てる主人公がカモフラの為に始めたお店が思いのほか繁盛してしまった」系の映画や小説が大好きな人々

    さとうとしお @sugarAsalt 努力の方向を間違える人が大好きなので、「銀行の金庫荒らしを目論む主人公は首尾よく銀行の隣の空きテナントを購入するが、カムフラージュのために始めたクッキー屋が大繁盛してしまい・・・」みたいなあらすじを見るとたまらず視聴してしまう 2017-01-06 18:59:09

    「犯罪を企てる主人公がカモフラの為に始めたお店が思いのほか繁盛してしまった」系の映画や小説が大好きな人々
  • 「戦記」と「反戦」の間~各種の名作を読み直す 野火、与太郎戦記、西部戦線異状なし、黒パン俘虜記…(速水螺旋人氏など)

    司史生@停滞中 @tsukasafumio 今世紀の日戦争映画の傑作は「野火」と「この世界の片隅に」で揺るぎないが、かたや監督の自主制作かたやクラウドファウンディングで、既存の映画業界から金が出なかったことは示唆的だと思う。 2016-11-18 22:30:00 司史生@停滞中 @tsukasafumio 「野火」はすごい映画です。万人にはお勧めしませんが、「この世界の片隅に」と正反対の方向でありながら、細部へのこだわりと制作への情熱においてと対をなすと言ってよい作品です。言うなれば、すずさんが呉で暮らしている間の、お兄ちゃんの運命を描いた作品なのです。 2016-11-18 23:02:05

    「戦記」と「反戦」の間~各種の名作を読み直す 野火、与太郎戦記、西部戦線異状なし、黒パン俘虜記…(速水螺旋人氏など)
    s_atom11
    s_atom11 2016/11/26
    二十年の広島・呉が "この世界の片隅" であるなら『野火』のジャングルもまたこの世界の片隅なんだな
  • ももいろクローバーZ 映画『幕が上がる』感想(1/3) - 二階の床から石粒と火が

    俺は、ももいろクローバーZを愛している。 さる昨年10月末、映画『幕が上がる』の制作が発表され、先行的にエンディングテーマ『走れ -Zver-』のPV(パイロット版)が公開されたとき、その美しい映像に涙しながら「俺はこの映画を、気で、見よう」と心に誓った。 ひとまず理解の手助けになるであろうを11冊ほど読んだ。 <原作> 平田オリザ『幕が上がる』 <演劇論> 平田オリザ『演劇入門』『演技と演出』『平田オリザの仕事〈1〉現代口語演劇のために』 リー・ストラスバーグ『メソードへの道』 ロバート・H. ヘスマン『リー・ストラスバーグとアクターズ・スタジオの俳優たち―その実践の記録』 ステラ・アドラー『魂の演技レッスン22 〜輝く俳優になりなさい』 <銀河鉄道の夜> 宮沢賢治『銀河鉄道の夜(新潮文庫)』 見田宗介『宮沢賢治―存在の祭りの中へ』 西田良子『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』 石内徹

    ももいろクローバーZ 映画『幕が上がる』感想(1/3) - 二階の床から石粒と火が
  • 映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、ストーリー上の「ネタバレ」に触れている箇所もありますので、気になる方は映画を先にご覧になることをお勧めします)。 まず、零式戦闘機(通称「零戦」)の設計者である堀越二郎については、飛行機への思い一筋に生きた姿がアニメ一筋に生きた宮崎氏自身の生き方と重なって説得力がありました。戦争の問題については、控えめな表現ですが「国を滅ぼしてしまった」「(零戦は)一機も帰って来なかった」という台詞が全てを語っているように思います。 色々な議論が可能と思います。ですが、亡国に至った戦争は否定するが、資源の物量を技術力で補って究極の抑止力を目指した零戦開発の努力までは否定しないという宮崎氏の立場について、私は納得させられたということは申し上げておこうと思います。 ところで、この作品ですが、その堀越二郎の「零戦開発奮闘記」というストーリーに、堀辰雄の小説『風立ち

    s_atom11
    s_atom11 2013/07/25
    堀越二郎と宮崎駿の欲望が悪魔合体!みたいなレビューばっかりだったので堀辰雄方面からのアプローチはありがたい。
  • 1