タグ

心理とコミュニケーションに関するsds-pageのブックマーク (114)

  • 追記 居心地の良いコミュニティの運営方法って

    追記 「無関心」「みんな違ってどうでもいい精神」的なのは心から思うが、関心の強い人全くない人いろいろで難しいね。育った文化の違いなんだろうか。多様性教育で変わるんかね。まさに、変人のAさんをそれを躍起になって正そうとするBさんという2人が今の悩みの種。 「互いに萎縮せずギスギスしない人間関係」が個人的な目標の一つで、欲を言えば「互いに尊重し合える」をつけられたらこの上ない至福かなと思う。仕事しやすいし、気苦労がなくて楽しいしね。 まあ寛容でありたいおおらかでありたい和やかでありたいと思うあまり、コミュニティに害をなす奴に不寛容になり始めてしまうパラドクスはある。難しい。 リベラリストの多い?はてなで「均一な人間を集める」「家柄と学歴」と沢山出てきて結構ショックだった。文化ごった煮のコミュニティとか論外なん……?ってか教育格差肯定するのって結構勇気いらない?「DQNのガキは公立小にぶち込んで

    追記 居心地の良いコミュニティの運営方法って
    sds-page
    sds-page 2020/09/19
    同質なものを集めた適切なクラスタリングだろう。Twitterを見ればわかるように異質なものを無理やり一つ所に集めたら諍いしか生まない
  • ツイッタラーの集合知で「5000円程度の予算でそんなに親しくない間柄の人へ差し入れ」の最適解が判明する

    なみみん(流星群) @docom_red 男性に基礎化粧品を女性に差し入れとしておすすめしてる人いてワロてる どんな間柄かわからんけど確実にそんなに親しくない人からだと基礎化粧品貰うの嫌だろ 親しい間柄で一緒に選ぶ、またはその人が欲しいって言ってたならまだしも、なんも分からん状態での差し入れは絶対向いてない 2020-08-11 19:40:40 花ほたる @hotaru_moon123 ああそうか、毎日使う生活必需品を異性からもらうっていうのが、なんか嫌なんだ >差し入れが基礎化粧品 歯ブラシとか親しくない人にもらうの、なんだか嫌だし 2020-08-11 23:15:41

    ツイッタラーの集合知で「5000円程度の予算でそんなに親しくない間柄の人へ差し入れ」の最適解が判明する
    sds-page
    sds-page 2020/08/13
    個人の趣味嗜好を女性全般に拡大して語る奴はたいていろくでもない https://togetter.com/li/1574597
  • 「そうですね」

    今日ファミレスで ------------------- 店員「こちら〇〇定でーす。」 女客「あれ。私、白米じゃなくて雑穀米で頼んだんですけど…」 店員「大変失礼いたしました。直ちにお取替えします。」 女客「そうですね。お願いします。」 ------------------- この「そうですね」の違和感、わかりますか? 俺なら絶対言わない「そうですね」なんだよなぁ。

    「そうですね」
    sds-page
    sds-page 2020/01/31
    店員「お取替えしていいかな?」 客「いいともー!」
  • 「何人くらい居た?」がわからない

    会話をしていると、数量での情報伝達を求められることがある。わからない 何人、何メートル、何回……? すぐに答えが出ない もちろん正確な数字で答える必要はない ただ、おおよその数ですら答えられない 「何人くらい居たの」 質問されて思い浮かべた光景には人がたくさんいる。一人、二人…記憶に映る人を数えている間に相手は「だいたいでいいから笑」と促してくる それがわからない "人のかたまり"としか認識していないから、このかたまりが何人のかたまりなのかわからない。 数えるしかないのだ、待っていてほしい

    「何人くらい居た?」がわからない
    sds-page
    sds-page 2019/12/14
    事件の目撃者に「こんな人間でしたか?」で先に写真見せると記憶がそっちに引っ張られるとかなんとか
  • 電話が怖い

    突然 画面に映し出される名前と応答、拒否ボタン 相手が誰であっても怖い 出たくない。 用事があるならLINEでよくないですか? 何で要件を電話で済まそうとするの? 話したくないし、出ないと出ないで何で出ないんだよとか言われるし。 私と同じく電話嫌いな人いますかね?

