タグ

増田と家電に関するsds-pageのブックマーク (48)

  • 景気悪くなるってなんだったんだ?

    パン焼くだけの3万する家電が飛ぶように売れてるじゃねーか

    景気悪くなるってなんだったんだ?
    sds-page
    sds-page 2020/01/31
    美味すぎるからしょうがないねhttps://anond.hatelabo.jp/20191221080847
  • ひっそりと死んだ家電会議の思い出を誰か、語ってほしい

    はてなのトップページを見てほしい。 ブックマークのコーナーから「家電」の枠が無くなっているのに気付いている増田は居るだろうか。 俺は以前「そろそろやめるよ」という告知があった時に見て以来、覗いてみようかと思ってはいたもののついに見ることなく最後の日を迎えてしまった。 ハイクが惜しまれつつ亡くなったように、きっと気に入っていた増田もいると思う。 ぜひその思い出など、効かせてほしい。

    ひっそりと死んだ家電会議の思い出を誰か、語ってほしい
    sds-page
    sds-page 2019/12/15
    もう、ちょうがなかったんだよ
  • はてなって食洗機メーカーのやつ多いよな

    ステマがすごい。

    はてなって食洗機メーカーのやつ多いよな
    sds-page
    sds-page 2019/10/10
    家電がウケると思った結果wwwhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/kadenkaigi
  • 住宅や建築ってイノベーション少なすぎないだろうか

    住宅は高すぎると思う。 25年くらいで寿命が来るのに35年ローンだと負債だけが残る。 人の流動性についても対応できていない。マイホーム買った後で転職となったら負債の負担が大きい。 人口が減っていくのにも対応できてない。 大工が減る→新築が減る→家の価格が上昇する→新築が減る→大工が減る となってしまう。 スマートフォームを売りにしているところがあるが、デジタル側のライフサイクルについていけない。 排水管の掃除が不要になるとか、キッチン回りのゴキブリが出なくなるとか、そういうのがない。 標準化も追いついてないと思う。 日メーカーが家電作っていた時は日独自規格でよかっただろうが、 もう海外規格に合わせていかないと、わざわざ作ってくれないので、外国から来た人からすると日にきて利便性が減ることになる。

    住宅や建築ってイノベーション少なすぎないだろうか
    sds-page
    sds-page 2019/07/25
    スマートホームってちょっといいなと思う。そこまでいかなくても赤外線検知でLEDライトだけでも違う
  • 買い物

    昭和30年代のテレビが家に来た的な買い物がしたい。 親父が自慢顔で誇らしげ。子供が朝からソワソワして落ち着かない。早退なんかしたりして。 そんな令和の買い物ってあるの?

    買い物
    sds-page
    sds-page 2019/06/29
    ペットと家電の間を取ってaiboで
  • ADHDが家電を買っても無駄 時短はできない

    大きな冷蔵庫を買っても小分けにせず突っ込むだけ 突っ込んだのを忘れる また買ってきたり腐らせたりする 乾燥機買ってもまず洗濯物は気が向くまで放置、洗い終わっても放置 乾燥終わっても多分放置だろう 食洗機は使ったことないので知らない どうせ入れる前に放置するだろう お掃除ロボットは床が魔境なのでそもそも導入できない 床は放置である

    ADHDが家電を買っても無駄 時短はできない
    sds-page
    sds-page 2019/05/10
    メイドロボがすべてを解決する
  • 2030年、今年買って良かった家電ベスト5

    やあ。今年も年末商戦の季節になってきたけど、経済回してる? 今年買った家電でオススメ5つをランキング形式で紹介してみるよ。 どれも当にオススメだから、試してみてね! 5位 執事ロボット一家に一台どころか、二台三台となってきた自律型ロボット。 昔はルンバとか流行ったけど、もうそんな単機能ロボットとはサヨナラ。 掃除、洗濯、家事から、当に何でもこなしてくれんのな。 おしゃべり機能も充実して会話が弾むし、もうお前と結婚するわ。 4位 自動洗濯折り畳み機数年前から話題にはなってたけど、値段も手軽になってきて、ようやく今年購入。ザ・最高。 値段高くても早く買っとけば良かったな。 洗濯から折り畳みまでの一連の流れを全てやってくれる。Yシャツなんかもパリっと完璧。 執事ロボットと自動連携してくれるし、もう完璧。アンタが大将。 3位 ポータブルエアコン夏場の最高気温40度が普通になってきた中、もうこれ

    2030年、今年買って良かった家電ベスト5
    sds-page
    sds-page 2018/12/18
    執事ロボを動かしすぎると関節の磨耗が進んでロボ検の時に金がかかるから動作が多い仕事は単機能のマシンにやらせる方がかえってコスパがいい
  • 電化製品はもっと組み合わせられる

