タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (20)

  • エヴァの「デンデンデンデンドンドン」だけ集めたCD、7月21日発売

    キングレコードは、アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズのヤシマ作戦など、劇中の印象的なシーンでかかる楽曲「EM20」シリーズをアルバム化した『EVANGELION INFINITY』の発売日を7月21日に決定した。CD3枚組(品番:KICA-2589〜91)で、価格は4,180円。 (C)カラー シーンによってさまざまなアレンジが施されてきた、鷺巣詩郎による“世紀の名曲”「EM20」。数々のバージョンほぼすべてを集め、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の楽曲に加えて“お蔵出しバージョン”も収録予定だ。 なお、2019年の初報時以降の最新曲を含めて収録楽曲を追加するため、CDの枚数は2枚組から3枚組に変更されている。

    エヴァの「デンデンデンデンドンドン」だけ集めたCD、7月21日発売
    s_atom11
    s_atom11 2021/05/21
    そういえばこの曲の元ネタって007だけど庵野監督って007好きなのかな
  • 『シン・エヴァ』のリモート制作を支えたシステム&ツール - カラーが考える「アニメのデジタル化」

    2021年3月8日から公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下、シン・エヴァ)。作は新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言のもと、その終盤においてはリモート環境で制作が行われた。しかし、公開の迫るアニメ映画をリモートで完成させるのは並大抵のことではない。 講演「スタジオカラーのこれからのシステムづくり(仮)」の内容をお届けする。タイトルの(仮)は、登壇者のカラー・鈴木慎之介氏が立ち上げに携わった「ニコニコ動画」のβ版以前の初期名称に由来している 制作環境を構築するため、制作会社であるカラーは、大規模なシステムの強化やインフラの整備を実施。この制作環境構築プロジェクトで主導的な役割を果たしたのが、カラー 執行役員 技術管理統括の鈴木慎之介氏だ。 3月13日、アニメ制作におけるデジタル作画、関連技術をテーマとしたフォーラム「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォー

    『シン・エヴァ』のリモート制作を支えたシステム&ツール - カラーが考える「アニメのデジタル化」
  • 東映特撮の危機を救い、新たな未来を切り拓いた男! 東映TVシリーズ『スパイダーマン』とは何か

    コロムビア『エキセントリック・サウンド・オブ・スパイダーマン』レコードジャケット(イラスト:板橋しゅうほう/著者私物) 特撮TVドラマシリーズ『スパイダーマン』東映TVシリーズより、「超合金魂 GX-33R レオパルドン&マーベラー召喚セット」、アクションフィギュア「S.H.Figuarts スパイダーマン(『スパイダーマン』東映 TV シリーズ)」のほか、玩具菓子(玩)「スーパーミニプラ スパイダーマン レオパルドン」、Tシャツやアクセサリーなどのアパレルグッズ、カプセルトイなど多数の新商品が、2020年5月より順次発売されることが23日、発表された。 『スパイダーマン』といえば、アメリカ・マーベルコミック社が1962年に生み出したスーパーヒーローであり、現在までに何度も映画化され、世界中に熱狂的なファンを生み出している人気キャラクターである。そんなスパイダーマンだが、今から42年

    東映特撮の危機を救い、新たな未来を切り拓いた男! 東映TVシリーズ『スパイダーマン』とは何か
    s_atom11
    s_atom11 2020/03/23
    ネット上のネタキャラで片付けられない特撮史における東映スパイダーマンの重要性について
  • 小林直己、ハリウッドでの経験で「目が開いた」 性別や出自への考え方

    11月15日より配信中のNetflix映画『アースクエイクバード』。リドリー・スコットが製作総指揮をとり、ウォッシュ・ウェストモアランドが監督を務め、さらに数々の賞に輝き、『リリーのすべて』で第88回アカデミー賞で助演女優賞も受賞したアリシア・ヴィキャンデルが主演を務める。第32回東京国際映画祭に特別招待作品として出品もされた同作に、主要キャストとして抜擢されたのが、EXILE/三代目J Soul Brothersの小林直己だ。 日在住経験のある作家 スザンナ・ジョーンズ原作の小説を実写化した同作は1980年代の東京を舞台にしており、日に住むイギリス人女性リリーとみられる死体が発見されたことから、主人公のルーシーに容疑がかけられ、そこに絡む日人カメラマン禎司の姿も浮かび上がっていく。この禎司を演じた小林は、アメリカで数々のオーディションを受け、メインキャストとして名を連ねることになっ