    電話が怖い
    sds-page
    sds-page 2019/07/21
    ポケベルが鳴らなくて私の方から電話できない
  • 年収1500万円35歳男性が「お断り」された理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    恋愛において、いったん離れた相手の気持ちを取り戻すことはとても難しい。どんなに努力をしても、手に入らないのが人の気持ちだ。 仲人として婚活現場に関わる筆者が、毎回婚活者に焦点を当てて、苦悩や成功体験をリアルな声とともにお届けしている連載。今回は、「振られて悲しみのどん底にいるときに、人は何をすべきか」だ。 ■結婚後の住まいなどの話も進んでいたようなのに… 安藤晃一(35歳、仮名)と栗林陽美(39歳、仮名)は、結婚に向けての真剣交際に入っていたが、先日、陽美から交際終了の連絡が来た。 “結婚後にどこに住むか”などの話もしていたようだったので、まもなく成婚するだろうと思っていたら、交際終了の連絡。陽美は、なぜこの答えを出したのか? 「晃一さんは、心のやさしいとても誠実な方です。でも、物事をなんでもネガティブに捉える、あの思考にどうしてもついていけません。何かが起こったときにいつもマイナスの方向

    年収1500万円35歳男性が「お断り」された理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2019/06/13
    年収1500万円関係なくない?方向性の違いなんだから高年収でもお断りされるやばい性格って話でもないでしょ
  • 友達が居ない私は異常者なのか

    私には友達がほとんどいない。 最後に遊んだのは高校時代の友人で1年前。 今は大学に通っているが、大学に友達が居ないのでいつも1人で授業を受けている。 半年前に携帯を修理した時にLINEが消えて、ツイッターは情報収集用のアカウントしかないのでネットやSNSでも誰とも繋がっていない。完全に1人である。 ぼっちなのは孤独で惨めで寂しい。けれどコミュ障の私にとって1人で居ることは楽だった。 しかし、現実だけでなくネットでも繋がりを持たない自分が異常者のように思えてきた。 講義室でぼっちの人は私の他にも居るけれど、他の授業は友達と受けてたりするし、サークルでは友達が居たりする。 完全に1人ぼっちの人間は私しかいない気がする。 最近のニュース番組で凶悪犯の約半数は友人が1人もいなかったと報道されていた。 私は事件を起こそうなんて気は1ミリも持っていない。しかしその予備軍に位置するのではないかと考えると

    友達が居ない私は異常者なのか
    sds-page
    sds-page 2019/06/02
    最近のソシャゲはソーシャル要素を全部Twitterに依存してるからダメ
  • 可愛いって言われると気持ち悪い

    同性なら気にならないけど、異性に言われると「は?勝手に私を消費すんな」という気持ちになる。 自分の場合、容姿は中の下とかなので異性に「可愛い」って言われてる時は大体「自分好みのバカ」「ヤれそう」って思われてるんだろうな。

    可愛いって言われると気持ち悪い
    sds-page
    sds-page 2019/05/24
    「可愛い」っていう言葉は一種のマウンティング。若者が老人に対して「可愛い」という評価を下すと違和感が生じるのはそのため
  • 個人主義社会は、自分自身を省みる機会も能力も無い、「唯我独尊」の人間を大量生産する

    先日、私は自分のブログにこんなブログ記事を書いた。 だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。 相互不干渉の浸透した社会のなかで他人に干渉することはますます難しく、勇気の必要な、リスクを孕んだものになっているわけだから、私たちはおいそれとは他人を叱れないし、他人に叱られにくくもなった。 ここでいう「他人に叱られにくくなった」とは、他人に叱られる頻度が低下したという意味だけでなく、他人に叱られ慣れなくなった、という意味も含んでいる。 他人から陶しがられそうな言動を繰り返していても、相互不干渉がマナーになっている現代社会では、誰かが叱ったり注意したりしてくれることは少ない。 自分を叱ってくれる人、それもちゃんと心に刺さるようなかたちで叱ってくれる人は貴重な存在だ。 先日AERA.dotに掲載されていた以下の記事は、まさにそのことを思い出させる内容だった。 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない

    個人主義社会は、自分自身を省みる機会も能力も無い、「唯我独尊」の人間を大量生産する
    sds-page
    sds-page 2019/05/22
    前の分かりにくかった記事がバージョンアップして分かりやすくなってる。ネットで叩かれてまともになる奴なんかそうそういないって話なら理解できる。太陽と北風で言うところの北風社会
  • 威圧的に「おまえよぉ!!」と言ってきた上司にこんなふうに反撃したら上司が急にトーンダウンした話「素早い怒りの表明は大事」

    れんたむ(べちゃダメなごまふ) @rentum 前職で男の上司がふたりきりの面談の時に威圧的に 「おまえよぉ‼️」 って言ってきたから間髪入れずに顔見たまま 「“おまえ”⁉️💢」 って返したら 「いや、ごめん...その、アナタさぁ」 っていきなりシュンってトーンダウンしたから、素早い怒りの表明は大事だ あいつら反発されない事に調子こいてるんだ 2019-05-14 09:05:34

    威圧的に「おまえよぉ!!」と言ってきた上司にこんなふうに反撃したら上司が急にトーンダウンした話「素早い怒りの表明は大事」
    sds-page
    sds-page 2019/05/15
    タメ口で話してくる不良に対して敬語ではなくタメ口で返して円滑なコミュニケーションに成功したことならある
  • 教えるのは難しい

    最近交代制で年上の人にパソコンを教えているんだが、もう限界かもしれない。 というのも相手がやりたいことができないときに、(こちらが)トラブっている部分の理解の仕方が悪い、そんなことも分からねえのかとキレてくるんだ。 もちろん自分の教え方が悪いのは分かっている。あまりパソコンの基操作がわからないということがなかったから、そういう感情を真に理解はできない。 ただ、その教えている人が明らかにうまく説明できていない時があって、そのときには「どういうことですか?」「もう少し詳しく質問してもらってもいいですか」 のような言葉をかけても、同じように作業がゴチャゴチャしているから悪いんだと文句を付けてくる。 質問してくれるのは大変いいことだ。自分の場合、わからないときは、質問できるぐらいちゃんと状況が分かってから、うまく質問しようとしても 何がわからないのかがわからなくて結局講師の人にも質問できなかった

    教えるのは難しい
    sds-page
    sds-page 2019/04/19
    「私が何で怒ってるかわかる?」案件
  • 「距離感が掴めないタイプのコミュ障」の人が発生するのはこんな理由?「こういう人多い」「許してくれ…」

    くわ白/マー @qwuhaku 距離感が掴めないタイプのコミュ障の人、なぜか長年培って完成してる別の人との距離感を参考にして詰めて来ることがあるんですよ。これはド肝を抜かれます。20年来の友人にからかわれるのと、15分前に初対面した貴方にからかわれるのは、全くの別物なんですよと。 2019-01-28 09:47:38

    「距離感が掴めないタイプのコミュ障」の人が発生するのはこんな理由?「こういう人多い」「許してくれ…」
    sds-page
    sds-page 2019/01/29
    ネットで仲良しだけど初めてリアルで会ったときとか距離感に困る
  • 「いいよいいよ」って許してくれる人は内心我慢しているだけなので、限界がきたときに急に拒絶する可能性がある説 - Togetter

