タグ

科学と歴史に関するsds-pageのブックマーク (32)

  • 約100万年前、人類は1300人まで減り「絶滅寸前」だった - ナゾロジー

    2023年現在、世界の人口は80億人を上回り、地球の環境や社会に対するプレッシャーが日増しに高まっています。 しかし、今でこそ増え続ける人類ですが、ニューヨーク市マウントサイナイ医科大学(Icahn School of Medicine at Mount Sinai:ISMMS)のワンジー・フー氏らの国際研究チームは、「約100万年前、人類は絶滅の危機に瀕し、10万年以上もの間、世界の人口はわずか約1300人程度で推移していた可能性がある」と指摘しています。 また、この絶滅危機は、私たち現生人類だけでなく、絶滅したネアンデルタール人やデニソワ人の進化にも影響を与えた可能性があるようです。 一体当時の人類に何があったのでしょうか。 今回の研究の詳細は、2023年8月31日付で科学誌『Science』に公開されています。

    約100万年前、人類は1300人まで減り「絶滅寸前」だった - ナゾロジー
    sds-page
    sds-page 2023/09/05
    減るのはわかるがそこから下げ止まるってのがわからん。10万年も持続可能な楽園的な環境があったのか?
  • エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK

    エジプトを代表する考古学者が会見で「今世紀最大の発見だ」とその意義を強調しました。 世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、これまで知られていなかった空間があることが、186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。 およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前の2015年からエジプトと日、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。 その結果、先月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のような形の、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。 ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。 調査にあたっては、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼

    エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK
    sds-page
    sds-page 2023/03/03
    何年か前にも見た記憶あるけど前のニュースだと未確認だったって事?
  • 近代西洋科学はいかにして飛躍したか

    てねーる @Tener_president 科学史を多少かじると、確かに最初のうちは「昔の中国やイスラムすごいじゃん。同時代の西洋よりも進んだ技術や科学を発展させてたんだなあ」と一瞬感心するけど、結局近代以降の西洋における凄まじい発展ぶりがインパクト大きすぎて「やっぱり西洋文明が最強じゃん」という感想に落ち着く 2022-10-26 09:16:38 てねーる @Tener_president 変に文明の価値の相対化を試みようとしてる人たちの努力を一通り見た後に、「いやでも、やっぱり西洋文明の凄さが特筆すべきレベルで抜きん出てない?」って思っちゃう僕 2022-10-26 09:18:41

    近代西洋科学はいかにして飛躍したか
    sds-page
    sds-page 2022/10/31
    ニュートンは最後の錬金術師とも呼ばれている。宗教倫理の足枷がなくなった錬金術が科学へと変貌した。現代中国は欧米でタブーとされる研究が進んでいたりする
  • https://twitter.com/ken_saito_greek/status/1576516105434443776

    https://twitter.com/ken_saito_greek/status/1576516105434443776
    sds-page
    sds-page 2022/10/03
    自分はフィクションだと思って読んでたけどアニメ化で世の中の人に広く公開されるなら改めてフィクションだって念押ししといたほうがいいのかも
  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

    「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    sds-page
    sds-page 2022/07/24
    ようやく全部読んだ。話を面白くするために色々な物が切り捨てられてる漫画。アニメ化するなら実在の歴史とは大きく異なりますって注釈入れた方がいいかもね
  • はやぶさ2試料 来春にも歴史塗り替える発表

    探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの試料を地球に持ち帰ってから丸1年経過した6日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は記者会見を開き、試料分析の進捗(しんちょく)状況などについて「来春にも隕石(いんせき)学の歴史を書き換えるような大発見を発表できる見通しだ」などと発表した。 はやぶさ2は昨年12月6日、試料を収めたカプセルをオーストラリア南部の砂漠に着地させた。計画全体を指揮する津田雄一プロジェクトマネージャは「カプセル帰還の瞬間を思い出すと今でも涙が出てくるが、それからあっという間の1年だった」と思いを語り、「試料の分析は順調で、とても面白い成果が出てきそうだ。担当者からは『隕石学の歴史を書き換えてしまう成果だ』と耳打ちされている」と報告した。 試料分析を担当する臼井寛裕(ともひろ)グループ長は「年内に論文を投稿し、審査を経て来春に成果を公表したいと考えている。試料は非常に良好な状態な

