タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学と増田と考え方に関するsds-pageのブックマーク (5)

  • アルコール飲料で水分補給はできません!水やスポドリを飲みましょう

    みたいな啓発文章を読むたびに 「それ嘘だよね。重要なのはアルコール飲料であるか否かではなくて、アルコール度数だろう。そりゃ度数50%のウイスキーで水分補給ができるとは思わないよ。度数5%のビールなんかもある程度信頼のおけるサイトとかで水分補給はできないと書かれていることがよくあるからきっとダメなんだろう。じゃあ3%の発泡酒なら?2%なら?1%なら?君の言う『アルコール飲料では水分補給はできない』という話が当なら1%のアルコール飲料でも水分補給はできないってことになるけど、そのエビデンスはあるのかな?あるなら早く出して。っていうか昔の船乗りは水は保存が効かないからビールやワインとかのアルコール飲料を船に積み込んで出港してそれを飲んで水分補給してたって話を聞いたことないかな。君の言うとおりアルコール飲料であれば度数を問わずに水分補給ができないってことだとこの船乗りたちは一週間と持たずに全員死

    アルコール飲料で水分補給はできません!水やスポドリを飲みましょう
    sds-page
    sds-page 2021/07/31
    この文章の中にゴリラが混じってるとかそういう話やろ
  • シミュレーションとは、乱数を呪文とした「神への祈り」である

    世の中には、全てのパターンを網羅的に調べることができないほど複雑な事象がある。 その一部の要素に乱数を用いて網羅性の代替とすることを、人類は「シミュレーション」という科学っぽい名称で呼んだ。 しかし、乱数を用いるシミュレーション(モンテカルロ・シミュレーション)は、科学を途中過程に置いた信仰だと思う。 乱数を用いた時点で、結果がそれこそ神のみぞ知る厳密解に合致しているのか、多くの場合わからない。 そもそも、その合致を数式的に証明できるのであれば、シミュレーションなんか必要ないわけで。 それは、大規模シミュレーションとか呼ばれるものなんかで特にそうだろう。 大規模となれば、計算には莫大な時間と費用がかかる。 なので、乱数の使用数に比して、統計的信頼度を満たすほどの回数で試行するのは困難であろう。 そうなると、厳密解への合致はそのシミュレーションへの信頼感といった信仰によってしか期待できない。

    シミュレーションとは、乱数を呪文とした「神への祈り」である
    sds-page
    sds-page 2021/02/28
    ラプラスの悪魔は死んだ
  • 「科学的に証明されている」という言い方が嫌い

    少なくとも自然科学って帰納的にしか説明しないし、その枠から外れた事象が出てきたらその度理論を組み直すわけじゃん? 健康に関することとかでも、大昔は運動中に水のむな、ってのが定説だったのに、今そんなこと言うとキチガイ扱いなわけじゃん? 要するに何も証明できていなくて、「ある条件でこういう実験をしたらこういう結果だった」としか言ってないんだよな。 それを「科学的に証明されている」とか、「科学的根拠がある」とか言ってドヤ顔でいうやつが嫌い。ね、DaiGoさん?

    「科学的に証明されている」という言い方が嫌い
    sds-page
    sds-page 2019/09/14
    ※諸説あります
  • 原発であれだけ痛い目を見たのに科学技術の発展を安易に賞賛するネット民はバカ

    生物科学による人の細胞や遺伝子への操作 人間と同じような思考を持つ人工知能の研究 火星基地や宇宙エレベータなどによる宇宙へ生活圏を広げる計画 ネット民は元来のオタク気質からこれらロマンのある研究をする科学者達に甘いのだ しかし科学者というのは正義や人のために科学を研究しているのではなく自身の興味関心のために研究をしている狂人たちなのだ 彼らは自身の研究で死人が出たところで誰も責任を取らないしとりようがないのだ ノーベルやアインシュタインがいくら反省したとしても彼らいよって殺された命は還ってこないしその罪は消えないのだ そういった危険のある研究はすべて禁止にするべきなのだ 人が死んでいるのだ 死人が出る組体操を禁止にし、殺人犯を死刑にしなければならないように、科学の発展にもタブーが必要なのだ (追記) 語尾はアライさん意識したのにバカボンとか言われて寂しい

    原発であれだけ痛い目を見たのに科学技術の発展を安易に賞賛するネット民はバカ
    sds-page
    sds-page 2017/03/31
    「ロケットは完璧に動作したが、間違った惑星に着地した」
  • 目の前の科学やデータが実は嘘だと分かってしまった時

    元々科学者でも何でもない、ただの一般市民だが、散々ネットやテレビで偉そうな科学的な意見・発表が流れてもいても、それがあまりよく調べられていない事だったり、充分なデータが用意されてなかったりなどというケースを目にするようになってきた。 しかし、いつも困ってしまうのだが、じゃあどうすればいいのだろうか? 自分は最初にも書いたとおり、何にも知らないし周りにそんなに詳しい人間も居ない。ネットで見てもどちらの意見もそれらしく見えるが、結果としてはどちらも??になってしまう。 それが正しいのかもしれないし、正しくないのかもしれない。どちらにも一定の分別はありそうだ。 こういう時に私のような大衆は何を考えて行動すればよいのだろうか。 流行りの反知性主義…とでもいうのだろうか、そういった批判のようなものがあるのだが、だからといって、世界は私のような人間が学習するような時間は与えてはくれない。火山は噴火する

    目の前の科学やデータが実は嘘だと分かってしまった時
    sds-page
    sds-page 2015/12/21
    虚構推理面白いよ!
  • 1