タグ

世界と社会に関するsds-pageのブックマーク (19)

  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち 2023.09.11 Updated by yomoyomo on September 11, 2023, 21:53 pm JST 「テックブロ(tech bro)」という言葉があります。IT業界で働く男性を指しますが、ケンブリッジ英英辞典によると、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い男性という含意もあるようです。 最近、この言葉が出てくる文章で気になったものがあるので、それらの紹介から始めたいと思います。 一つはダナ・ボイドの「メタバースは未だシカトさせていただきます」です。これはメタバースがテーマの新刊を送ってきた友人に対し、メタバースには一貫して興味がないと宣言する文章なのですが、彼女の拒否反応には理由があります。彼女は初期のバーチャルリアリティー(VR)の体験者であり、2014年にはVR体験の性差にフォーカスした「Oc

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち
    sds-page
    sds-page 2023/09/12
    ひろゆきとかホリエモンとか処理水で逆張りしてる人たちとか
  • 「家族の呪縛」に縛られるより、「孤独」を選ぶ日本・中国・韓国の若者たち | 英誌「東アジアでは政府が自ら少子高齢化を悪化させている」

    を含む東アジアの若者たちは、自国の目覚ましい経済発展を享受する一方、伝統的な家族観に固執する社会や法制度のせいで、息苦しい日々を送っている。 これまで日中国韓国台湾で変わりゆく家族の形態を取材してきた英誌は、いまこそ市民の声に耳を傾け、新しい家族観を受け入れるべきだと各国政府に提言する。 かつてアジア的な価値観は、同地域の指導者に広く支持されていた。だが、1997年のアジア通貨危機の後は顧みられなくなり、「東・東南アジア諸国の規律正しい政府には、退廃した欧米諸国より経済的に優位だ」という考えは説得力を失った。 現代の東アジアは繁栄を謳歌しているが、その一方でアジア的な価値観の「別の側面」が危ぶまれている。中国、日韓国台湾で頑なに守られてきた、アジア流の保守的な家族のあり方が崩壊しつつあるのだ。 結婚は「時代錯誤」で「手の届かない贅沢」 同地域に暮らす数百万人の若者は気まま

    「家族の呪縛」に縛られるより、「孤独」を選ぶ日本・中国・韓国の若者たち | 英誌「東アジアでは政府が自ら少子高齢化を悪化させている」
    sds-page
    sds-page 2023/08/28
    儒教的な価値観が薄まった故の少子化。イスラエルやらイスラムやら宗教的な縛りを色濃く残してる方が出生率が高いのはデータが示しているだろう
  • 日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった...「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果がヤバすぎた(週刊現代) @gendai_biz

    ネット上の誹謗中傷が異常なまでに盛り上がり、他者を自殺に追い込む国は日の他に類を見ない。日社会はなぜ悪意に満ちているのか。その根源を探ると日人のもう一つの素顔が浮かび上がった。 スマホで人を殺せる社会 日人は世界一礼儀正しい民族として世界的な評価を得ている。スポーツの国際大会などで日人観戦客がゴミ拾い活動をする様子が世界中で放送されるたび、誇らしい気持ちになる人も多いだろう。 一方で、「日人は世界一意地悪だ」とも言われる。女子プロレスラーの木村花さんや、タレントのryuchellさんに対し、SNS(ソーシャルネットワークサービス)上で罵詈雑言を浴びせ続け、自殺にまで追い込んだ事件はメディアでも取りざたされ、社会問題化している。

    日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった...「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果がヤバすぎた(週刊現代) @gendai_biz
    sds-page
    sds-page 2023/08/19
    「日本人は世界一意地悪だ」とも言われる[誰に?] 日本とアメリカだけを比べて世界一とは? この記事自体が悪意に満ちた意地の悪い日本人を象徴しているのでは?
  • 敗戦国に言う権利はございません 次はちゃんと言えるようにアメリカについ..

    敗戦国に言う権利はございません 次はちゃんと言えるようにアメリカについて回ってるんです

    敗戦国に言う権利はございません 次はちゃんと言えるようにアメリカについ..
    sds-page
    sds-page 2023/08/17
    そんなEUの負けが確定してるみたいに
  • SDGsって、別に左派御用達の目標じゃないよ。 この世界に存在するありとあら..

