タグ

ネットと言葉に関するsds-pageのブックマーク (72)

  • 「りょ」「略さないでくれ 」「りょ」

    何でもかんでも略しすぎるのはどうかと思う。 最近だと「りょ」だ。 初めてこのメールをもらったときは、どういう意味か分からなくてドキドキした。 こいつの身に何か大変なことがあって俺に伝えようとしているのではないか…と思ってドキドキした。 そのあとしばらくして、「了解」という意味だと知ってガッカリしたわ。事件性ゼロだった。 「うかい」ぐらい打とうぜ。 いや、そもそも予測変換で「了解」って出るだろう。それをわざわざ「りょ」だけにするとは極度のlazy manか。 相手に伝わらない略語なんて、ただの暗号だ。 先日、またしても「りょ」というメールが来たんで腹が立って仕返しに「あーね」と返信。 そしたら「フロリダ」と来た。唐突なフロリダ。とにかくイミフすぎたので「ズッ友」と返したらメール来なくなったわ。 フロリダで元気でな。

    「りょ」「略さないでくれ 」「りょ」
    sds-page
    sds-page 2016/04/11
    「かしこまり」って略すキャラが居たかと思ったら「かしこま」って言うキャラが出てきて次は「かしこ」になると見たね
  • [今日知った言葉]エゴサ

    旧来からあるエゴサーチとは異なり、「Twitterのツイート内を検索する」の意味で使われているらしい。 雑にググっただけの時系列まとめここでは「旧エゴサ」=「自分の名前やID等でネット検索する」、「新エゴサ」=「Twitter検索」の意 2013年ごろまでは新エゴサの用例みつからず2014年ごろアルファツイッタラーや有名人により「Twitterでエゴサ」「「○○(スクリーンネーム等)」でエゴサ」等の用例あり ただしこの時点での意味合いは旧エゴサ2014年7月ごろからぼちぼち新エゴサが出現しはじめる(2.のフォロワー経由??)2014年内には「エゴサ(誤用)」のような表現で、旧エゴサと新エゴサを両方把握している層があらわれる2015年に入って一気に新エゴサが広まったっぽい(何がきっかけなんだろう???) (参考)https://twitter.com/search?q=%E3%82%A8%E

    [今日知った言葉]エゴサ
    sds-page
    sds-page 2016/03/17
    「自発ください」はもう廃れたかな・・・と思ったらバリバリ定着してるな。「○○みを感じる」とかもそうだけど自分の意思を積極的に表に出すのに抵抗感がある空気が蔓延してるのか
  • 嫌な予感しかしない

    数年前までネットでしか見ない表現だったのにこないだバラエティで芸能人が使っててビックリした。若者言葉が日語に馴染む瞬間を見た気がした。いつか偉そうな顔した政治家が「えー私は何々の件につきましては草不可避と感じた次第でありまして」とか真顔で述べる未来が来るのかな。増田自身は老害予備軍として断固として「嫌な予感がする」を使い続けたいと思う。

    嫌な予感しかしない
    sds-page
    sds-page 2016/02/13
    キマシ!とか言ってるアニメがあったけどアレ元々アニメネタか
  • 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 - isLog [イズログ]

    2016 - 02 - 04 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 ライフスタイル Twitter 数年前のこと、会社の会議室で僕はただただ立ち竦んでいた。 出席者は10名程。 皆僕と同様に口を噤んでいる。 次の展開を伺っている、そんな雰囲気。 しんとしている中に、聞こえてくる貧乏ゆすりの音。 この状況を作った男のものだ。 彼は、怒って、いや、キレていた。 眉間にしわが寄っているその表情からも、怒りがひしひしと伝わってくる。 どうやら気のようだ。 少しも笑いは、ない。 「 ググれカス!!! 」 この状況になったきっかけは、彼の放ったその言葉。 「ググれカス!」が現実世界にやってきた その言葉は、僕に向けられたものだった。 「 ググれカス!!! 」と、完全に、怒鳴られた。 もちろん、その言葉の意味は知っていた。 ググレカスであり、 Gugurecusではなく、 ggrks

    「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 - isLog [イズログ]
  • 富野節、みさくら語…アニメや漫画の“クリエイター名”が付いたネット語を調べてみた - ウレぴあ総研