    はやぶさ2試料 来春にも歴史塗り替える発表
    sds-page
    sds-page 2021/12/07
    地球は狙われている!
  • 佐倉統氏「学者とか知識人とか、なんか気に食わないからって政治権力がタコなぐりにすると後々ロクなことにならないっていうのは歴史が証明済みだと思う。ソ連時代のルイセンコ事件は典型的」 - Togetter

    佐倉統 @sakura_osamu 大学教員。進化論、霊長類学、科学技術社会論、科学技術コミュニケーション専攻。阪神タイガース、クラシック音楽も好き。アイコンは娘が描いた「チンパンジーの真似をする父」。University professor/primatology, evolution, science studies sakuralab.jp 佐倉統 @sakura_osamu 学者とか知識人とか、なんか気にわないからって政治権力がタコなぐりにすると後々ロクなことにならないっていうのは歴史が証明済みだと思う。ソ連時代のルイセンコ事件は典型的で、優秀な生物学者がみな獄死させられたため、研究だけでなくソ連の農業がガタガタになり、料不足に陥った。 2020-10-16 10:36:43 佐倉統 @sakura_osamu ソ連の体制が倒れた遠因のひとつは、その糧不足だと思う。基礎研究は

    佐倉統氏「学者とか知識人とか、なんか気に食わないからって政治権力がタコなぐりにすると後々ロクなことにならないっていうのは歴史が証明済みだと思う。ソ連時代のルイセンコ事件は典型的」 - Togetter
    sds-page
    sds-page 2020/12/11
    日本にも森鴎外がいるぞ
  • 古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    3000年以上前のエジプトのファラオ、ツタンカーメン。わずか10年ほどの在位の末、19歳前後でこの世を去ったとされる、謎に包まれた若き王です。 今、そのツタンカーメンの副葬品を科学的に調査する試みが、日の専門家の協力で行われています。見えてきたのは当時の職人たちの意外な素顔。魅惑の古代エジプトの世界、この機会に、のぞいてみませんか?

    古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB
    sds-page
    sds-page 2019/07/26
    古代エジプトで技術を身に着けたユダヤ人がエジプトを脱出し更に古代イスラエルが滅亡した際に日本まで流れてきて木工技術の礎を築いたのだよ!
  • 赤木智弘@うちまかロス on Twitter: "ホロコーストの否定は明確に「ニセ科学」といえるものなんだけど、さて、ネットのニセ科学バスターズたちはなにか仕事をしているのだろうか?"

    ホロコーストの否定は明確に「ニセ科学」といえるものなんだけど、さて、ネットのニセ科学バスターズたちはなにか仕事をしているのだろうか?

    赤木智弘@うちまかロス on Twitter: "ホロコーストの否定は明確に「ニセ科学」といえるものなんだけど、さて、ネットのニセ科学バスターズたちはなにか仕事をしているのだろうか?"
    sds-page
    sds-page 2019/03/19
    とりあえず反対意見を表明するくらいかな
  • 「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

    「ハッブルの法則」の名称変更が承認された。これからは「ハッブル・ルメートルの法則」となる。では、ルメートルとは何者か? なぜいまに至るまで名前が忘れられてきたのか? そこには根深い「宗教と科学」の葛藤が背景にあった。 続々重版出来、話題の書『科学者はなぜ神を信じるのか』より秘史を紹介する──。 「ハッブルの法則」の名称が変更される! 人類が発見した宇宙についてのさまざまな法則の中で、おそらく最も有名なのが「ハッブルの法則」だろう。 このサイトの読者ならご存じの方も多いと思うが、ひとことでいえばこの法則は、宇宙が膨張していることを示すものである。 夜空に光る星と星の間の距離を正確に観測すると、時間がたつにつれてどんどん距離が大きくなっていく。つまり、お互いに遠ざかっている。そして遠方にある星ほど、遠ざかる速度は大きい。 よく説明に使われるたとえ話は、「星に見立てた点を表面に打った風船をふくら

