タグ

考え方と数学に関するsds-pageのブックマーク (12)

  • 数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。

    高卒 インターネットで持続性のあるハンドルをもって情報を発信し続けている人は、大学卒業者以上である比率が高い。 ソースは……ない。 おれが二十年くらいネットをやってきた、電子肌感覚である。 「そんな電子肌なんてSFっぽい感覚などあてになるのか」と思うあなたは、やはり大学を出ていないだろうか? というわけで、おれは珍しいとはいかないまでも、少数派の高卒インターネット人である。 高卒が少数派なのは、たしかネットに限らずリアルな数だとしてそうだったと思う。 少し前、鳥貴族で飲んでいてそういう話題になって、おれは「まだ、大卒の方が少数派ですよ」と言って携帯端末で調べたら、違った、というのがソースだ。 そのときおれはビール的なもののアホみたいにでかいジョッキを一杯飲み干したあとだったので、正確かどうかはわからない。たしかちょっとだけ大卒の人が多かった。 したがって、ここでおれは高卒してすぐに働きに出

    数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。
    sds-page
    sds-page 2021/11/16
    数学は公式をひたすら丸暗記する教科でしかなかった気がする。「回転寿司で流れてくるのを全部食え」みたいな。人類数千年の歴史で得た知恵を10年やそこらで詰め込むなんて土台無理な話よ
  • 「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる 2021.07.26 Updated by Ryo Shimizu on July 26, 2021, 07:12 am JST 最近のプログラミングの新しい波は微分可能プログラミング(differentiable programming)である。 微分可能プログラミングとは、簡単に言うと・・・と思ったが、簡単に言うのは結構難しい。 まず「微分」という言葉があまり簡単ではない印象がある。 まずは微分と積分の関係性を説明しておこう。文系の読者に向けた記事であるので、非常にざっくりと説明してみよう(そのかわり、元々数学が得意な読者にとっては直感的ではない説明になるかもしれない)。 まず、瓶からコップにジュースを移すような状況を想定してみる。 瓶からコップが一杯になるまで60秒で注ぐとし

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる
    sds-page
    sds-page 2021/07/27
    要するになぜなぜ分析って事でしょ
  • 黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: "アンケート とある数学の試験問題に、具体的に与えられた函数 f(x) について「すべてに実数xについて f(x)≧0 となることを証明せよ」と書いてあった。ある人は「すべての実数xについて f(x)>0 となること」を正しく証明… https://t.co/1qVSHlRoDt"

    アンケート とある数学の試験問題に、具体的に与えられた函数 f(x) について「すべてに実数xについて f(x)≧0 となることを証明せよ」と書いてあった。ある人は「すべての実数xについて f(x)>0 となること」を正しく証明… https://t.co/1qVSHlRoDt

    黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: "アンケート とある数学の試験問題に、具体的に与えられた函数 f(x) について「すべてに実数xについて f(x)≧0 となることを証明せよ」と書いてあった。ある人は「すべての実数xについて f(x)>0 となること」を正しく証明… https://t.co/1qVSHlRoDt"
    sds-page
    sds-page 2019/04/22
    引数に0入れたらエラーで落ちるかもしれないから引数0の時のテストしないなんてありえんだろ(プログラマ脳)
  • 積分定数 on Twitter: "このレベルの子でも、悩んじゃうんだね。私は割と直観的に理解できたけど、一般的には確率は難しいものなのかもしれない。"

    このレベルの子でも、悩んじゃうんだね。私は割と直観的に理解できたけど、一般的には確率は難しいものなのかもしれない。

    積分定数 on Twitter: "このレベルの子でも、悩んじゃうんだね。私は割と直観的に理解できたけど、一般的には確率は難しいものなのかもしれない。"
    sds-page
    sds-page 2019/02/14
    ギャンブルはやらないのが一番期待値が高い(ドヤァ
  • 数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある

    中学高校時代からずっと思っていたことだけど「公式を覚える」という言葉を聞くたび「なんでそんなことするんだろう」と思っていた。しかもこれがどうもポピュラーな学習法であることに疑問を感じている。 公式って「そういう計算いっぱいあってめんどくさいだろうから一般化しといてやったぞ」ってやつで、知っとくと早く解けて便利だけど別に知らなくてもがんばれば解けるわけだから、公式を教えられると「そりゃそうなるだろ」ってなってたし、「そりゃそうだろ」ってならないときは「なんでそうなるんだ」って感じでイライラしながら証明してた。それでほぼスッキリして、腑に落ちないところだけ教師に聞いていた。あとは問題を見て「解けそう」と思ったら答え見て「そんな感じだよね」と納得して、暇だからそのままゲームしたりマンガ読んでて、そうやって国立二次試験の前まではずっと満点を維持してきた。大学には合格した。数学は別に好きではなくむし

