タグ

観光と増田に関するsds-pageのブックマーク (61)

  • 中国地方内陸の観光地を教えてくれ

    大阪住み。 バイクや自転車でツーリングが趣味なんだけど長期休みは北海道や九州にいってて近くを全く旅行してないことに気がついた。 とりあえず中国地方のツーリングマップル買ってきたんだけど見事に内陸に見どころが無い。 日海側、瀬戸内海には風景がいいみたいな案内あるけど。 ぱっと目についたのは湯原温泉と山口のカルスト台地くらい。 なんか他におすすめがあったら教えてほしい。 追記 色々ありがとう! 登山は出来んけど大山あたりは周回したいな。 あとは蒜山高原とか。 自転車でまわってみたい。

    中国地方内陸の観光地を教えてくれ
    sds-page
    sds-page 2021/03/16
    万里の長城
  • 分かりやすい個性がある街

    ・ラパスボリビアの首都。 高山にあるすり鉢状の街で、すり鉢の底にあたる部分は空気が濃いので富裕層が住む中心街に、辺縁部は空気が薄いのでスラムみたいな感じになっているらしい! ・ブダペストハンガリーの首都。 ドナウ川に二分されていて、西側がブダで東側がペスト。(逆だったかもしれねェ…) ・ブラジリアブラジルの首都。 計画都市で、上空から見ると街路が鳥(飛行機?)を象っている! ヴェネツィアイタリアの都市。 言わずと知れた水上都市! ときどき潮位が高まって街が水没することがあり、アックア・アルタと呼ばれているらしい。その辺まで含めて創作のネタにされがち。 ほかにない?

    分かりやすい個性がある街
    sds-page
    sds-page 2021/03/09
    クエンカの 街を彩る 糸ようじ
  • ミャンマーの思い出

    最近、メディアでミャンマー情勢を聞くことが増えている。軍部のクーデターで情報統制が敷かれ自由が奪われ、国民が弾圧されているというのだ。ニュースを聞いていると、少し昔にミャンマーを旅行したことをふと思い出したので、備忘録的に増田に書き残しておく。 2014年、私はミャンマーを旅してた。この前年、ゴールデンウィークに旅していたウズベキスタンの乗り合いタクシーで偶然出会ったベテランバックパッカーから、『早めに訪れるべき国』と紹介されたのがきかっけで興味を持ったのだった。曰く、「数年前からテインセイン政権が民主化をすすめていて、外国からヒト・モノ・カネが流入しだしている。そう遠くない時期にマクドナルドやコカ・コーラ等の海外で町が埋め尽くされ、純朴な国民性が拝金主義に染まり、メジャーな東南アジアの観光地のようにつまらない場所になってしまう。”素”のミャンマーが見れるのは今の時期しかない」とのこと

    ミャンマーの思い出
    sds-page
    sds-page 2021/02/21
    アヘン王国潜入記は読まなかったんだろうか
  • 赤穂浪士に討ち入りされた吉良邸跡が観光名所になってるけど

    昭和、平成、令和時代に起きた有名な討ち入り事件の場所も観光名所にしていいかな?

    赤穂浪士に討ち入りされた吉良邸跡が観光名所になってるけど
    sds-page
    sds-page 2020/12/13
    原爆ドーム
  • 旅行気分になれる映画

    あると思うんだよな 面白さとは別軸で、没入感があるのかなんなのか、とにかく見終わった後その舞台に滞在してたような気分になるような映画がある ソフィア・コッポラさんのSomewhereとかすごかった 面白いか面白くないかでいうと別に面白くはないんだけど、見終わったときガチでロサンゼルスに行ったことある気分になったもんな 監督インタビューでもそういう没入感目指したみたいな話をしてたらしく、旅行映画ガチ勢っぽい Call me by your nameも良かったな イタリア北部の涼しげな夏!経験したことないのになんか分かるんだよな ーー (追記) すごい集まってて嬉しい! "LIFE!”、高校生のときに友達と見に行った思い出がある いいよね スケボーのシーンすごかった 他の挙がってるやつも見させていただきますわ 以下持論 個人的にはザ・ロードムービーって感じのやつよか、現地の生活を描いてるやつの