    「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
    sds-page
    sds-page 2018/11/11
    今更オリザニンって呼べって言われても困るやろ
  • 若林宣 on Twitter: "ニセ科学を嫌う人が、人文科学に関しては頑なに非科学的な態度をとり続ける現象。 https://t.co/Z4PEAjOFTE"

    ニセ科学を嫌う人が、人文科学に関しては頑なに非科学的な態度をとり続ける現象。 https://t.co/Z4PEAjOFTE

    若林宣 on Twitter: "ニセ科学を嫌う人が、人文科学に関しては頑なに非科学的な態度をとり続ける現象。 https://t.co/Z4PEAjOFTE"
    sds-page
    sds-page 2018/08/18
    『もともとhumanitiesの訳語でありscienceという言葉は含まない。また人文科学の分野の多くが実験による実証ができないために、「科学」の名称を与えることに批判的な論者もいる。』
  • 目は茶色で縮れ毛で…縄文人の顔、DNA情報もとに再現:朝日新聞デジタル

    国立科学博物館などの研究グループは12日、約3800年前の縄文人の骨から抽出したDNA情報をもとに、顔を再現した復元像を公表した。骨格の特徴だけでなく、遺伝情報を参考に古代人の顔を復元したのは国内初という。13日から東京・上野の同館で始まる特別展「人体―神秘への挑戦―」(朝日新聞社など主催)で一般公開する。 研究グループは、北海道・礼文島の船泊遺跡で頭骨などが発掘された女性の臼歯からDNAを抽出。顔に関する遺伝子の特徴から外見を推定した。女性は、肌は色が濃く、シミがあり、目は茶色、髪の毛は細く縮れていたなどと判明したという。また、血液型はA型で、身長は140センチ程度だったという。 従来は、骨格の特徴をもとに古代人の顔を復元していたため、肌や目の色がわからず、現代人の特徴をもとに推測していた。遺伝情報の活用でより忠実に復元できたという。 国立科学博物館の篠田謙一・人類研究部長は「これまで想

    目は茶色で縮れ毛で…縄文人の顔、DNA情報もとに再現:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2018/03/13
    近所のおばちゃんだ
  • やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など

    総合研究大学院大学と東京大学は11月1日、日列島人(アイヌ人、琉球人、土人)のゲノム解析により、現代日列島人は、縄文人の系統と、弥生系渡来人の系統の混血であることを支持する結果を得たとし、アイヌ人から見ると琉球人が遺伝的に最も近縁であり、両者の中間に位置する土人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示されたと発表した。 成果は、総合研究大 生命科学研究科 遺伝学専攻教授を兼任する国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門の斎藤成也教授、東大大学院 医学系研究科 人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東大大学院 理学系研究科・理学部の尾惠市名誉教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、11月1日付けで英国学術誌「Journal of Human Genetics」オンライン版に掲載された。 日列島は南北4000km以上にわたっており、3万年以上前から人間が居住してきた考古学的・人類

    やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など
    sds-page
    sds-page 2018/02/06
    国津神と天津神が混血した子孫が和人
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    sds-page
    sds-page 2017/11/07
    戦いは数だよ兄貴!
  • 『プリンキピア:マスター・オブ・サイエンス』レビュー - 17世紀の科学者になり、理系の浪漫を追う科学史シミュレーション

    まだ科学という言葉もなく、神の教えがすべてとされる17世紀ヨーロッパ。 しかし、その中でも一部の天文学者たちは天界で地上と同じ現象が起こることに気づき始めていた……。 17世紀を生きた科学者になって生き、歴史的発見をする唯一無二の科学史シミュレーション、それが『プリンピキア マスターオブサイエンス』である。 ロマンあふれる導入と裏腹に、17世紀の科学者の道は思ったより険しい。 学びにも実験道具の購入にも金が必要。ときに政治力でライバルの論文を握りつぶすことすらやる。作は、そんな科学者たちのリアルを知るゲームである。 当然ながら、このゲームの主人公は実在の人物である。 プレイヤーはアイザック・ニュートンやロバート・ボイルなど、17世紀を生きた科学者を選んでゲームを開始する。 科学者によって適性が定められており、実験したい分野の学者を選ぶのが望ましい。 ただ、才能があっても知識がなければ研究

    『プリンキピア:マスター・オブ・サイエンス』レビュー - 17世紀の科学者になり、理系の浪漫を追う科学史シミュレーション
    sds-page
    sds-page 2017/05/10
    前に似たようなゲームあったな・・・と思ったらスマホに移植されたのか
  • マストドンが北米の歴史を書き換える?