    どるちぇのまゆ氏🐟と他45人 @mayu_iphon なんでも「いいよいいよ」って許してくれる人に甘えるのは気をつけた方がよくって そーゆー人って「ok」なのでは無くて「いいよ(嫌だけど我慢できるよ)」ってだけなのね だから、その我慢の限界が来た時に一気に拒絶される しかもバチるのも嫌いな人種だから、ただただ(ごめん無理さよなら)ってなる 2018-11-27 05:39:50 どるちぇのまゆ氏🐟と他45人 @mayu_iphon で、そーゆー人に(当は良くないでしょー笑 大変だったね!)って、 気付いて、認めて、労ってあげるのが大切って思う。 そーゆー人ってやっぱり我慢しがちだから、みんな気付いてあげて欲しいなって あ、違う。気付くだけじゃなくて、労ってあげて欲しいなって思うん。 2018-11-27 05:52:10 どるちぇのまゆ氏🐟と他45人 @mayu_iphon いいよ

    「いいよいいよ」って許してくれる人は内心我慢しているだけなので、限界がきたときに急に拒絶する可能性がある説 - Togetter
    sds-page
    sds-page 2018/11/29
    コミュ障なんで人付き合い面倒であんまり強く言えないから溜め込んで我慢の限界が来ちゃう。ちゃんとこれはダメっていうことはエネルギー使う事だと理解してくれ
  • 「すごく賢い人って、できない人を無能ではなく怠慢とみなす場合がある」に納得の声「うちの会社にもいる」

    Kodai Abe | 阿部幸大 @korpendine すごく賢い人って、たぶん自分の学習プロセスをあまり意識したことがないせいだと思うんだけど、自分と同じようにできない人を、無能ではなく、怠慢とみなす場合があって、これが教師と学生のあいだで起こるとき、無能とみなすよりも強く傷つけることがあると思うのね。真剣な遅さを理解してほしい。 2018-11-17 22:43:05

    「すごく賢い人って、できない人を無能ではなく怠慢とみなす場合がある」に納得の声「うちの会社にもいる」
    sds-page
    sds-page 2018/11/20
    食べ物の好き嫌いも同じ。そもそもの味覚からして違うという考えに思い至らない。吸血鬼を太陽の下に引きずり出すかのような暴挙は慎むべき
  • 親友と縁を切ろうと思ってる

    雑談が成り立たなくなってきた。 例えば、親友から仕事とか生活の愚痴を聞かされるときに 「えーそんなことあったのか。それでお前どうしたの?」 とか俺が反応すると突然威嚇される。 「ああ!?」って感じでヤンキーの喧嘩みたいなブチ切れ口調で訊き返される。 滑舌が悪くて俺の問いかけを聞き取れなかったのかと思って今度は同じ言葉をハッキリ告げ直したら、親友はムスッとした顔で、 「そのまま帰ったよ!!引換券もらって、歩いて、家まで」 なんてふうに露骨に不機嫌そうな態度で吐き捨ててるように返答された。で、最後には舌打ち。 親友からこのくらい酷い態度を取られることが明らかに最近増えてきた。 俺からなにか話をするときは親友は大抵酷い態度を取る。 「この前さあ、夜に突然目が痛くなって近所のドラッグストア駆け込んだけど閉店しててさあ〜」 みたいな話をすれば、心底ウンザリした感じで 「突然目が痛くなるってことないと

    親友と縁を切ろうと思ってる
    sds-page
    sds-page 2018/09/18
    鬱かなんかが悪化した時の知り合いが一時期こんな感じだった
  • 中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどう..

    中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどうしても問題を解決する方に思考が行きがちなので、吐き出せれば済むような話はに任せている。 すると今度は「私が困っているのにお母さんはちっとも味方になってくれない」と怒り始めた。 敵、味方って話ならば両親ともお前の味方だし、先生が敵だと言うならお父さんはモンペにでも何でもなって問題を解決するぞ。 と言うと、そういう話ではないという。 そんな事は百も承知だ。 自分が不快になる環境の中にいる時、我慢するとか、見かたを少し変えることでマシになるとか、そこから逃げ出すとか、問題を解決するために戦うとか色々方法があると思う。 の提案は見かたを少し変えてみれば?というものだったがそれでは自分の味方ではないらしい。 我慢するのも嫌だと言うならお父さんの出番だ。 問題を解決するために戦う術を伝授するとか、色々捨てて逃げ出すための準備を始