    旅行気分になれる映画
    sds-page
    sds-page 2020/11/28
    映画にしても既存の映像媒体だと視野が切り取られた感があって没入感が低い。VR映画とかもっと流行ってもよさそうなのに4Kとか8Kとか見当違いの方向に進めようとしてるのが残念
  • 観光っていうか旅全般

    https://anond.hatelabo.jp/20201020160713 観光は何をするものなのか分からないという増田を読んだ。 観光というか旅行の定義って人によって当に違うから一概にどうこう言うのは難しいと思う。 俺はバックパッカーをやってたので海外旅行=気ままに1人で放浪という認識だったんだけど、世間的にはハワイやグアムのようなリゾート地で家族と贅沢に過ごす的な認識の人が多数派らしく、ギャップに驚いたことがある。 そんな中でも、万人に共通する旅行のエッセンスがあるとするならば、それは「五感で味わう非日常感」なのかなと思う。 地方在住の人が東京にきて体験する「通勤ラッシュ」。 青森県の津軽地方の外国語のような方言。 沖縄の町で見られるおおらかさにあふれたローカル広告。 イスラム教を信仰する国の街中に響く礼拝の声。 中華圏の国の屋台の調味料の匂い。 どれもこれもオンラインでは体験

    観光っていうか旅全般
    sds-page
    sds-page 2020/10/22
    道内の観光地が中国語の会話で溢れてるのが非日常感あった
  • 🗼 東京近辺に住んでない人に質問

    東京観光で楽しかったところを教えてクレ556!

    🗼 東京近辺に住んでない人に質問
    sds-page
    sds-page 2020/09/20
    秋葉原が小奇麗になってきたけど中野ブロードウェイはそれっぽい空気があった
  • GoToキャンペーンの代案ってあるのか

    前提旅行業界の売り上げ減で、このまま数か月何の対策も無いとバタバタと倒産ないし人員削減が発生する飲業やイベント業もヤバい 既に学生のアルバイト収入減少など、影響が出ている海外の様な強力なロックダウンは法律上不可のため、劇的な感染者数減少は不可能 陽性なのに旅行したりホテルから脱走したりする馬鹿を止める方法が無い 代案候補GoToキャンペーンは中止。予算は医療など他に回す 既存の補助金のみでGoToキャンペーン対象の産業は生き延びられるか? 各業界が自主的に客を呼び込むイベントをした場合、強烈な批判により業界自体が潰れる可能性はないか?GoToキャンペーンは中止。新たな補助金を用意する 間接的に関わる企業に対して、どこまでを補助金支給の対象とするか? 旅行業界なら観光地周辺の交通機関とか、ホテル向けのアメニティを作る企業とか予算額の見積もりは? 補助金の金額がGoToキャンペーンを実施する

    GoToキャンペーンの代案ってあるのか
    sds-page
    sds-page 2020/08/21
    期限長めに設定した旅行クーポン券発売して半額補助とか企業応援の特産グッズ作って購入代金の半額補助とか
  • 本当に観光産業が壊滅するとして

    世界が真の意味でコロナ禍を乗り越えた後、それが何年後か分からないが、また観光の需要は湧き上がってくるはず。 そのときには新しいプレーヤーが現れて、新しい観光産業の生態系が生まれるよな。 いま頑張っている人達には申し訳ないが、それもやむを得ないと思ってる。 思うに、いま観光でってる人たちって、ある意味既得権で有利に立ってる状態。 観光資源は土地にあって、そこの土地を古くから所有してるから勝ってるだけって感じ。 経験あるだろ?観光地に行ったらいい感じの飯屋が無くて、古ぼけた社員堂みたいなところで、どこにでもあるような蕎麦とか、カレーとかを1000円出してべざるを得ない状況。 俺はそういうのが大嫌い。

    本当に観光産業が壊滅するとして
    sds-page
    sds-page 2020/07/22
    道の駅に駆逐されて絶滅したかに思えた昔ながらのドライブインがまだ残ってて懐かしい気持ちに https://www.shimizu-drivein.jp/restaurant.html
  • お前ら京都民は、京豆腐とかいうくだらんもので千円以上取るとかヤクザみ..

    お前ら京都民は、京豆腐とかいうくだらんもので千円以上取るとかヤクザみたいな商売をこれまでしてきた 一見さんお断りとかいう意味不明な風習で、飲み屋にもまともに入れなかった 折角、観光して京都に行ったが一見さんお断りで飲ができずにコンビニで飯をう始末 これまでの人生で何件も断られてきた恨みを忘れるはずがねえだろ そして旅館は一泊2万円以上 それで何がおいでやすだ こっちが京都に行ったら、嫌味でいびってくるだけだろ インバウンドで散々稼いだ癖にふざけんじゃねえよ お土産を買おうとしていたら外国人におべっか使って日人だと分かると態度を変えられたこともある お前らは観光地ってことであぐらをかいて今まで日人に対して失礼な態度をとってきただろ そのむくいを今うけているだけだろ 何が何百年の歴史だ 潰れちまえ

