タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
    s_atom11
    s_atom11 2023/10/16
    ラーメンをうまく食べられない画像とかもう出てこなくなるのか。そのまま消えるのも淋しいのでミームとして永遠にネットを彷徨ってほしい
  • ガンダムの富野監督が海外だと功労賞ばかり獲る理由 (1/4)

    引き続き、「新潟国際アニメーション映画祭」のプログラムディレクターに就任したジャーナリストの数土直志さんにお話を伺う 〈前編はこちら〉 新潟は「泊まらざるを得ない」からこそ、交流が増えるはず 数土 ここまで難しい話ばかりをしてしまいましたが、当然受け取る側の人たちがいての話なので、アニメファンにも楽しいイベントにするというのは非常に重要なことです。おそらくコスプレイヤーが商店街を練り歩くみたいなこともあると思うし。 まつもと 新潟では「がたふぇす」――正式名称はにいがたアニメ・マンガフェスティバル――というイベントがコロナ禍前まで開催されていました。数土さんが今おっしゃったコスプレで商店街を練り歩く光景などもありました。 ですから新潟側としては、すでにあった企画やノウハウを活かすことはできて、しかもそこに新潟国際アニメーション映画祭という国際的な看板が付けられるということで、すごく期待値は

    ガンダムの富野監督が海外だと功労賞ばかり獲る理由 (1/4)
    s_atom11
    s_atom11 2022/11/24
    その後のビジネスに繋がるってのがポイントかな。スターウォーズはディズニーという強力な後ろ盾があるけど、日本のアニメ映画にはそれが無いから国際映画祭でコツコツと信頼と実績を掴んでいくのが必要なんでしょう
  • 観たい動画が集まる、グーグルの新「Chromecast with Google TV」レビュー (1/7)

    2020年11月25日発売開始、グーグルの最新メディアストリーミング端末「Chromecast with Google TV」。価格は7600円(税込) グーグルがメディアストリーミング端末「Chromecast with Google TV」を発売する。テレビモニター、プロジェクターなど映像機器のHDMI端子に接続して、Wi-Fi経由で動画に音楽などアプリを媒介にしながら様々なコンテンツが楽しめる。グーグルのオーディオ・ビジュアル系スマートデバイスをレポートしよう。 ホーム画面と専用リモコンを揃えて大幅リニューアルを遂げたChromecast Chromecastシリーズは、2014年に日上陸を果たしたグーグルのスマートデバイスだ。ChromecastはWi-Fiネットワークに接続してから、テレビなどHDMI端子を持つ映像機器につなぐ。続いて、同じネットワーク上にあるスマホやタブレッ

    観たい動画が集まる、グーグルの新「Chromecast with Google TV」レビュー (1/7)
  • 海外のどこで日本のマンガは読まれているのか?

    ある理由で、日のコンテンツが海外のどこで読まれているのか? 鑑賞されているのか調べてみた。各国のコミックスやDVDやBDの売り上げランキングも発表されているはずだが、Web配信など流通ルートは複雑になってきていて全体像は見えない。そこで、1つの目安としてWikipediaのどの言語でそのマンガやアニメ作品の項目が立っているかを調べることにした。 たとえば、吾ひでおの『失踪日記』は、Wikipediaでは、日語、英語、フランス語、ロシア語、タガログ語でページが作られている。この結果は、吾ひでお作品が、英語圏、フランス、ロシアの日マンガの少しマニアックな層には伝わっているが、中国などアジア圏にはそれほど広がっていないなどと推定してよいと思う。要するに、定量的ではないが掴みの情報が得られる。

    海外のどこで日本のマンガは読まれているのか?
    s_atom11
    s_atom11 2019/02/24
    wikipediaに書かれた言語の数でカウントしてみるって視点がおもしろい
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
  • 「ブレードランナー2049」レビュー=紛れもなきオタクによる超未来映画だっ!!

    1982年に公開された「ブレードランナー」の続編である「ブレードランナー2049」(ニー・ゼロ・ヨン・キュウ)が10月6日に全米で公開となった.日でも10月27日に公開となるが、10月5日に東京で完成披露試写が行われ、みることができた.直後の感想はなかなか一言でまとめられない.それは映画を観たというより、これまでにない体験をした興奮だった. 1982年にブレードランナーを観たときはその内容の濃さとストーリーと映像と音楽に圧倒された.それはキューブリックの「2001年宇宙の旅」をテアトル東京で観たときの衝撃と同じ体験だった.そして、今、「ブレードランナー2049」はサードインパクトとなったのである. ヴィルヌーヴは絶対に 超ブレードランナーオタクなのだっ というわけでブレードランナー2049なのだが、冒頭から泣いた.前作と同じ、眼球のアップからスピナーの飛行で、音楽がくる=涙.そして、主人

    「ブレードランナー2049」レビュー=紛れもなきオタクによる超未来映画だっ!!
    s_atom11
    s_atom11 2017/10/07
    また「シネスコだと損」か。スーパー35で撮ってたらテレビサイズ版が至高なのかい?
  • たとえアニメといえども、現実と無縁ではいられない (1/5)