    SDGsって、別に左派御用達の目標じゃないよ。 この世界に存在するありとあらゆる社会問題を列挙しただけの目標。 なのでSDGsに反対するというのは意味が分からない。 何か社会問題を解決するとなると、かならずSDGsに該当する項目があるというぐらい、SDGsは総花的な目標なので。

    SDGsって、別に左派御用達の目標じゃないよ。 この世界に存在するありとあら..
    sds-page
    sds-page 2023/07/02
    なのでやるべきは反SDGsじゃなくてエセSDGsを駆逐して「これが真のSDGsだ!」ってやる事
  • イスラエルの歴史学者がピケティを痛烈批判「資本主義によって格差は飛躍的に改善した」 | 社会主義の掲げる「人類みな平等」こそ幻想だ

    ──あなたは「人間は平等という左派の主張は神話にすぎない」と指摘しています。平等な社会を実現しようとする左派の試みは幻想でしかないのでしょうか? 左派の場合は、「合理的思考」と「信じすぎるがゆえに現実をゆがめる信念」が混ざり合っています。大いなる思想は例外なくそういうものです。世界を変えようと思ったら、理屈だけでなく「神話」が必要です。神話は右派だけでなく、左派にもあります。 ──「平等の神話」を生み出したことこそ、全世界の左派が成し遂げた最大の功績だとあなたは言っています。 左派はあらゆる社会に平等の理念を刻み込みました。ファシズムやナチズムでさえ、平等の神話から得るものがありました。民主主義も左派とのつながりがあります。 人民の名において議論し、その内容を選挙によって実践しようとするのが民主主義です。その一方で、民主主義は全体主義にもなりえます。地球上で最も全体主義的な国である北朝鮮

    イスラエルの歴史学者がピケティを痛烈批判「資本主義によって格差は飛躍的に改善した」 | 社会主義の掲げる「人類みな平等」こそ幻想だ
    sds-page
    sds-page 2022/05/09
    資本主義によって格差は解消したけど野放しにしたらまた格差が拡大しだしたから社会主義でもない新しい形の資本主義を目指すべきかと
  • 子どもがいてもいなくても、世界について考えるのは難しくなってると思う。 - シロクマの屑籠

    ta-nishi.hatenablog.com リンク先の文章は、子どもを持たない大人が増えることで自分の代までしか考えない人も増え、世界の持続可能性が危機にさらされるのではないか、といった趣旨だ。「私の死んだ後のことなんかどうでもいい」と皆が考えるようになり、後々の世界に思いを馳せなくなったら、世界の持続可能性は怪しくなるだろう。欧米を中心に若い人たちが世界の持続可能性について大きな声をあげ、その槍玉に挙げられているのがそのような大人たちであることを思い出したりした。 セカイ系とは何か ポスト・エヴァオタク史 (SB新書) 作者:前島 賢SBクリエイティブAmazon でもって、リンク先の筆者は「セカイ」というサブカルチャーの語彙を使って、そうした大人たちの世界観が自分を中心とした狭い範囲にとどまっていること、ために未来を志向しない自己中心的な死生観を持っていることを指摘している。親に

    子どもがいてもいなくても、世界について考えるのは難しくなってると思う。 - シロクマの屑籠
    sds-page
    sds-page 2021/11/10
    自分が楽しいと思えることを子供世代にも残したい。自分の楽しみにケチを付ける行為には反論したい。子供世代のやる事にうるさく言うつもりはないが崖から落ちそうな子供には厳しく注意したい
  • 生涯未婚率の上昇により多くの『親ではない大人』が『無敵の人』と化した近い将来、この世界のサステナビリティは危機に直面することになるだろう - 自意識高い系男子

    幸せな人生 誕生日を迎え、またひとつ歳を重ねた。ついこのあいだ40歳を迎えたと思ったら、気が付けばもう40代も中盤だ。 ta-nishi.hatenablog.com かつて私は↑のような記事を書いた。あれから3年半、相変わらず人生は楽しい。「友人」「趣味」「時間」「お金」「健康」。当時私が幸せのために必要だと考えていた5つの要素は、いずれも充分に満たされている。少なくとも、いまの私にとって必要な程度には。 この点において私はとても幸せ者だと思う。最近はTwitterスペースで新しい知り合いができるなどもし、夜な夜な尽きることのないおしゃべりを楽しんでいる。不定期開催オンラインバー『#Barたにし*1』みなさんもよろしければぜひ遊びにきてください。 私は「大人」だが、「親」ではない とても幸せな人生を送っている私だが、私には大人として決定的に欠けている視点があると、最近よく感じることがある