    小林直己、ハリウッドでの経験で「目が開いた」 性別や出自への考え方
    s_atom11
    s_atom11 2019/11/20
    ハイローでターミネーターみたいに強かった人だ
  • 新しい時代の「仮面ライダー」を、しがらみのない視聴者目線で - 特撮プロデューサー募集の意図を東映・白倉伸一郎Pに直撃 (1) 作り手の防波堤 | マイナビニュース

    「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」シリーズをはじめ、さまざまな映像作品を手がけている東映が、同社初の試みとして特撮番組のプロデューサーを募集する。 "特撮番組のプロフェッショナル"となる人材を探す今回の試みは、"特撮プロデューサー"というくくりが初であったこともあり、ファンを中心に大きな反響を呼んだ。ここでは、戦隊シリーズ、平成仮面ライダーシリーズを数多く手がけてきた東映の白倉伸一郎プロデューサーに、今回の募集の意図と、新しい人材に求めるもの、そして今後のシリーズへの思いについて訊いた。 東映の白倉伸一郎プロデューサー 撮影:宮川朋久 ――今回、"特撮プロデューサー"という形での募集が話題となっていますが、この意図はどんなところにあったのでしょうか。 当はほかの職種の人も募集したいんですけれど、一番通りがいいこの形から始めようというところですね。 ――特撮プロデューサーとは、具体的には何

    新しい時代の「仮面ライダー」を、しがらみのない視聴者目線で - 特撮プロデューサー募集の意図を東映・白倉伸一郎Pに直撃 (1) 作り手の防波堤 | マイナビニュース
    s_atom11
    s_atom11 2018/12/15
    良くも悪くも電王が分岐点だったんだな
  • 時は流れ、そこに未来はあるのか?『映画クレしんオトナ帝国』と『∀ガンダム』(前編) - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(5)

    21世紀はあっさりやってきた。2000年問題が世間をざわつかせもしたが、幸い大事は起きないまま2000年が到来し、2001年を迎えることになった。21世紀は未来の象徴として長らく語られてきたが、到来してみればそれは昨日と地続きの"今日"だった。 イラスト:jimao ▼子どもの中にある、未来という思想 2001年に公開された『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』は劇場版第10作。『映画クレヨンしんちゃん』の多くは、少々奇妙な悪役や悪のの組織が登場し、野原一家がの陰謀に巻き込まれるという趣向で展開する。『オトナ帝国』にも「イエスタデイ・ワンスモア」という組織が登場する。 イエスタデイ・ワンスモアは、ようやく訪れた21世紀がかつて夢見られた21世紀ではないことを憂い、大人たちを懐かしい時代(主に昭和30年~40年代)の虜にしてしまおうという組織だ。この作戦の一環として

    時は流れ、そこに未来はあるのか?『映画クレしんオトナ帝国』と『∀ガンダム』(前編) - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(5)
    s_atom11
    s_atom11 2018/10/24
    『オトナ帝国の逆襲』を深読み
  • 先駆者『仮面ライダークウガ』がつかみとったもの--「仮面ライダー」三度目の復活から新しいヒーローへ | マイナビニュース

    2018年9月2日に放送を開始した『仮面ライダージオウ』は、平成仮面ライダー第20作を記念した作品として、主人公・常磐ソウゴが2000年の『仮面ライダークウガ』から、2017年の『仮面ライダービルド』まで、平成仮面ライダーシリーズ19作品の"時代"をめぐる物語が描かれている。 時間と空間を超越するジオウの登場によって歴代の「平成仮面ライダー」それぞれに、いま改めて注目が集まっている。そして12月22日には、『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』と題されたスペシャルな映画の公開が控えている。そこで、ここからは平成仮面ライダーシリーズ19作品の概要および周辺の出来事を振り返り、『仮面ライダージオウ』に至るまでの20の"時代"の変遷をたどってみることにしたい。 記念すべき「平成仮面ライダー」の第1作となった『仮面ライダークウガ』は、2000年1月30日