    中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどう..
    sds-page
    sds-page 2018/09/14
    公正世界仮説とかいうやつかしら。ふろむだ先生の本にも自分の認識と世界のあり方にずれがあるとき無意識のうちに脳の認識が書き換えられるって話があったような
  • 「感じが悪い」と生きていけないこの社会 | 文春オンライン

    先日、当連載にてアロハシャツでうろうろしてたら職務質問されたというネタを書いたところ、なぜか近所の御茶ノ水幼稚園のママ友の間で「いま界隈で問題になっている変質者は山さんではないか」とか勝手な噂を立てられたようで、こいつら当に馬鹿なんだなと思うわけです。疑われて心当たりがある人ならこんなのネタにするわけねえだろ。地域の世話人も兼ねてたっつーのに。そのうち証拠持って無慈悲に訴えてやろうと思います。 新宿区のダイバーシティの振り切れ具合 で、実家の介護もあるのでこの方面からは距離を置いてるわけですが、実家周辺の保育園とかご一緒していると「専業主婦の勝手な噂が渦巻く千代田区界隈」と違って「共働きと外国人子弟がごちゃ混ぜになっている新宿区界隈」という新たな世界の地平線が拓けることになります。とにかく子供の数が多いのと、ダイバーシティ(多様性)という意味ではなかなかの針の振り切れ具合でとても刺激

    「感じが悪い」と生きていけないこの社会 | 文春オンライン
    sds-page
    sds-page 2018/07/12
    既に出来上がってるコミュニティに新人が入っていく事の辛み
  • 音信不通する人の心理が分からない

    単に私が嫌われただけかもしれないが、彼氏と音信不通になった。 直前で仕事で嫌なことがあったと言われ、「大丈夫?」と心配してたらこの仕打ちである。 連絡待っている間に自分でもびっくりするくらい冷めてきているのだが、音信不通にしている当事者は何を考えているんだろう? 仕事のことしか考えてないのかな? Google検索によるとそういうパターンはよくあるみたいだけど、音信不通された側の意見ばっかり出てくる。 教えて、はてブの男性よ…。 ● 追記1 増田です。反応くれたはてブの方ありがとう。 音信不通は二週間目です。 ずっとこっちからも連絡しなかったけど、昨日「心配してたけど、もういいです」と連絡してしまった。 あー。 休日出勤するくらい仕事詰まってるので、仕事して忘れます。 ● 追記2 音信不通の間に、彼氏が楽しくライブを見たとLINEのタイムラインで報告していたので、多分生きてます。 タイムライ

    音信不通する人の心理が分からない
    sds-page
    sds-page 2018/05/21
    返事するタイミングを逸したとき、空白の期間が延びれば延びるほど心理的な抵抗が大きくなる。適度なタイミングでpingを投げて生存確認しよう
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    sds-page
    sds-page 2018/05/02
    初期症状の人にしか効かなそう
  • 押し付けがましい「お前は他人との間に壁を作っている」という言葉に苦しめられてる人はこう考えると楽になれる

    篠田くらげ @samayoikurage 「自分をさらけ出すことができないやつは当に人と分かり合うことはできない」「お前は他人との間に壁を作っている」という言葉に苦しめられた時期もありましたが、「壁を作りたいならそれでいいよ。壁越しに話をしよう」と言ってくれる人とつきあえばいいのだとわかりました。おそすぎました。 2018-04-08 21:50:25 篠田くらげ @samayoikurage 「もっとわかりあおうぜ!!」と言って勝手にどんどん距離を詰めるのをコミュ力だと思って自分はすごいと認識している人もたくさんいますけど、私が考えるコミュニケーションは、相手が「それ以上近づかないで」と言ったとき「わかった」と言えることです。 2018-04-08 21:57:35

    押し付けがましい「お前は他人との間に壁を作っている」という言葉に苦しめられてる人はこう考えると楽になれる
    sds-page
    sds-page 2018/04/11
    尚、「壁越しに話をしよう」と言ってくれる人は居ない模様