    数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある
    sds-page
    sds-page 2019/01/10
    中国語の部屋
  • 数学のテストで用語を問う問題 - Togetter

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    数学のテストで用語を問う問題 - Togetter
    sds-page
    sds-page 2018/10/04
    そういやQMAの理系問題ってノーベル賞とった人名答えさせたりノーベル賞とった順番答えさせたりあんまり理系っぽくない!ハッとした!
  • 0ってあるよな

    0なのにあるっておかしくね? 0で表現するより「 」で表現すべきじゃね?

    0ってあるよな
    sds-page
    sds-page 2018/08/02
    0も数直線上の一点に過ぎないから・・・マイナスとか虚数とかどうすんのよ
  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか:水曜インタビュー(算数公演)(1/6 ページ) 社会人になって「微分・積分や二次関数」を使ったことがある人は少ないはず。いや、ひょっとしたら、小学校の低学年で学ぶ「分数の足し算」も使ったことがないのでは。大人になっても使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学んできたのか。その理由は……。 「な、なんだよ。バカにしやがって。答えは15分の14だろ」と思われたかもしれない。正解である。では、次の質問。なぜ、私たちは「分数の足し算」を学ぶのか? 「えっ、ちょ、ちょっと待ってくれ。えーと、うーん……」と困ったかもしれない。ザ・文系の記者もそうである。オフィスで隣の席に座っているK嬢にも聞いたところ、同じようにオロオロしていた。ちなみに、彼女は偏差値70の文系大学を卒業している。優秀なのである。それでも、質問に答えることができなかったのだ。

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
    sds-page
    sds-page 2017/07/05
    次は複素数でお願いします
  • https://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s

    sds-page
    sds-page 2016/07/31
    数式アレルギーって言葉が若者に悪影響を与えるって部分からもう無根拠な論理の飛躍だろ。理系なら統計データの一つでも提示してから話をしろ
  • マイナスかけるマイナスはなぜプラスになるのか

    と聞かれたのでこう説明した 下りのエスカレーターにのります その状態で歩いて下ります するとどうなる? 猛スピードで下ります 超マイナスじゃねぇか

    マイナスかけるマイナスはなぜプラスになるのか
    sds-page
    sds-page 2016/07/18
    数直線上で反対の方に向くのがマイナスの掛け算。マイナスの方を向いてる時にさらに反対向くとプラスになる。ウノのリバースカード二枚重ねで考えても可
  • 【小5算数の宿題】「仮の平均」を使って平均を求める方法 - がんばるブラザーズ

    小5長男の算数の宿題で、平均の問題が出ていた。基、宿題の丸つけは夫がやってくれているのだが、夫が「これ、答え間違ってるし、どうしてこんな式になるの?」というので見てみると、前日にわたしも同じところに疑問を持ったところだった。 同じ問題じゃないけど、例えばこんな問題があったとする。 これがまあ普通の解き方だよね。 平均=合計÷個数 教科書にのっている平均の求め方もこれ。 でも、実際に長男が書いている式と答えはこんな感じだった。 (8+2+3+5+4+6+0)÷7=4 答え)4個 普通にやれば間違うはずもないのに、なんでこんなことになったんだ?と夫が思うのも無理はない。わたしも初めて見たときは「え?」と思った。長男に聞いてみると「仮の平均を使って求めるやり方でやることになってる」と言う。 仮の平均ってなに? 小学校でそんなの習ったっけ…? 長男がいうには、「最小の数を0として、それよりいくつ

    【小5算数の宿題】「仮の平均」を使って平均を求める方法 - がんばるブラザーズ
    sds-page
    sds-page 2015/12/04
    検算重要
  • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

    高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
    sds-page
    sds-page 2015/06/13
    「こっちの世界の数式をいったん複素数の世界に持っていってから計算してこっちの世界に戻すと楽」って聞いたけど細かい話は忘れた
  • 1