    先駆者『仮面ライダークウガ』がつかみとったもの--「仮面ライダー」三度目の復活から新しいヒーローへ | マイナビニュース
    s_atom11
    s_atom11 2018/10/10
    この文量で20作品辿っていくのだろうか。期待
  • 何かが通り過ぎ、何かが変わった。映画『ぼのぼの』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(3)

    1991年(平成3年)3月から景気は後退局面に入り、1985年(昭和60年)に端を発するバブル経済は終わった。いわゆる"バブル崩壊"である。これは後に"失われた20年"と呼ばれる、低成長期の始まりでもあった。 イラスト:jimao ▼「ジャコウウシ」がやってくると変わるもの、それは この時期、TVアニメでは、1992年(平成4年)4月から放送開始した『美少女戦士セーラームーン』と『クレヨンしんちゃん』が大ヒットを記録した。『セーラームーン』は「かわいい」と「かっこいい」を積極的に融合させ多くのファンを魅了した。さらにこの大ヒットは、やがて1995年の『新世紀エヴァンゲリオン』のヒットへとつながり、1977年~1984年のアニメブーム以来となる、90年代の"アニメブーム"の起点ともなった。一方、『クレヨンしんちゃん』は"大人をおちょくる子供"という定番の存在を、耳に残る個性的な的なセリフで個

    何かが通り過ぎ、何かが変わった。映画『ぼのぼの』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(3)
    s_atom11
    s_atom11 2018/09/10
    セーラームーン、クレヨンしんちゃんではなく映画ぼのぼのを取り上げる視点 何かが通り過ぎ、何かが変わった。映画『ぼのぼの』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(3)
  • 冷戦終結と豚、そして告げゆく人。『紅の豚』と『機動警察パトレイバー2』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(2)

    平成元年の1989年は冷戦終結の年でもある。同年11月には冷戦の象徴ともいえるベルリンの壁が壊され、12月には、地中海のマルタ島で、ソ連のゴルバチョフ書記長とアメリカのジョージ・ブッシュ大統領が会談し、冷戦の終結を宣言した。これは、冷戦の枠組みで抑え込まれていた民族問題が世界各地で噴出するという内戦とテロの時代の始まりでもあった。 写真はイメージ ▼平成とは、昭和のうちに終わったはずの「懲りたはずのこと」が繰り返される時代ではないか 1992年に公開された宮崎駿監督の『紅の豚』は、豚の姿をした飛行艇乗り、ポルコ・ロッソを主人公にした映画だ。彼は前の戦争ではイタリア空軍のエースパイロットだったが、"人間であることから降り"、豚の姿となった。現在はアドリア海の小島を根城に、空賊相手の賞金稼ぎとして暮らしている。『紅の豚』は、ポルコという主人公が象徴するように、ハードボイルド的な"やせ我慢"の美

    冷戦終結と豚、そして告げゆく人。『紅の豚』と『機動警察パトレイバー2』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(2)
    s_atom11
    s_atom11 2018/09/10
    冷戦終結と豚、そして告げゆく人。『紅の豚』と『機動警察パトレイバー2』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(2)
  • 諦念こそが心の支えになる時代『新世紀エヴァンゲリオン』と『もののけ姫』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(4)

    時代が作品を呼ぶのか、時代の中から作品が生まれるのか。庵野秀明監督による『新世紀エヴァンゲリオン』の放送開始は1995年(平成7年)。同年に『エヴァ』が放送されたのはまったくの偶然だが、結果としてそれは「時代を象徴する出来事」として記憶されることになった。 ▼ヒリヒリとした生々しさを獲得する『エヴァ』 『エヴァ』は「当のこと」を気で語ろうとした作品だった。 アニメは絵でしかない。絵で描かれたキャラクターを、どうしたら“当の人間”と感じてもらうことができるのか。日のTVアニメは、そこを軸に進化を重ねてきた。そのためには現実を観察し、その自然な印象をいかに抽出するかが大きな意味を持つ。それは自然主義的な発想といっていい。『エヴァ』のTVシリーズ前半もまた、さまざまなアニメと同様に、こうした自然主義的手法の延長線上で作られていた。 だが後半になると、その様相が変わる。より「当のこと」を