    長い歴史と豊富なコンテンツ量を誇る日のアニメ・漫画。当然それらを作り出すクリエイターも膨大な数にのぼる。今回はそんな中から、あまりに表現方法が個性的すぎて、ファンから「○○節」のような呼び名を付けられた“クリエイター由来のネット語”5つをピックアップしてみた。 長い歴史と豊富なコンテンツ量を誇る日のアニメ・漫画。当然、それらを作り出すクリエイターも膨大な数にのぼる。 今回はそんな中から、あまりに表現方法が個性的すぎて、ファンから「○○節」のような呼び名を付けられた“クリエイター由来のネット語”5つをピックアップしてみた。 『機動戦士ガンダム』生みの親として有名な富野由悠季監督。ガンダムに限らず魅力的な世界観やキャラクターを描き続けてきた富野氏は、その独特なセリフまわしにも定評があり「富野節」と呼ばれる。 富野節をきっちり定義することは難しいが、筆者的には「意味不明に聞こえるけど妙に作中

    富野節、みさくら語…アニメや漫画の“クリエイター名”が付いたネット語を調べてみた - ウレぴあ総研
    sds-page
    sds-page 2016/01/15
    浦沢投石
  • 腹が立つ若者言葉

    今まで若者言葉を見て理解できなかったり失笑したりする事はあっても リアルで使っている人に腹が立つ事はなかった。 でも「すこ」 お前だけはダメだ。 見てると何故かイライラする。その言葉遣い止めろと言いたくなる。ネット上でしか見ないから言えないけど 「○○(キャラの名前とか)ほんとすこ」 うわぁぁぁぁあああああああああああああ 何故か叫びたいほど嫌だ。 なんでこんなに嫌なのか自分でもわからない。 「おこ」は可愛げがあって好きだったし、1文字ちか違わないのに。

    腹が立つ若者言葉
    sds-page
    sds-page 2015/12/30
    トラバにある「ぬこ」で思い出したけど「ぞぬ」は定着しなかったな。「漏れ」も最近使ってる人を見かけない(木亥火暴)
  • 「ネットイナゴ」はイケダハヤト氏が生み出したネットジャーゴンじゃないよ! はてブでbrainparasiteさんが提案したんだよ! - ARTIFACT@はてブロ

    批判をアンチとかイナゴとか短絡的に言うのは、何も考えてないからとりまもちつけ - あざなえるなわのごとし いつも思うんだけど、人生〜みたいなひとって批判を受けるとすぐに読み手に対し「ネットイナゴ」と何の考えもない安易なトマト用語を使うけど、それはネットイナゴと読者を区別してるってことでいいのかしら? 題の記事は、批判されたら、大した反論ができない人という、もう何十回とうんざりするほど見てきた話なんで、興味はないのだが、この記述が非常に引っかかった。「ネットイナゴ」がトマト用語? トマトというのは、おそらくイケダハヤト氏のことだろう。 ネットイナゴの暴力性。気軽に「死ね」という人々 : まだ東京で消耗してるの? この記事のことだと思われる。 ネットイナゴとは - はてなキーワード しかし、はてなキーワードの解説を見れば、わかるように、この言葉はイケダハヤト氏が広めたものではまったくない。も

    「ネットイナゴ」はイケダハヤト氏が生み出したネットジャーゴンじゃないよ! はてブでbrainparasiteさんが提案したんだよ! - ARTIFACT@はてブロ
    sds-page
    sds-page 2015/12/03
    蝗害を起こすのはイナゴじゃなくてバッタだっていう正しい認識もついでにどうぞ
  • ネットで大流行、女性芸能人への「劣化」という表現 爆問・田中「どんだけ人を傷つけているか」と激高 : J-CASTニュース

    アイドルや女性芸能人の風貌に対する「劣化」という表現が、ネットでは一種の流行語になっている。アラサーやアラフォーの女優に対してだけではなく、20代のアイドルまで「劣化」呼ばわりされることさえもめずらしくない。 こうした風潮に対し、爆笑問題の田中裕二さんは「あれ嫌い!劣化という言葉はクソきらい!」と怒りをぶちまけた。 佐々木希や新垣結衣さえも「劣化」? 田中さんが怒りをあらわにしたのは、2015年9月23日放送のラジオ番組「JUNK 爆笑問題カーボーイ」(TBSラジオ)でのことだ。 太田光さんが「最近、『劣化』って言うでしょ?」と話を振ったところ、「あれ嫌い!ホントにクソ」と激高。さらに 「アイドルとか女優さんに使われるじゃないですか。どんだけ人を傷つけているか、自覚して使え」 「機械とか家、壁とかに使え!人間の顔が劣化したというのは全然分かってない!」 と一気にまくし立てた。 これほどの嫌

    ネットで大流行、女性芸能人への「劣化」という表現 爆問・田中「どんだけ人を傷つけているか」と激高 : J-CASTニュース
    sds-page
    sds-page 2015/09/25
    何十年も前からテレビの前で呟かれてきたことが可視化しただけなんだよなぁ
  • ○○警察だ!