    生涯未婚率の上昇により多くの『親ではない大人』が『無敵の人』と化した近い将来、この世界のサステナビリティは危機に直面することになるだろう - 自意識高い系男子
    sds-page
    sds-page 2021/11/09
    自分たちの利益になり子供たちの利益にもなるメイドロボの実現に向けて邁進しましょう
  • 崩れる富の分配 消えた500億ドル デジタルのジレンマ(1) - 日本経済新聞

    デジタル経済への逆風が強まっている。IT(情報技術)の巨人への規制論が世界で広がるのは、その膨張が富の偏在や社会の分断を生み、民主主義すら揺さぶりかねないからだ。デジタル経済は私たちの生活を豊かにしているのか。検証する。【次回記事】バイデン米大統領の地元としても知られる東部デラウェア州ウィルミントン市。住宅地に面した広大な土地にショベルカーやトラックが行き交う。米アマゾン・ドット・コムが今秋に開く物流拠点の工事が進む。2009年までは米ゼネラル・モーターズ(GM)が主力ブランド「シボレー」などを組み立てていた。「一度止まった経済が再び動き出した」。近くの酒屋で働くティーさんは喜ぶが、こうも付け加える。「働く人はGMのときより少ないかもしれない」。GMの雇用が最大5000人だったのに対しアマゾンの新規雇用は1000人にとどまる見通しだ。デジタル技術はネットを介した情報発信や検索、買い物などを

    崩れる富の分配 消えた500億ドル デジタルのジレンマ(1) - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2021/07/14
    経済がグローバルになって節税方法もグローバルになる昨今、国際的巨大企業からどうやって富を再分配するかが国際社会に問われている
  • 気づいていますか? 現在の格差が「世界恐慌なみ」だということに(宮台 真司,白井 聡,斎藤 幸平) @gendai_biz

    コロナ禍でかつてなく「格差」の問題がクローズアップされている。テレワークできる人、できない人。高給取りのブルシット・ワーカーと社会を支えるエッセンシャル・ワーカー。健康に不安をもつ人や高齢者と、感染を気にしない若年層。ワクチンが潤沢に行き渡る国とそうでない国――。 分断と対立を生み出す構造の奥には、何があるのか。宮台真司、白井聡、斎藤幸平の三氏が徹底討議する。 資主義が牙を剥いた 斎藤 この1月に国際慈善団体のオックスファムが発表した調査は衝撃的でした。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツやテスラ創業者のイーロン・マスクら世界の富豪トップ10人が、コロナ禍のこの1年で、保有株の価格上昇などによって計56兆6000億円もの利益を得た。これは、全人類76億人に必要なコロナワクチンをすべて賄える金額だそうです。 白井 そのオックスファムの別の調査によれば、'16年時点では「世界のトップ62人の富

    気づいていますか? 現在の格差が「世界恐慌なみ」だということに(宮台 真司,白井 聡,斎藤 幸平) @gendai_biz
    sds-page
    sds-page 2021/05/05
    人型ロボットを普及させて人類をブルシットジョブから解放するしかない
  • アンチフェミ弱者男性は社会制度改革で救われない

    フェミニズムの訴えることは「社会制度を変えろ」なんだけど、 アンチフェミは社会変革は求めていない。ただ「愛されること」を求めている。 愛されさえすれば、彼らはこの世界に特に文句はない。 個人が愛されないことこそが彼らの世界の唯一の大問題なので、それこそゲンドウじゃないが、 ありのままの自分を愛してくれる女(できれば美人)がいさえすれば、それで全ては解決する。 社会制度は社会運動によって変革されることが可能なので、 フェミニズムは運動するし、何十年かかっても達成されることを希望できる。 しかしアンチフェミが求めているのは「自分個人が今愛されること」なので、社会制度の変革も意味がない。 皆婚時代のアンチフェミ弱者男性層は、イヤイヤ結婚したに家庭内で愛されていなかった。 からも子供からも無視され、ATM扱いされたり、中年期に離婚されたりと、 社会制度によるお膳立てがある時代ですら愛は誰でも得

