タグ

増田と言葉と歴史に関するsds-pageのブックマーク (18)

  • 「割」っていつから使うようになったんだろう。

    あれね。打率とかの割合の単位のことね。 ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去の使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初は借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがないか。 正直、興味を持ったのは「分」との歴史的な前後関係なのだ。勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、

    「割」っていつから使うようになったんだろう。
    sds-page
    sds-page 2024/05/21
    ホワイジャパニーズピーポー!
  • 私は「遊女」という言葉が嫌いだ ちゃんと理由がある 遊女の語源は遊行女婦..

    私は「遊女」という言葉が嫌いだ ちゃんと理由がある 遊女の語源は遊行女婦とされている この遊行女婦は宮仕えの男性を相手にした、教養を持った売春婦とされている よくある吉原の◯◯太夫のイメージは遊行女婦を起源としている もともと、遊行女婦は女性だけで組織されていたのだが、いつの間にか男性に支配され、今で言う管理売春組織になった なので、管理売春された売春婦を当時遊女と表現していても、現代人が遊女と呼ぶのは間違いだと考えている 言葉は悪くとも、吉原などの遊郭や飯盛旅籠で働いていた女性は淫売とか女郎の方が適切だろう ただ、残念なことに世の中そんなことを知っている人はあんまりいない 吉原で太夫とか花魁という言葉がいつ使われていたのかも知らないと思う 知らないなら使うな、とは言わないけれど、知ろうとしてほしいと考えている そして、知ろうとするきっかけは沢山あった方がいい 大吉原展がどのようなものにな

    私は「遊女」という言葉が嫌いだ ちゃんと理由がある 遊女の語源は遊行女婦..
    sds-page
    sds-page 2024/02/10
    「遊女」って言葉が好きだから間違った使われ方が許せないんじゃない?もっと自分の気持ちに素直になりなよ
  • そういうのを4年前に荻上チキが「セレクティブ・エネミー」という概念とし..

    そういうのを4年前に荻上チキが「セレクティブ・エネミー」という概念として紹介して ブクマカ連中もなるほどーと同意して1000ブクマくらいに伸びたんだが 今現在この考え方が全っっぜん身になってないんだよな 俺はそういう大半のブクマカの鳥頭に嫌気がさしてブコメ辞めたわ https://b.hatena.ne.jp/entry/blogos.com/article/321033/ https://web.archive.org/web/20180830023039/https://blogos.com/article/321033/

    そういうのを4年前に荻上チキが「セレクティブ・エネミー」という概念とし..
    sds-page
    sds-page 2022/09/08
    20年前には一部の人メソッドという言葉があった http://muichkine.seesaa.net/article/9253217.html
  • 蜃気楼と蜃(はまぐり)の関係 瑞獣麒麟とキリン(ジラフ)の関係 地震とな..

    蜃気楼と蜃(はまぐり)の関係 瑞獣麒麟とキリン(ジラフ)の関係 地震となまずの関係 みたいなんどこでもあるし 理系はそういうののくりかえしなんや 最初からわかっとったら電子を-にしたりしなかったんや

    蜃気楼と蜃(はまぐり)の関係 瑞獣麒麟とキリン(ジラフ)の関係 地震とな..
    sds-page
    sds-page 2021/07/18
    優性・劣性は変わったんだしイナゴをバッタと呼び変えることも可能だろう
  • ケツの穴の小さい〜って罵倒

    意味がわからん デカくていいことないだろ

    ケツの穴の小さい〜って罵倒
    sds-page
    sds-page 2021/03/25
    記録に残ってる文章での出現状況を丹念に拾っていかないとわからんと思う
  • 北海道の更別村の歴史

    anond:20201128171308 北海道に更別村という自治体がある。 で、「元更別」という地名があるんだが、実は現在は「元更別」は更別村にはない。 更別村の北側にある中札内村という自治体に「元更別」はある。 開拓の昔、現在の中札内と更別は同じ幸震村(大正時代には大正村)という自治体に属していた。 大正村にあった市街地から次第に開拓が進んでいったわけだが、当時は中札内と更別には村の境界はもちろんなかった。 大正時代、第一次大戦の好景気に湧くころ、島根県からの移民団が更別村の語源になったサッチャルベツ川水系で開拓を始めた。 昭和4年にこの地域に鉄道ができると、現在の更別市街が発展し新市街が誕生した。 そして、もともと開拓団が入植して市街地があった旧市街が「元更別」と呼ばれ、次第に「元更別」市街は寂れていった。 昭和22年に大正村から中札内と更別が分村した時、「元更別」は中札内に所属する