    諦念こそが心の支えになる時代『新世紀エヴァンゲリオン』と『もののけ姫』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(4)
    s_atom11
    s_atom11 2018/09/10
    諦念こそが心の支えになる時代『新世紀エヴァンゲリオン』と『もののけ姫』 - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(4)
  • アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1)

    平成は短かったようで結構長い。 国産アニメの歴史は1917年に始まり、現在までにおよそ100年が経過している。そして、国産初のカラー長編アニメーション『白蛇伝』の公開が1958年(昭和33年)。同作は、アニメがメジャー流通(TV・映画等)にのって大量生産されるようになる原点というべき作品で、その公開から平成の終わりまでが61年。 つまり平成は、国産アニメの歴史の3割を占める時期であり、戦後のアニメ史に限るならその半分を占めるほどの存在感を持っているのである。 この連載は、平成のアニメ作品を取り上げ、遠くから探ったり(望遠鏡)、細部に拘ったり(虫眼鏡)しながら、平成という時代を振り返っていく予定だ。連載初回となる今回は、平成の間にアニメを取り巻く状況がどれほど大きく変わったかについて簡単におさらいをしておこうと思う。 ▼TV、映画、レンタルショップが複雑に入り乱れる平成初期 平成の30年間は

    アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1)
  • 『シルバー仮面』『レッドバロン』を知らない人こそ見てほしい! 『ブレイブストーム』タイトルは監督も由来「わかりません」

    特撮ヒーロー史に燦然と輝く伝説的名作として、今なお語り継がれている宣弘社制作のテレビシリーズ『シルバー仮面』(1971年)と『スーパーロボット レッドバロン』(1973年)の2作品が、最新の映像技術を駆使して現代によみがえった。『BRAVE STORM/ブレイブストーム』と名付けられたこの作品は、11月10日よりいよいよ全国ロードショー公開されている。 作品世界の異なる『シルバー仮面』と『レッドバロン』がどのように組み合わさるのか、映画ならではのストーリーも大いに気になるところだが、現代風に新生したシルバー仮面とレッドバロンのキャラクターデザインや、ダブル主演となる大東駿介、渡部秀に代表される魅力的なキャスティングなど、作には特撮ファンならずとも注目すべき多くの要素が詰まっている。 ここでは、作のプロデューサー、脚、監督をこなした岡部淳也氏(ブラスト代表取締役)にインタビューを敢

    『シルバー仮面』『レッドバロン』を知らない人こそ見てほしい! 『ブレイブストーム』タイトルは監督も由来「わかりません」
    s_atom11
    s_atom11 2017/11/11
    円谷プロでウルトラ銀河伝説を製作した岡部淳也の新作。監督としての実力は未知数だけど気になる一本
  • 渡辺信一郎監督が語る『ブレードランナー』の革新性とアニメ表現への影響 - もはや現代の神話、とにかく一度見るべき | マイナビニュース

    現在でもカルト的な人気を誇り、"SF映画の金字塔"と言われる映画『ブレードランナー』(1982年)の続編『ブレードランナー 2049』が、10月27日より公開される。その公開を前に、『ブレードランナー 2049』へ至る"空白の30年間"を描く3つの短編が発表された。 その中で、第1作として2022年(『ブレードランナー』舞台の3年後)に起きた大停電を描いた『ブレードランナー ブラックアウト2022』を手がけたのは、『カウボーイビバップ』『サムライ・チャンプルー』で知られる渡辺信一郎監督。CygamesPictures制作のもと、キャラクターデザイン・作画監督に『機動戦士ガンダムF91』『新機動戦記ガンダムW』の村瀬修功氏、原画には沖浦啓之氏、大平晋也氏ら日を代表するスタッフとともに原点『ブレードランナー』直後の世界を作り上げている。 『ブレードランナー』は一見とっつきにくく思われるところ

    渡辺信一郎監督が語る『ブレードランナー』の革新性とアニメ表現への影響 - もはや現代の神話、とにかく一度見るべき | マイナビニュース
  • 新房昭之監督、『打ち上げ花火』で"役者"陣をどうまとめ上げた? - 俳優と声優、それぞれの存在感と演技の魅力語る「生っぽさが全体の空気を決めている」