    最近増田の中でよく見る○○警察だ!動くな!っての 面白いんだけど、あれはなにが元ネタ?

    ○○警察だ!
    sds-page
    sds-page 2015/08/05
    動くな!はなんかと混じってるな。キヤノン警察はどっかで見た。的を射る警察もまだ絶滅してない
  • 「つらみ」の分析 - それより牛丼の話しようぜ!

    名詞化接尾辞「-み」についての仮説色々。何度か追記しました。 今年のはじめくらいからよくみるようになった「死にたみ」「つらみ」「ねむみ」といった表現について、接尾辞の観点から色々考えてみました。 僕のTLでこの表現そのもののニュアンスが話題になったこともあって、ちょっと気になっていたので。 1は分析道具の紹介なので、分析結果だけ関心ある人はいきなり2から読んでもらってもかまいません。 1 名詞化接尾辞「-み」の生産性と特徴について 先ほど挙げた例で使われている表現の共通点は、形容詞(助動詞「-たい」も含む)に名詞化接尾辞「-み」を付与したものだということ。この派生過程自体は、通常の「-み」の用法と同じであり、特に違反性はない。例えば「あたたかみ」「赤み」「苦み」などの表現は一般的に用いられており、また独立した語彙として辞書に記載されているものもある。なぜ、一見同様の派生条件を持っているにも

    「つらみ」の分析 - それより牛丼の話しようぜ!
    sds-page
    sds-page 2015/07/27
    ソラマゲドンみ
  • ネットで流行ってるネタについて調べない人間がいると知って驚いた

    この前、知り合いが「これまで淫夢語の元ネタを知らずによく使っていたけど、ふとしたことで元ネタを知ってびっくりした」と言っていた。 ……いや? 調べるだろ? すくなくとも、自分がいいなと思って使う場合は調べるだろ? 元ネタを? 文脈を? でないと怖くて使えやしないだろ? たいがいの流行語はググれば三秒でネタ元わかるし、忙しいからとかそういう問題でもないだろ? なんで調べないの? っていうか元ネタ知らないとおもしろいもクソもなかろうが? とそのときは心のなかで突っ込んだけど、気になって後で周囲のインターネット大好き人たちに聞いてみたら、むしろ俺のほうが少数派だったらしい。 「めんどくさい」 「どうせ調べても意味なくない?」 「そういう考えになったことなかったな」 うーん。 関係ないけど、「やめてめう」は流行り具合のわりには元ネタが調べにくくて苦労した。 炎上騒動が契機になって解説エントリをあげ

    ネットで流行ってるネタについて調べない人間がいると知って驚いた
    sds-page
    sds-page 2015/06/19
    「フタエノキワミ、アッー!」とか言うから「支店を板に吊るしてギリギリ太るカレーセット」って返したら真顔で「何それ?」って言われるアレですかね
  • 女性の約7割がどん引き 男性の幻滅言葉遣い1位は「だお」 |最新ニュース|eltha(エルザ)

    新生活がスタートする春は、さまざまな場面で出会いが増える季節。新たな出会いの分だけ、ビジネスシーンはもちろん、大恋愛のチャンスというのもゴロゴロと転がっている。そんな恋のシーズン、外見磨きはマストだが、合わせて意識したいのが“言葉遣い”。女性に比べ質で勝負する男性にとっては、特に気を配っておきたいポイントだ。そこで、ORICON STYLE elthaでは、20~40代の女性を対象に「思わずどん引きしてしまう男性の言葉遣い」についてアンケート(複数回答)。その結果、約7割もの共感を集めた1位の【○○だお】(67.5%)を筆頭に、ネット用語に嫌悪感を抱く女性たちの音が見えてきた。 世界的に注目を集める日オタク文化、そしてネット社会の浸透と共に、ここ十数年ですっかり生活に根付いたインターネット用語。会話やメールなどで使用われることも当たり前の時代になったが、女性陣はそれを良しとしていな

    女性の約7割がどん引き 男性の幻滅言葉遣い1位は「だお」 |最新ニュース|eltha(エルザ)
    sds-page
    sds-page 2015/04/13
    そんな語尾のダルでも結婚できてたんだお