    アンチフェミ弱者男性は社会制度改革で救われない
    sds-page
    sds-page 2021/04/05
    人類補完計画を発動させて全人類がLCLに還ればいいのでは
  • 欧米には日本人の知らない二つの世界がある

    物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 前回、日型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しました。その結果、知らない間に習熟を重ね、給与も職位も上がっていくことになります。まさに無限階段が作られているわけです。 一方、欧米のジョブ型労働は、ジョブとジョブの間の敷居が高く、企業主導で無限階段を容易には作れません。キャリアアップの方法は、原則として ①やる気のある人がジョブとジョブの間の敷居をガッツで乗り越える ②一部のエリートが自分たちのために用意されたテニュアコースを超スピードで駆け上る の2つだけ。その他多くの一般人は、生涯に渡って職務内容も給与もあまり変わりません。 その結果、日と欧米(とりわけ欧州)では、労働観が大きく変わってしまいます。日では「誰でも階段を上って当たり前」という考え方が、働く人にも使用者に

    欧米には日本人の知らない二つの世界がある
  • 瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "しかしまあ、みんな大好き16歳女子がアニメとかラノベとかでキリッとしてかっこいいこと言ったり世界救ったりパンチラしたりするのは大喜びだというのに、リアル世界で似たようなことやったらもうバッシング以外が出てこないの、面白すぎて反応に困る。"

    しかしまあ、みんな大好き16歳女子がアニメとかラノベとかでキリッとしてかっこいいこと言ったり世界救ったりパンチラしたりするのは大喜びだというのに、リアル世界で似たようなことやったらもうバッシング以外が出てこないの、面白すぎて反応に困る。

    瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "しかしまあ、みんな大好き16歳女子がアニメとかラノベとかでキリッとしてかっこいいこと言ったり世界救ったりパンチラしたりするのは大喜びだというのに、リアル世界で似たようなことやったらもうバッシング以外が出てこないの、面白すぎて反応に困る。"
    sds-page
    sds-page 2019/09/25
    アルジュナ再放送待ったなし
  • よくわかんないけど そんなに消費者が増えたらめっちゃ景気が良くなるのか..

    よくわかんないけど そんなに消費者が増えたらめっちゃ景気が良くなるのかい? それとも地球がパンクして環境がいかれたり戦争がおきたりするのかい? そして30年後にはいわゆる「老いていくアジア」ですげえ景気後退になったりするのかい?

    よくわかんないけど そんなに消費者が増えたらめっちゃ景気が良くなるのか..
    sds-page
    sds-page 2019/03/01
    環境破壊が大変な事になりそう。二酸化炭素排出量が今の二倍くらいになって排出削減とか無かった事になる
  • なんとなく優しくなりすぎて、どんどん壊れていく世界 | 文春オンライン

    のイルカ追い込み漁について「イルカは知能が高いのに惨殺するのは虐待である」として国際的な非難が高まっておりました。いまでもワイワイ話題になっておるわけですが、同じ日人として、別にイルカをべるつもりもないんだけど、イルカ漁をして生活している日人漁師が特定地域にいるとするならば、そういう人たちに対する生活の保障も含めた検討をしないで反対だ反対だ言ってもしょうがないんじゃないの、とぼんやり思っておりました。 穏便な性格で事なかれ主義の私でも 一方で、お隣の韓国では「犬をべる」文化があり、犬は共に暮らすものという印象を強く持つ私なんかは心から「何してんだよ」と思ったりもします。かといって、そういう文化を持たないからと言って日人である私が韓国人に対して「おい、犬は可愛がれよ。べるな」と申し上げるのも筋違いな気がして、たまにネットに流れてくる犬文化のニュースを見るたびただただ「ちょっ

    なんとなく優しくなりすぎて、どんどん壊れていく世界 | 文春オンライン
    sds-page
    sds-page 2019/02/21
    「人の痛みが分かる国」
  • 世界を揺るがす「俺たち対あいつら」