    米カリフォルニア州サンディエゴで25年前に発掘されたマストドンの化石によって、北米の歴史が書き換えられるかもしれない。 英科学誌Natureで4月27日に掲載された論文「A 130,000-year-old archaeological site in southern California, USA」によれば、南カリフォルニアのマストドン発掘現場が人類拡散の歴史を塗り替えることが明らかになったという。 その証拠となるのが1992年にサンディエゴ近郊の建設現場で発見されたマストドンの化石だ。このマストドンはサンディエゴ自然史博物館に所属する発見者、リチャード・セルッティ氏にちなんでセルッティ・マストドンと呼ばれている。 骨の破片を再構成するのに22年を要したが、考古学者たちは奇妙なことに気づいた。ピースがうまくはまらなかったり、破損していたりするものが多かったのだ。セルッティ氏はそこに人類

    マストドンが北米の歴史を書き換える?
    sds-page
    sds-page 2017/04/27
    「釣り記事」が本当に魚釣ってる記事だった時のような感覚
  • 藤原定家:日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 | 毎日新聞

    南極の昭和基地で観測された赤いオーロラ。藤原定家の明月記に「赤気」として記録されている=国立極地研究所提供 平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。 明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ、定家は「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している。

    藤原定家:日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 | 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2017/03/23
    赤いので良いなら北海道でもたまに観測可能https://asoview-trip.com/article/1105/
  • 黒焦げになった2000年前の巻物、新技術で中身を解読

    ローマ(CNN) 古代ローマの時代に書かれ、ベスビオス火山の噴火で黒焦げになった巻物が、現代の新たな技術で解読されたことが29日までに分かった。 約2000年前の巻物で、古代ローマの都市ヘルクラネウムの書庫に保管されていた。紀元79年のベスビオス火山噴火で灰に埋もれ、260年前に黒焦げ状態で発掘された。非常にもろく、従来の方法で広げれば崩れてしまう恐れがあった。 しかしイタリア学術会議(CNR)の研究者らがこのほどX線による断層撮影技術を使って、巻物を広げた画像を作ることに成功した。 研究チームのメンバーは、この技術を全ての美術史研究者や博物館、図書館に使ってもらうことが目標だと話している。 巻物のうち2巻は、古代ローマの哲学者フィロデモスが修辞学について書いた内容で、現在、古代ギリシャ語から英語への翻訳作業が進んでいる。その成果は近く科学専門誌に発表される見通しだ。

    黒焦げになった2000年前の巻物、新技術で中身を解読
    sds-page
    sds-page 2017/01/30
    量子コンピューターが実用化したらシュレッダーで粉々になったのも一瞬で解読されそう
  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
    sds-page
    sds-page 2017/01/05
    火葬して散骨した上に寺に過去帳も残してない現代人だと未来の人間も調べようがないだろうな
  • メンデル批判論争について

    リンク Wikipedia Gregor Mendel Gregor Johann Mendel (Czech: Řehoř Jan Mendel; 20 July 1822 – 6 January 1884) (English: ) was a scientist, Augustinian friar and abbot of St. Thomas' Abbey in Brno, Margraviate of Moravia. Mendel was born in a German-speaking family in the Silesian part 浅学俊郎 @sengakut メンデルに掛けられた捏造実験疑惑に対するたいへん興味深い考察。法則を見つける経過についても面白い。勉強になりました。 メンデルにおける「仮説と実験」 www008.upp.so-net.ne.jp/take

    メンデル批判論争について
    sds-page
    sds-page 2016/08/14
    ブコメ読んでたら混乱してきた