    マイナビニュース編集部に届いた「何故、アニメ映画の声に声優ではなく役者を使うのか」という読者の疑問。『借りぐらしのアリエッティ』(2010年)や『思い出のマーニー』(2014年)を手がけてきて、自身の3作目となる監督作『メアリと魔女の花』が公開中の米林宏昌氏からは「実写とアニメの中間くらいの芝居がほしい」という意見を聞くことができた。その一方、この問題は紋切り型に「こうだからだ」といった回答一つではなく、様々な答えを用意する必要があるように思われる。他のアニメ監督はどんな思いを持っているのだろうか……。 今回、取材に応じていただいたのは、総監督を務めたアニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』が8月18日に公開を控える新房昭之氏。作は、映画監督・岩井俊二氏の原作ドラマをもとに、実写畑で主にメガホンを取ってきた大根仁氏が脚を執筆、女優・広瀬すず(及川なずな役)、俳優・菅田

    新房昭之監督、『打ち上げ花火』で"役者"陣をどうまとめ上げた? - 俳優と声優、それぞれの存在感と演技の魅力語る「生っぽさが全体の空気を決めている」
  • 『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見

    テレビ東京系バラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 20:54~)の20日放送回で、番組始まって以来のお宝が発見されたことがわかった。 同番組は1994年の開始以来、依頼人と呼ばれる視聴者の持ち込むさまざまな”お宝”を鑑定してきた。今回のお宝は、依頼人の曽祖父が明治時代に戦国武将・三好長慶の子孫の屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて大量の骨董を買い求めたうちに入っていたもの。第二次世界大戦時の空襲でほとんど焼けてしまったものの、郊外の資材置き場にしまいっぱなしになっていたことから難を逃れた。 その正体は、これまで世界に3点しか存在しないと思われていた焼き物、”曜変天目茶碗”。現存する3点はいずれも国宝に指定されており、幻の4点目の発見に、鑑定士の中島誠之助も大興奮の事態となった。 これまで同番組で発見されてきた高額のお宝には、坂龍馬の手紙2通(4,000万円)、巨匠レオナール

    『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見
    s_atom11
    s_atom11 2016/12/20
    これは見てみるか。/石坂浩二についてのブコメが散見されるが彼はBSの兄弟番組に移ったんだよ。関連記事に並んでるよ
  • [3月のライオン]テレビアニメが正月に一挙放送 | マイナビニュース

    アニメ「3月のライオン」のビジュアル(C)羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会 羽海野(うみの)チカさんの将棋マンガが原作のテレビアニメ「3月のライオン」の第1~11話が、NHK総合で2017年1月2日と3日の深夜に一挙放送されることが分かった。2日深夜0時に第1~5話、3日深夜0時に第6~11話が放送される。  「3月のライオン」は、17歳のプロ棋士・桐山零と、川家の3姉妹の触れ合いを描いたマンガで、2007年7月から「ヤングアニマル」(白泉社)で連載中。11年に「マンガ大賞2011」「第35回講談社漫画賞」、14年に「手塚治虫文化賞マンガ大賞」を受賞した。  アニメは、「魔法少女まどか☆マギカ」などの新房昭之さんが監督を務め、アニメ制作会社「シャフト」が制作。NHK総合で毎週土曜午後11時に放送。 記事は「 まんたんWEB 」から提供を受けております。 著作権

    [3月のライオン]テレビアニメが正月に一挙放送 | マイナビニュース
    s_atom11
    s_atom11 2016/12/13
    深夜か。正月の昼からだらだら放送してもいいのよ
  • 『パト2』と実写――二つの線の重なりに押井守監督は何を映したか「パト2と現在の差分を描くことがテーマだった」実写版『パトレイバー首都決戦』

    押井守監督といえば、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』『機動警察パトレイバー the Movie』そして『機動警察パトレイバー 2 the Movie』(以下、パト2)といった作品が真っ先に挙がるが、多数の実写映画も監督している。だがそれらは熱心な押井ファン以外にはあまり語られることがない。 見る人を選ぶというか、趣味と思想に走り過ぎというか、とにかくその1だけを見て監督の言わんとすることを読みとるのは難しい映画だ。押井監督の実写映画に対してファンが持つ期待感総量の約半分はこうした「わからなさ」の価値ではないだろうか。あの『パトレイバー』が実写化されると聞いた時も、そう思ったファンは少なくないだろう。 しかしフタを開けてみれば、趣味と思想が随所に色濃く出ながらも、エンターテインメントとしてしっかり面白く、オールドファンへのサービスもあり、その上で"実写のパトレイバー