    お前ら京都民は、京豆腐とかいうくだらんもので千円以上取るとかヤクザみ..
    sds-page
    sds-page 2020/07/20
    人が少ない今のうちに寺社仏閣を3Dデータに起こしてネット上に再現してほしい。人のいないVR京都を静かに回りたい
  • 京都がクソな例「京都タワー」

    入場券がなんと800円! その他フルーティかき氷のマンゴー味がなんと1200円! レモネードのピーチが1000円! https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/tower_hotel/restaurant/menu/kuu_summer2020.htmlボックスが1830円! https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/tower_hotel/restaurant/menu/breakfast_box.html こんなに高い値段じゃ地元の奴らなんてそうそう行くわけねえし、東京スカイツリーよりも高さが低いんだから わざわざこんなところ登りたくもねえわってなるだろ 朝ボックスに1830円出すなら、ケンタッキーでもうだろ レモネードに1000円も出すなら、ファミレスでパフェでもったほうがいいわ 入場料800円もとるな

    京都がクソな例「京都タワー」
    sds-page
    sds-page 2020/07/20
    多すぎる観光客に対して値段を吊り上げるのはいいけど閑散としてきて値段を下げたら生活レベル維持できなくなって死ぬんだろうか
  • 京都への観光客に占める東京人の比率は1割 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/..

    京都への観光客に占める東京人の比率は1割 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000240130.html 京都市内への観光客は、 近畿地方が36.7%(最多の大阪は13.8%) 関東地方が23.6%(最多の東京は10.0%) 中部地方が18.9% 以下、九州・沖縄が6.2%、中国が5.9%、四国が3.9%、東北が2.7%、北海道が2.1% 東京から京都への観光客は、おおよそ中国地方と四国からの観光客くらい。東京以外の関東からの観光客のほうが多い。壊滅的な被害ではない

    京都への観光客に占める東京人の比率は1割 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/..
    sds-page
    sds-page 2020/07/20
    北海道も道内だけで観光回そうとしてるし西日本全体で観光回すような規模感でも行けるだろ
  • 京都で観光業を営むものです。Go toが東京除外で

    これでええのん? anond:20200822123439 ---- 京都某所で旅館を営んでいますが、 今回のGotoキャンペーンが東京除外決定で、 おそらくのれんを下ろすことになるかと思います。 東京で感染者が増えて、 Gotoキャンペーンに対する批判が高まってたんで、 すでに、ある程度覚悟はしてたんですけどね。 東京の人が来ないと困る、っていうことでもないんですけど、 どうせ他の地方の人も萎縮or遠慮するだろうから最後の頼みの綱が切れてしまった感じですわ。 批判する側は色々好き勝手いうけどね ・今じゃないだろ!→ 政府もいうように夏休みの7月下旬~8月を逃したら家族連れが全滅するので、今じゃないと意味ないですわ ・地産地消!地元需要を起こせ!→ 観光地にこんなこと言うアホさが信じられませんわ。 京都にそもそも大した経済圏なんかないから需要自体ないのよ。 地域経済振興なんて始めたところで

    京都で観光業を営むものです。Go toが東京除外で
    sds-page
    sds-page 2020/07/19
    悪いけどこっちも家族の命がかかってるんでな。経済の為に、お国の為に高貴な死なんて選ぶ余裕はない
  • ちきりんの GoToキャンペーン 記事について 【 再改訂版 】

    ちきりんの GoToキャンペーンの解説記事について、別ページに記した。 → ちきりんの GoToキャンペーン論 この記事は書きなぐった文章なので、批判を浴びた。そこで、改めて書き直す形で説明する。 ※ 前半については、わかりやすくするため、再改訂しました。 ── ちきりんの記事はこちら。 → Go to キャンペーン大混乱について ※ ちきりんの記事は、「なぜ GoToキャンペーンを強行するか」について、役人の視点から解説したものだ。しかしそれでは、役人の都合が書いてあるばかりで、国民の視点がないので、国民の視点から物事をとらえ直す。 資金投入の効果 ちきりんの記事の最大のポイントは、次のことだ。 「1兆円を補助金にして、個人客の2兆円を引き出せば、3兆円の効果が出る。それは経済的に効果的である。一方、1兆円を観光業界に直接給付するのでは、1兆円の給付で、1兆円の効果なので、あまり効果的で

    ちきりんの GoToキャンペーン 記事について 【 再改訂版 】
    sds-page
    sds-page 2020/07/19
    「時期が悪い」以外はあんまり悪くない。強いて言えば国全体じゃなくて自治体主体で都道県知事に責任を持たせた方が良かったか
  • ちきりんの GoToキャンペーン論