    北海道の更別村の歴史
    sds-page
    sds-page 2020/11/29
    北海道のしっぽの方、山脈あるし通り道でもないので寂れる一方
  • 鬼の洗濯板

    宮崎県に「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩景勝があるというが 日で洗濯板が使われはじめたのは大正時代からだとも言う。 それでは明治以前は「鬼の洗濯板」は何と呼んでいたのか。 気になったので調べてみたが どうやら「歯朶の浮島」と呼ばれていたらしい。 おそらく奇岩の形状を歯朶の葉に見立てたのではないかと思う。 これですっきりした。

    鬼の洗濯板
    sds-page
    sds-page 2020/03/21
    最近になって岡山名物にされた桃太郎みたいな話だな
  • 「ツンデレ」って今では当たり前のように意味が通じるけど

    この言葉がなかったときには何て表現してたの? べジータ?

    「ツンデレ」って今では当たり前のように意味が通じるけど
    sds-page
    sds-page 2019/03/16
    ツンデレって言葉が生まれた当初と使い方が変化しているとかなんとか。言葉とそれが表す概念は常に変化している
  • 夢には2種類ある。なぜ区別しないのか。

    寝ている時に見る夢と、 いつか叶えてみたい夢。 それぞれ意味が異なるが、夢という同じ言葉が使われている。 自分はそれぞれ別物だと思うんだけど・・・。 しかもそれは英語でも同じなのだ。 これが驚き。 万国共通なのかなあ。 他の言語でも同じように一緒にしているんだろうか。

    夢には2種類ある。なぜ区別しないのか。
    sds-page
    sds-page 2017/12/21
    大志とかambitiousとかとの使い分けでだれか調べて
  • 大器晩成の意味

    増田で『老子』もしくは『魏書』を引いている投稿があったので、久しぶりに『老子』の原文に触れた。 「大器晩成」っていつも疑問で、漢代以降の「大人物(あるいは大事業)は時間をかけて完成するのだ」的な解釈でもいいんだけどさ。 最近、古い文字資料が出てきて「大器免成」と書かれてて、「大器」は成立することを免れる、だから成立しないのだ、なんて逆の解釈することもある。 この新解釈は耳目を引きがちだが、それゆえに、取ってつけたような印象を受ける。 老子の原文、「大器晩成」がある辺りはおんなじような文構成になっている。 明道若昧。進道若退。夷道若纇。上徳若谷。大白若辱。廣徳若不足。建徳若偸。質眞若渝。大方無隅。大器晩成。大音希聲。大象無形。 明るい道は暗きがごとし。 道を進んでいるようで退いている。 高い徳は谷のように深く。 大いに白いものは辱(よご)れているように見え、 広い徳は、足りていないように見え

    大器晩成の意味
    sds-page
    sds-page 2017/06/30
    社長やってる人ってどっかおかしいよね
  • 息を吸うように嘘を吐く?????

    息も嘘も「吐く」ものだから、「息を吐くように嘘を吐く」が正しいわけだが、「息をするように嘘をつく」という間違いをする奴が結構いる。 そしてとうとう「息を吸うように嘘を吐く」と言い出したバカがいる。完全に逆になってるじゃねーか。「ように」の意味わかってんのか。

    息を吸うように嘘を吐く?????
    sds-page
    sds-page 2016/12/15
    息をするのもめんどくせぇ
  • ABCD包囲網っていう言葉のドヤァァァ感

    「お、頭文字がABCDになるやんけ!ABCD包囲網って名付けたろ!」って興奮したんだろうなぁ

    ABCD包囲網っていう言葉のドヤァァァ感
    sds-page
    sds-page 2016/09/17
    オランダなんて本国がドイツにやられるわ東南アジアが日本にやられるわで包囲してる余裕無さそう
  • 20年前まで「検索」って言葉はいったいどこで使われてたの?