    ざっとこんなとこ 1.炊飯電子レンジ 炊飯器にもなって電子レンジにもなる。 2.空気清浄掃除機 この組み合わせ最高だろ 3.シュレッダー機能付きプリンター 一体型にしろよって思う

    電化製品はもっと組み合わせられる
  • 昔なくて今はある家電で無くなったら困るもの

    子供の頃は無かったけど、今はある家電で無くなったら困っちゃうものって何かあるかね。 親は子供の頃、冷蔵庫や洗濯機が無かったらしいが、それくらい衝撃のある家電ってそれ以降出てないのかな。

    昔なくて今はある家電で無くなったら困るもの
    sds-page
    sds-page 2018/08/28
    PCがないと生きていけないと思ったけど今ならスマホとゲーム機で何とかなるかもしれん
  • ふと思い出すと子どもの頃にカラーテレビがきてめっちゃ喜んだんだよね 黒..

    ふと思い出すと子どもの頃にカラーテレビがきてめっちゃ喜んだんだよね 黒電話からプッシュ式の電話になった時も未来がきた!って感じですごく嬉しかったのもあったな 時の流れってめっちゃ早いよな

    ふと思い出すと子どもの頃にカラーテレビがきてめっちゃ喜んだんだよね 黒..
    sds-page
    sds-page 2018/02/24
    テレビは物心ついた頃からあったからビデオデッキかな・・・。その次は電子レンジでその次はウォシュレット
  • サイクロン掃除機飼ったけど

    紙パックがめんどすぎてなかなか使う気になれない 紙パックなしの買うべきだった

    サイクロン掃除機飼ったけど
    sds-page
    sds-page 2017/12/29
    サイクロン!ジョーカー!
  • パソコンのコストパフォーマンスの良さ

    今のPCなんか5年くらい使ってるわ。そして不満がない。 スマートフォンだとこうはいかないよね anond:20190710141151

    パソコンのコストパフォーマンスの良さ
    sds-page
    sds-page 2017/12/13
    中古の激安パソコン買ったら2台連続で電源周りが一年で死んだからあんまり安すぎるのもいかん
  • 保温戦争

    所属するフロアには50名程の社員がいる。 皆外でご飯をべる事が中々ないので、カップ麺、カップスープカレーメシ等を べる為に電気ポッドがよく利用されている(5リットルタイプが2つ並んでいる)。 そこで問題なのが保温の設定。 私は大体朝一番早く来るので、ポットに水を入れ98℃の設定にする。 でもお昼前になると二つとも90度に下がっている。 ……誰かが下げているのだ。 インスタント品に対して90℃は若干温い。 だからまた98℃に戻す。 でも、また直ぐに90℃に下げられているのだ。 これはどういうことか? 98℃派 VS 90℃派 そう。フロアには98℃派と90℃派の二つの派閥が存在しているのだ。 一時期80℃派という過激派がいたが、直ぐにケトルが導入され、 「お茶飲む人はケトルを使用」という通達が出た。 そのケルト和平が結ばれた後、気が付くと5リットルタイプの電気ポッドが増えて2つなって

    保温戦争
    sds-page
    sds-page 2017/08/04
    再沸騰みたいな機能ないのかな。90℃に設定しておいて98℃派は再沸騰するまで待機
  • 冷蔵庫vs自分

    一人暮らししていて、部屋の主人は誰かって言われたらもちろん自分だと思うんだけど、そう言いながらも冷蔵庫に負けている気がする。 自分はいまこうやってソファにねっころがって、日記を書いているんだけど、その間も冷蔵庫は色々なものを冷やし続けてる。 冷蔵庫が無くなってしまったら自分は困るけど、自分がいなくなっても冷蔵庫は困らない。自分は冷蔵庫にとって何?冷蔵庫が許してくれている間しかこの部屋にいられないんじゃないの? たまに冷蔵庫がぶーんって鳴り出すことがあるけど、そのうちに冷凍庫の扉がばーん!って開いて「出ていけ!」とか言われたらどうしよう。 そういえば冷蔵庫って英単語もなんかごついよね

    冷蔵庫vs自分
    sds-page
    sds-page 2017/07/24
    家電少女どうなったかな・・・と思ったらサービス終了してた
  • オイルヒーターってどこがいいの?

    暖かくなるまで何時間もかかる タイマー機能がついていれば温まりたい時間の2時間前ぐらいから起動させとけばまあ妥協できる でも石油ストーブやエアコンよりは暖かくない。 電気代節約するために暖かくなってから消すとすぐ部屋が寒くなる こんなのどこがいいの?

    オイルヒーターってどこがいいの?
    sds-page
    sds-page 2017/01/24
    暖房に限って言えば電気式は何かを燃やす方式に敵わない
  • 「食洗機買え」ってあれだろ、はてなーが内輪で言うギャグだろ 「瞑想しろ..