    《 後日記 》 記事は、記述が未熟なので批判を浴びました。そこで、改訂版を、別ページに記述しました。そちらをご覧ください。 → ちきりんの GoToキャンペーン 記事について 【 改訂版 】 ※ ただし、記事も元のまま残しておきます。 以下の通り。(読む必要はありません。) ちきりんの GoToキャンペーン擁護の記事がある。 ※ 「擁護」という言葉に噛みつくブコメが多いので、「擁護」を「解説」に改めてもいい。 この言葉はどっちでもいい。項の話とは関係ない。 → Go to キャンペーン大混乱について(ちきりん) これが、あまりにもひどいので、(引用しつつ)解説する。 1.なぜ今、こんなキャンペーンをするのか? もっと後でもいいのでは? 「今すぐやらないと死んでしまう」というような解説をしているが、それは、今でなくて将来でも同じだ。今すぐ死ぬか、二カ月後に死ぬか、半年後に死ぬか、そんな

    ちきりんの GoToキャンペーン論
    sds-page
    sds-page 2020/07/18
    東京都が独断専行でいい仕事し過ぎたのが政権にクリティカルヒットしちゃったなという感想。狙ってやったんなら小池百合子は相当な策士
  • 観光に携わる業界からの遺書

    勤めている企業は業界ではそこそこ大きいが、今月来月で大規模な解雇が行われる。 その解雇のリストに載せられるか否か怯えるぐらいなら、と先んじて退職をすることにした。 『コロナウイルスが落ち着いたら』 『(宿泊・観光・旅行・運輸・その他携わる全て)業には申し訳ないけれど』 例えるならば長い冬のような今の感染状況を抜けた先の春で、この業界はおそらく殆どが生きていないという実感がある。どの業界よりも早く影響を受け収入はゼロからマイナスとなり、どの業界よりも遅く影響から脱するから。 何故落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ。 何故このような状況下でキャンペーンは動いているのか。最初に影響を受けた為に以前より対応が検討され今やっと始まるからだ。 修学旅行が無くなったと言う学生達へ。数十・数百人以上が一斉に動く修学旅行というイベントは地方に行けず地方にこれず、手配でき

    観光に携わる業界からの遺書
    sds-page
    sds-page 2020/07/14
    関東一円を対象外にして出入り禁止。その他の地方同士もしくは地域ブロック内の行き来のみ許可するとかが落とし所か
  • UFOは観光地ばかり攻撃する

    誰でも知ってる有名な建物がある場所ばかり

    UFOは観光地ばかり攻撃する
    sds-page
    sds-page 2020/07/01
    ロズウェルとか超有名なUFOの聖地を狙って墜落するもんな
  • 地元の人は無関心なのに他所の人は名物扱いするもの

    何かある?

    地元の人は無関心なのに他所の人は名物扱いするもの
    sds-page
    sds-page 2020/06/30
    札幌市内にある道路に撒くための砂が入ってる箱、たまに観光客が珍しがって写真撮ってる
  • 休業要請と補償はセットとかふざけんな

    休業要請と補償がセットだと救われない業界がたくさんあります。 例えばインバウンド産業に地域も緊急事態宣言も関係ありません。要請はありませんが営業補償してくれますか? 人の命を天秤にかけてギリギリまで突っ張った業界だけが手厚く救われて、そうでない業界が見捨てられる事があってはなりません。 全ての業界に、平等に補償が出来るようにしてください。 休業要請と補償をセットにしないでください。

    休業要請と補償はセットとかふざけんな
    sds-page
    sds-page 2020/04/14
    今は店閉めて融資で耐えつつ落ち着いたら国内旅行クーポン券って話に繋がるんだろうな
  • サイパン行ったんだ罠

    当方35才の独身おじさん。 旅好きなので、休みが取れるとアジア圏でバックパッカーやってる事が多いのだが、たまにはリゾート地でゆっくりしようという事で、最近スカイマークが新規就航セールやってるサイパン島に初めてふらりと行ってみた。ちょうど今日から日曜までの2泊3日の予定。 ところが着いてビックリ。サイパン島は意外に罠が多く、ぶらり1人旅にあまり向いていなさそうなのだ。以下、おじさんが初日の間に遭遇した罠を今後サイパン旅行を考えてる人に参考になるように記録してみる。 ◼️空港到着編 •空港に両替店がない ドル札持たずにサイパン来たので危うく詰みかける。あわてて空港スタッフに聞くとATMがあるのでそれを使えとのこと。空港の外のわかりにくい場所に1台だけあったので、独力で見つけるのは難しそう。Master CardのCirrus対応だったのでキャッシングでドル入手できたが、ATMが故障していたり(

    サイパン行ったんだ罠
    sds-page
    sds-page 2020/02/02
    越後屋サイバンって今何やってるんだろ