    (C)2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会 興行収入42億円を記録した、大ヒットアニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」。プロデューサーのひとりである渡邊隆史氏に、ヒットの背景を伺っている。 ヒットを生む種は大きくふたつあった。ひとつは「映画が公共的なものであり、個人的なものでもあるという二面性を意識できたこと」(前編)だった。そしてもうひとつは「アニメがフィクションの枠を超え、現実と関わっているように見えた」ということだ。 つくりものだけど、どこかで現実とつながっている。ただのおとぎ話で終わらせることなく、心にひっかかりを残したことが共感と感動につながった。そのひっかかりは一体どこにあらわれたのか? 数百万人の心を動かした、ヒット作の「リアル」を読み解く。 アニメプロデューサー 渡邊隆史氏 1959年栃木県生まれ。アニメ専門誌「アニメージュ」(徳間書店)編集長ののち、角川書店に入社。

    たとえアニメといえども、現実と無縁ではいられない (1/5)
  • 「おおかみこどもの雨と雪」興収42億円ヒットの背景 (1/5)

    (C)2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会 映画を大ヒットさせるものは何か。監督? 予算? それとも。 「おおかみこどもの雨と雪」は、観客動員341万人、興行収入41億8000万円(2012年11月末時点)を達成した劇場版アニメ。日アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞をはじめ、数々のアワードも獲得した。その「ジブリ級」とも言えるメガヒットの要因は何なのか、プロデューサーの渡邊隆史氏に話を伺った。 映画とは公共的なものである―― 渡邊氏が意識したというこの言葉は、細田守監督の方針でもある。観客の年齢層は、女性やシニアなど普段アニメを見ない「普通の人」にも広がった。アニメにおける公共性とは何なのか。普通の人に届けるには、何が必要だったのか。アニメ雑誌の編集長も勤めていた渡邊氏自身の話から、「普通の人」の正体が見えてくる。 アニメプロデューサー 渡邊隆史氏 1959年栃木県生まれ。ア

    「おおかみこどもの雨と雪」興収42億円ヒットの背景 (1/5)
  • なぜテーマがOC? 「87CLOCKERS」作者、二ノ宮知子さんに聞く! (1/4)

    スマッシュヒットした「のだめカンタービレ」の作者である二ノ宮知子さん。彼女が次回作として出したテーマがオーバークロックという話を聞いたとき、正直耳を疑った。「天才ファミリーカンパニー」や「GREEN~農家のヨメになりたい~」など、ずっと少女マンガのフィールドで活動を続けていた作家が少年誌に移り、彼女は何を描こうとしているのか。ASCII.jpとしても、テーマが自作PCということで、ぜひとも話を聞いてみたいと思った。 今回のインタビューでは、作者の二ノ宮知子さんとともに、作品の監修を務めているduck氏にも同席を願い、この作品に込めるテーマを伺った。duck氏はオーバークロックの世界では誰でも知っている有名人。ASCII.jpでも何回かオーバークロックデモの様子をお伝えしたことがある。まずはなぜこのオーバークロックというものを作品のテーマとして選んでいったとのかということからお話を伺っていこ

    なぜテーマがOC? 「87CLOCKERS」作者、二ノ宮知子さんに聞く! (1/4)
    s_atom11
    s_atom11 2012/06/19
    『のだめ』の作者がオーバークロックの漫画ってわけがわからないよ。
  • アニメ業界は手塚治虫から何を学べるか? (1/5)

    国産初の30分シリーズアニメと言えば誰もが知る「鉄腕アトム」だ。手塚治虫は、多数のマンガ連載を抱えながら、自らアニメにも意欲的に取り組み続けたことで知られるが、アトムはそのスタートとなった作品と言えるだろう。 一方で、アニメ産業について語られる際、必ず目にするのが「鉄腕アトムによって、現在の業界構造が作られてしまった。テレビ局や広告代理店は多くのマージンを得るが、制作会社にはほとんどおカネが還元されない」という意見だ。 これは当なのだろうか? ――その歴史を辿ることは、今のアニメビジネスがおかれた状況を打開する糸口にもなるはずだ。 マンガ家としての手塚治虫については、多くの評論や伝記が存在している。しかし、アニメ作家としての手塚治虫について詳細に調査した例は決して多くはない。今回は、2007年に『アニメ作家としての手塚治虫』を著した京都精華大学の津堅信之准教授に話を聞いた。 ■Amazo

    アニメ業界は手塚治虫から何を学べるか? (1/5)
    s_atom11
    s_atom11 2011/09/28
    アニメ制作者の待遇は悪いとよく言うが、話を聞いてると、この50年間何やってたの?って気になるな。
  • 覇権アニメ請負人ゆま氏「僕らにはカツカレーしか残されてない」 (1/6)

    『劇場版 空の境界』『化物語』『俺妹』――ヒット作の陰に(も日向にも)この人あり。アニメを中心とした映像作品の製作・販売大手アニプレックスの宣伝プロデューサー「ゆま」こと、高橋祐馬氏だ。 ゆま氏インタビュー前編(関連記事)では、「ゴミ屑みたいな社員」(人談)から、ユーザーに最も接近して作品を紹介する宣伝マンとして名を馳せるまでの紆余曲折や、宣伝自体をエンタメコンテンツに昇華させる手法を伺った。 後編では、ゆま氏が考えるアニメビジネスの過去・現在・未来、そして総合プロデューサーとして奔走したアニメコンテンツエキスポの開催決定までの事情など、笑いを交えてざっくばらんに語っていただく。 なお、引き続きインタビュー中の名称は、ネット連載であることを考慮して、あえてニックネームの「ゆま」で統一している。ご了承いただきたい。 テレビアニメというマラソン ―― “テレビに頼らない”という意識って、持た

    覇権アニメ請負人ゆま氏「僕らにはカツカレーしか残されてない」 (1/6)
  • 1