    『パト2』と実写――二つの線の重なりに押井守監督は何を映したか「パト2と現在の差分を描くことがテーマだった」実写版『パトレイバー首都決戦』
  • 『GODZILLA ゴジラ』続編決定!ラドン、モスラ、キングギドラ登場にファン熱狂

    7月25日に日公開を迎えた特撮怪獣映画ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の続編制作が正式に決定し、ギャレス・エドワーズ監督の続投も発表された。 これは、米サンディエゴ市で開催され、世界中から約50万人が来場するアメリカ最大のコミックとポップカルチャーの祭典「コミコン インターナショナル サンディエゴ2014」にて、現地時間の26日に明かされ、『GODZILLA ゴジラ』を製作したレジェンダリー・ピクチャーズが、続編の製作を正式に発表した。 このレジェンダリー・ピクチャーズのプレゼンテーションには、CEOトーマス・タル氏が登壇し、会場に来られなかったギャレス・エドワーズ監督のビデオメッセージを紹介。その中でギャレス監督は「劇場公開は大成功で、皆さんのおかげでもう一ゴジラの映画が作れそうです。やっと正式に発表できるようになったのですが、続編には●●や●●や●●など、他の怪獣も登場す

    『GODZILLA ゴジラ』続編決定!ラドン、モスラ、キングギドラ登場にファン熱狂
    s_atom11
    s_atom11 2014/07/28
    ヒャッホー!!!
  • 「第3回 将棋電王戦」までに知っておきたいプロ棋士5人の棋風と人物像 - プロ好条件は背水の陣

    10月7日、ドワンゴと日将棋連盟は東京・六木のニコファーレにて「第3回将棋電王戦」の出場棋士発表会開催した。 「将棋電王戦」は、将棋のプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが互いの意地とプライドを懸けて戦うイベント。人類とコンピュータの知恵比べである。「第3回 将棋電王戦」は、8月21日に開催された記者発表会で来春3月~4月にかけて行われること、そして、プロ棋士側の大将格として屋敷伸之九段の出場が決定されていた。今回の発表会では、残る4人の出場棋士が発表されるとともに、前回の発表会で未決定だった持ち時間などのルールも確定している。 出場棋士発表会の概要は、速報記事を見ていただくとして、ここでは5人の出場棋士を詳しく紹介するとともに、各棋士の棋風(将棋の指し方の特徴)などから、来春の対局の展望を予想してみよう。 菅井竜也五段 菅井五段(21歳)は関西棋界の新鋭棋士。過去にはタイトルホルダーやト

    「第3回 将棋電王戦」までに知っておきたいプロ棋士5人の棋風と人物像 - プロ好条件は背水の陣
    s_atom11
    s_atom11 2013/10/12
    将棋は分からんが人間対コンピュータの戦いにはワクワクしてくる。
  • 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念

    レポート 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念 人間対コンピュータの戦い。このレポートも4回目を迎えるが、今回の戦いほど異様な勝負はこれまでの将棋界では見たことがないものだった。筆者は第三局のレポートの結びで「意地の勝負なら塚田九段はきっとやってくれる」と予想したが、塚田九段が見せたのは「棋士の意地」の範疇をすら超えた、勝負への壮絶な執念だった。泥にまみれることすらいとわない、なりふり構わぬ戦いぶりに対しては賛否両論もあるだろう。しかし、この戦いを称えるのか非難するのか、それは勝負を見た人間がそれぞれに決めればいい。ここでは、この日の盤上とそれを取り巻く人たちの間で何が起こっていたのか、その真実に迫ってみたい。 「第2回将棋電王戦」は、日将棋連盟に所属する現役プロ棋士5人と、第22回世界コンピュータ将棋選手権で上位に

    泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念
    s_atom11
    s_atom11 2013/04/23
    将棋のルールはようわからんがとにかく熱い!
  • 1