    マジで疑問なんだけど。

    20年前まで「検索」って言葉はいったいどこで使われてたの?
    sds-page
    sds-page 2016/09/15
    いい質問ですね!
  • 語源の楽しみ

    語源の楽しみ。家にいて、そこらへんにある言葉を拾うだけでいろいろ考えた気になる。暇なときに最適な楽しみである。 たぶん、それで得られる思索は、ほんとに言語学とかやっている人には当たり前のことなのだろうけど、まあ趣味ですから、許してほしい。逆にそういう専門の人の面白い語源のもまた好みである。 アメリカ上院はSenate。この語源はラテン語Senatus、すなわちローマの元老院。その単語をそのまんま使っているということに僕は衝撃を受けた。つづりの違いは言語の違いに過ぎないから、たぶんアメリカ人は学校の歴史の授業で、ローマの歴史を学ぶ時とアメリカ合衆国の政治機構について学ぶ時に同じ単語Senateをもとに学習しているわけである。そこに歴史の一貫する深い流れを感じ取ることが、感覚としてあるのではないか。ちなみに下院はHouse of Representativesで、一般名詞で形成されている。

    語源の楽しみ
    sds-page
    sds-page 2016/08/17
    小野妹子が男なのに子がついてる話、元々はヒコのコで男に付ける名前だったと思うんだよね。女ならヒメのメ
  • 四面楚歌を勘違いしてた

    「四面楚歌」の故事成語を、意味自体は正しかったんだけど、(周りが敵に囲まれていて絶望する状態) その由来が全然違ってた 勘違いしてたときの四面楚歌↓ \♪楚の歌♪/ 楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚 楚          楚 楚  敵(もうだめだ) 楚 楚          楚 楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚 当の四面楚歌↓ \♪楚の歌♪/ 敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵 敵          敵 敵  楚(もうだめだ) 敵 敵          敵 敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵 そっちが楚の歌を歌うのかよ! 楚はそれを聞いて、諦めちゃうのかよ! ていうか、よく敵は楚の歌を知ってたな! なんかいろいろ突っ込んでしまった

    四面楚歌を勘違いしてた
    sds-page
    sds-page 2016/05/02
    ファイターズ対ホークス戦で自分が作った曲聞くと微妙な気持ちになるって長崎出身でヤクルトファンの歌手が言ってた
  • 神聖ローマ帝国と、ドイツ騎士団領の臭さは異常

    確実に国産西洋ファンタジーに影響を与えすぎている。最初に訳振った、おそらく明治の学者のオッサンはこうなるとは想像していなかっであろう。

    神聖ローマ帝国と、ドイツ騎士団領の臭さは異常
    sds-page
    sds-page 2016/02/01
    黒死館殺人事件とかいう元祖中二病小説
  • S級の発祥って何だろう

    A級より上みたいな表現でよく使われるS級の発祥は何なんだろうな ゴルゴ13は超A級スナイパーって宣伝文句があるので、少なくともその頃にはS級は存在しなかったはず 俺個人の記憶で最古の作品は、ゆでたまごの「スクラップ三太夫」だが、これより古いものって何かあるかな

    S級の発祥って何だろう
    sds-page
    sds-page 2015/11/28
    S級妖怪でググると妖怪ウォッチが出てくる時代
  • 「○聖」という尊称について

    「剣豪」「剣聖」という呼称の誕生について - Togetterまとめ の流れから、コメント欄で、 元ネタというか発想の元は李白や杜甫の詩仙や詩聖なんだろうがな。 と言われているのだが、 詩仙 李白 詩聖 杜甫 詩豪 劉禹錫 詩魔 白居易 詩鬼 李賀 詩佛 王維 詩囚 孟郊 詩瓢(詩奴) 賈島 詩骨 陳子昂 詩狂 賀知章 詩傑 王勃 詩家天子/七絶聖手 王昌齡 詩佛,詩聖,詩仙,詩鬼,詩魔各是誰?-百科問答-中文百科在線 これらは優れた詩人にそれぞれの特徴を捉えたアダ名をつけているだけであり、 杜甫の詩には儒教的な思想が反映されているから「(儒教における)聖人」という意味での「聖」なのであって、 思想方面,杜詩中有儒家思想,洋溢著仁民愛物的情懷和濃烈愛國主義色彩,有「詩聖」之譽。 杜甫 - 维基百科,自由的百科全书 日で言うときの「最も優れているから『聖』なのだ」というようなニュアンスは、

    「○聖」という尊称について
    sds-page
    sds-page 2015/11/21
    古代中国に中二病スピリッツの源流を見た
  • 1