    地政学リスク分析で知られる畏友イアン・ブレマーが、4月末に米国で新著を出版した。6月中旬には日でも翻訳版が出版されることとなり、その日語版解説を頼まれたので、一生懸命原著を読んでいる。 タイトルは、“US vs THEM“。日語にすると「私たち 対 彼ら」あるいは「俺たち 対 あいつら」という感じだろうか。自分の属するグループとそれ以外を峻別し、対立構造を作り上げることを言う。 イアンは、『自由市場の終焉:国家資主義とどう闘うか』(2011年、日経済新聞出版社)で、中国ロシアを中心とする国家資主義の台頭を指摘。続けて、『「Gゼロ」後の世界:主導国なき時代の勝者はだれか』(2012年、日経済新聞出版社)では、経済的には米中二極体制となる世界で、どちらも世界秩序の維持に汗をかかなくなるという「G2」ならぬ「Gゼロ」という不安定な時代の到来を予測していた。どちらのテーマについても

    世界を揺るがす「俺たち対あいつら」
    sds-page
    sds-page 2018/05/07
    虐殺の文法ですわ
  • 後藤さんの志を受け継ぐために - 日本経済新聞

    いまの気持ちをどう表現したらいいのか。怒りと衝撃と深い悲しみと――。人質になっていたジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたというニュースが飛び込んできました。人間は、こんなにも残酷になれるものなのか。悲しみは怒りに変わります。冷戦のタガ外れ、民族主義や宗教心が高揚イスラム過激派組織の自称「イスラム国」。世界は、とんでもない化け物を生み出してしまいました。先週金曜日は、東京工業大の後期講

    後藤さんの志を受け継ぐために - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2015/02/02
    誰か「湯川さんの志を受け継いで日本にPMC作って紛争に積極的に介入する」って言ってあげてよ
  • “世界人口の1%が富の半分握る可能性” NHKニュース

    21日から始まる世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」を前に、貧困の撲滅に取り組む国際NGOは、世界の人口の1%の富裕層が世界の富の半分以上を握る可能性があると指摘し、貧富の格差が広がるのを防ぐために速やかに対策を取るべきだと訴えています。 国際NGO・オックスファムは、スイスの金融機関の集めたデータなどを分析し、19日に報告書を発表しました。 報告書では、世界の人口を、富裕層、比較的豊かな層、その他の層の3つに分け、人口の1%に当たる富裕層の平均資産は1人当たり270万ドル(日円でおよそ3億1600万円)で、人口の80%に当たるその他の層の平均資産は1人当たり3851ドル余り(45万円ほど)になると示しています。 そして、富裕層が持つ資産の割合は、2009年は44%でしたが、去年は48%まで増え、富裕層がより多くの富を握る傾向が強まっているとしています。 さらに、貧富の格差が一層拡

    “世界人口の1%が富の半分握る可能性” NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2015/01/20
    富裕層の資産はもうデータ化されて打ち壊して奪い取る実体なんてないんだろうな
  • テロの陰にいる狂信者と世界を分かち合う方法:JBpress(日本ビジネスプレス)

    パリのテロ攻撃をどう解釈すべきなのか(写真は1月11日、パリのレピュブリック広場で行われた反テロ集会)〔AFPBB News〕 先週のパリでの事件はどのように解釈すべきなのだろうか。なぜ自らの信仰のために他人をあやめたり自分の命を投げ出したりすることを覚悟してしまうのだろうか。 自由民主主義国はどのように対処すべきなのか。こういった疑問を抱いている人はたくさんいるに違いない。 実はこれらの問題には、エリック・ホッファーという傑出した人物が1951年に発表した著作『The True Believer: Thoughts On The Nature Of Mass Movements(邦訳:大衆運動)』取り組んでいる。ナチズムと共産主義を受けて練られた書の考え方は、今日でも力強さを失っていない。 信仰のために命を捧げるトゥルー・ビリーバー ホッファーは20世紀の初めに生まれ、1983年に亡く

    テロの陰にいる狂信者と世界を分かち合う方法:JBpress(日本ビジネスプレス)
    sds-page
    sds-page 2015/01/15
    日本だと宗教に依らなくても刃物持って暴れる人がたまに出てくるしとりあえず銃器や手榴弾を取り締まれば被害は少なくなるんじゃないかと思う
  • 1