タグ

思考に関するsds-pageのブックマーク (9)

  • 追い詰められても本気出せない人の思考を的確に表したイラストに思い当る節がありまくる皆さん

    洋 @yolvis @IMS1212 「残り試合全部勝てばいいんですよ」「引き下がれないから前に進むだけです」(プロ野球で優勝の見込みがわずかとなった時に主力選手がコメントしそうなフレーズ。 pic.twitter.com/8YEPPsK6G8 2017-04-02 10:44:04

    追い詰められても本気出せない人の思考を的確に表したイラストに思い当る節がありまくる皆さん
    sds-page
    sds-page 2017/04/03
    これを複数人でやると(誰かが何とかするだろ)になる。なんとかならなかった場合はみんな仲良く崖下行き。それが炎上プロジェクトだ
  • システムエンジニアのエレベータの乗り方 - Qiita

    エレベータはシステムエンジニア思考を鍛えるよい乗り物です。 対象について注意深く観察し、エラーを起こさずスループットが最大化されるように設計・行動する力を付けましょう。 ボタンキャンセルの仕様を確認しておく メーカーによって異なります。 基的にはダブルクリックでキャンセル可能ですが、扉が開いてないと有効にならないものがあるので注意が必要です。 混雑したエレベータで1Fから最後らへんに乗り込み扉付近に立ったとき 高速にエレベータ運用するためには、ここのポジションは重要です。 まず何階のボタンが押されているか確認します。 エレベータが各階に止まったとき、それが… 1F出発時点で押されていない階の場合、降りる人はいないはずですので、乗ってくる人のためにエレベータの内部方向に詰めます。 1F出発時点で押されている階の場合、降りる人がいるので、一度エレベータを降りて、出入り口のスペースを作ります。

    システムエンジニアのエレベータの乗り方 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2016/07/29
    閉じるときはボタンを押すしかないが開ける時は扉を押さえればおk。よっぽど古い型じゃない限り挟み込み防止のセンサーが働くし新しい型なら中央付近に赤外線センサーもある。この場合は外から閉ボタンを押すのはNG
  • 【哲学】ホントは怖い、どこでもドア問題 - 明日こそ、定時

    こんばんわ。佐伯です。 以前こんな記事を書きました。 スワンプマン問題では、「自分のコピー人間は果たして自分と言えるのかどうか」といったものでした。 スワンプマン問題と似たような話で「どこでもドア問題」というものがあります。 参考サイト:思考実験(3)どこでもドア2 - 哲学的な何か、あと科学とか ドアをくぐるだけでいろんなところへ行ける夢のような道具ですが、その反面恐ろしい部分もあります。 科学的に考えたどこでもドアの恐ろしい部分を今日は紹介したいと思います。 なぜどこでもドアが恐ろしい? どこでもドアの原理を現実的に考えると、上の画像のようになります。 ドアAをくぐると分子レベルで分解されドアXで再構成されるといった仕組みです。 ここの仕組みの問題として以下の2点が挙げられます。 ・分子レベルで分解されたときに痛みはあるのではないか? ・分解され再構成されたときの自分は果たして自分なの

    【哲学】ホントは怖い、どこでもドア問題 - 明日こそ、定時
  • 年間200本を部屋にブチ込む。

    今、映画を年間200見るという人の記事が話題になっている。 「数の問題じゃない。自分の頭で考えない評価に価値はない」 「結局は個人の嗜好。嗜好の近い人の紹介するものを見ればよい」 色々な意見があり、どれも面白いしほぼ賛同するけれども。 この手の、「価値基準と評価」という事柄について、ずっと考えていることがある。 実家が割と清貧で、高校生までそれほど外経験がなかった。 大学に上がり、できた友人が美味いものが好きで、自分からみて驚くほど色々なところへ行き、楽しんでべていた。 サークルに同期がいて、彼もあまりに興味が無いタイプだったのだが、 サイゼリヤの「ミラノ風ドリア」が世界で一番好き、という。 「確かにミラノ風ドリアは美味い。コスパもいい。しかし、奴はサイゼリヤ以外の場所にあんまり行ったことがない」 と、べるのが好きな方の友人が言っていた。 好きの彼は、和洋中問わず、一度べれば

    年間200本を部屋にブチ込む。
    sds-page
    sds-page 2016/02/19
    「結局は個人の嗜好。嗜好の近い人の紹介するものを見ればよい」これが全て。対話式でじっくり話詰められるならいいけど一方的な発信なら自分の好みを押し出すしかない
  • あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~

    宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1 RT)音声言語で考える人もやっぱりいるのか!私いっさいない!私の頭のなかにはいつも言葉や概念のようなものがテキストで山ほど浮遊してる。それを論理の網がシナプスのように繋いでる。どこかをちょいちょいと引っ張ると、ズルズル~っと芋づる式に関連の言葉や概念が出てくる。 2015-09-21 10:42:29 宇樹義子(そらき よしこ) @decinormal1 私の頭の中には音がない。テキストが浮かんでる以外は暗闇。空間や存在の永遠の「うなり」のようなものは聞こえる気がする。概念がハイライトされたとき(蛍みたいな緑がかった色)に効果音が聞こえる気はするけど定かじゃないな。「デザインあ」の文字がどんどん動いてくやつとか大好き。馴染む。 2015-09-21 10:48:35

    あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~
    sds-page
    sds-page 2015/11/05
    深く思考するときは概念。情報の格納も概念で。アウトプットしようとする段になって音声とかテキストになってくる
  • 知能を下げたい

    一切のものが紙に描かれた絵のように思える。人も、価値観も。別に理解されないのは構わないが、配慮されないのは少々つらい。といっても人々が僕に配慮すべきだということも思わない。ただみんなのように何かを信じ、人付き合いに価値を感じ、何かに熱中してゆければそれでよかったのに、と思う。人生に意味が感じられなくとも良い。流石にそこまでは望まない。せめて一瞬の楽しみさえ感じられればそれで満足である。だが任意の感情のセットが、ただそう感じたほうが都合が良いという程度の反応の集まりに過ぎないことを僕は知っているから、そんな楽しみが多少得られたとしてすぐに正気に返ってしまうのだ。残るのはただ虚しさだけである。 僕はものを考えることができる。考え続けることができる。そうした考え事の果てに、今の状態がある。僕のようになっていない人間はみなものを考えたことがないのだと思う。生物としてはずいぶん不適当な内的状態に陥っ

    sds-page
    sds-page 2015/04/17
    その高い知能を人類の発展のために使えよ
  • 「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園

    ※ 発言は個人の感想であり全く汎用性のない記事です。主語は最小です。「あっこれ自分には関係ない」と思ったらそっ閉じを推奨します。 Twitterでつらつら呟いていたら物珍しがられたので、まとめを書きます。 わたしはかなりの察してちゃんです。面倒くささにはちょっと自信があります。わたしの思っていることを察してほしいと頻繁に思っている部類の人間です。 ですが「察してほしい」とは「わたしの頭の中にある正解を言い当ててほしい」という意味ではありません。何か具体的に頼みごとがあるならその通り言います。わたしが「察してほしい」と思う時に求めていることは「一生懸命労力を使ってわたしの考えていることを察するべく努力してほしい」というものです。その結果としてどんなにとんちんかんな結論を出したとしても構いません。一生懸命わたしのために労力をつかってくれたという事態そのものを喜びます。結果ではなく、過程を求めて

    「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園
    sds-page
    sds-page 2015/04/16
    ワールドイズマインだ!
  • あなたは何を覚えていますか 〜記憶処理十人十色〜

    何気ないツイートから始まった「記憶」をめぐるお話。文字と映像の脳内処理について、様々な処理様式があるみたいです。 (なおこのまとめは、分かりやすさを優先するため、誤解の生じない範囲でツイートの並び替えを行っています)

    あなたは何を覚えていますか 〜記憶処理十人十色〜
    sds-page
    sds-page 2015/03/20
    映像でも文字でも特徴的な部分を属性として抽出して格納してる。普段は属性のまま処理して必要に応じて属性から映像に変換する感じ
  • 「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人の話を聞きながら、メモをとれるのか?私はセミナーや講演をする際、必ず受講者の皆さんに「メモ」をとるように伝えます。しかしパソコンでメモをとることは禁じています。パソコンでのメモを勧めない理由は以下の2つです。 1.脳の思考系が鍛えられない(思考のインフラが構築されない) 2.話の論点・質を見抜く力が養われない セミナー中にメモをとってもらうことで、そもそも「人の話を聞きながら、メモをとれるのか?」――その習慣があるかどうかを自覚してもらうこと、そして「人の話を聞きながら、メモをとる」ためには、どのようなプロセスが不可欠なのか、を知ってもらうことができます。 まず「人の話を聞きながら、メモをとる」以前に、そもそもメモをとる習慣があるかについて考えてみましょう。 習慣とは、無意識のうちにできることを指します。意識することなくメモをとる習慣がある人が、さらに効果的なメモのとり方を知ろうとする

    「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2015/03/02
    手書きだと漢字を思い出そうとしてるうちに議論が先に進むので余裕がない
  • 1