    食洗機買え」ってあれだろ、はてなーが内輪で言うギャグだろ 「瞑想しろ」と同じで

    「食洗機買え」ってあれだろ、はてなーが内輪で言うギャグだろ 「瞑想しろ..
    sds-page
    sds-page 2017/01/05
    一回使ってみないことにはなんともいえない
  • お母さん(おばあちゃん)は叩いて機械を直そうとする

    ドラえもんでのび太のママがテレビをチョップして直すシーンがある そんな摩訶不思議な修理テクニックというか傾向に先日出くわした 古い銭湯で長湯をし、上がってマッサージいすに座った これまたクラシカルなマッサージチェアで、20円で3分動作するもの しかし20円入れても動作しない、もう10円入れたがやっぱり動かない で、番台に座っているおばあちゃんにお願いした 「お金入れたけど動かない、見てもらえますか」 おばあちゃんはゆっくりと立ち上がり、20円をレジ(というかお金入れの箱)から出し 高い番台から重そうな腰でゆっくりゆっくり歩いて降りてきた そしてマッサージチェアまでたどり着き、やおら20円を入れた マッサージチェアは動かない バンッ!バンッ!!! おばあちゃんは叩いた 叩いたけどやっぱりマッサージ椅子は動かない バンッ!バンッ!!! なおも叩くおばあちゃん と、ふと。おばあちゃんは椅子の壁際

    お母さん(おばあちゃん)は叩いて機械を直そうとする
    sds-page
    sds-page 2016/10/22
    はんだ付けが甘い液晶モニタに当たった事あってその時は叩いたら一時的に直った。けど最終的に修理に出した
  • もうそろそろ古希が近いうちのオカン。 頑として冷房を入れない。 スイッチ..

    もうそろそろ古希が近いうちのオカン。 頑として冷房を入れない。 スイッチを、じゃなくて、設備として家に入れない。 こっちが全部手配するし電気代も持つ、と言っても聞かない。 なんでそんなに嫌がるのか聞いたら「空気が汚れるから」。 部屋の、家の、という話ではなくて、地球の空気が。 そんなバカみたいな理由で俺のオカンは、 この時期室温平均30℃を余裕で超える家で今日も暮らしてる。 ほんっっっっとうにアホかよ! もともとそんな身体強くもないんだから無理すんなよ! 世界の空気が多少汚れようが俺はあんたに長生きしてもらいたいんだよ!! もうこの際、家を空けてる隙に勝手に業者手配するべきか、と思い詰めてる。 高齢者が熱中症で…みたいなニュース見るたび気が気じゃない。 わけのわからん理由で意地はるの、もうやめてくれ、オカン。

    もうそろそろ古希が近いうちのオカン。 頑として冷房を入れない。 スイッチ..
    sds-page
    sds-page 2016/08/23
    地球老女あるあるじゃな
  • 白物家電の黄ばみ、何でメーカーは対策しないか知ってる?

    生活家電あるやん、洗濯機とか冷蔵庫とか。 色、白いから白物家電とも呼ばれる。 白いのは清潔感出すためやろうけど、数年も経てば黄ばんで汚なくなりよる。 清潔なはずやのに汚ぁなる、どういうこっちゃ。 黄ばまんように耐性のある材質にしたり、白以外の色にしたり、他にも方法あるっちゅうのに対策講じてるの少ないやろ。 メーカー何やってんねんってと思うやろ。 あれなんでか分かるか? あれはな、汚なぁ感じるようにして買い替えを促すためや。 普通白物家電は買ったら壊れるまで使うもんやろ。 テレビやパソコンやったら、次々に性能のいい製品出して技術的に陳腐化させたり、2台目3台目の買い増し需要促したりできるけど、白物家電はそうはいかんのや。 かといって、すぐに壊れる製品作ったら評判悪なるやろ。 だから、わざと対策立てんと黄ばませて汚ならしく見せるようにして買い替えを促してんねん。 関西の大手家電の人が言ってはっ

    白物家電の黄ばみ、何でメーカーは対策しないか知ってる?
    sds-page
    sds-page 2016/08/17
    不快な黄ばみ!ペヤアァァァング!
  • 最近の家電は、トリセツを読まなくても思い通りに使えるようになってるこ..

    最近の家電は、トリセツを読まなくても思い通りに使えるようになってることが多いからね。 トリセツが存在すること自体叩かれる対象になる。

    最近の家電は、トリセツを読まなくても思い通りに使えるようになってるこ..
    sds-page
    sds-page 2016/04/13
    取説がネット上にしかなくて、しかもPDFとかじゃなくて普通のWebページ風な製品あったけど不便すぎる