タグ

風呂と増田に関するsds-pageのブックマーク (11)

  • 電気風呂ヤバすぎ

    近くの銭湯に電気風呂が付いてるんだが、足を入れた瞬間ふくらはぎが収縮して浴槽にザブン⇒全身電気ショックで「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁぁあ」って変な声出た 死ぬかと思った

    電気風呂ヤバすぎ
    sds-page
    sds-page 2018/01/13
    手の甲でちょっと触れてみたら反射的に筋肉が収縮しても安全だとかなんとか
  • 調整してお風呂を沸かしてる

    自分は小さい時からお風呂を沸かす時、 水とお湯の栓を開いて混ぜて蛇口から出て、 そこから温度を微調整してお風呂を沸かしてるんだけど、 みんなのお風呂は自動で沸かしてくれるの? なんか最近まだそんなお風呂なの?って言われてちょっと気になった。 ちなみに微調整するテクニックは人よりあるぞ。

    調整してお風呂を沸かしてる
    sds-page
    sds-page 2017/12/06
    他の事やっててうっかりしてたらオーバー風呂ー・・・ってこれ前にも書いたなhttp://b.hatena.ne.jp/entry/341019988/comment/sds-page
  • 水風呂 絶対無理

    銭湯とかで「水風呂気持ちいー!」とか聞くけど絶対無理。心臓止まりそう。

    水風呂 絶対無理
    sds-page
    sds-page 2017/11/21
    どう考えても心臓に悪そう
  • 二度洗いをしないためには?

    たまに髪を洗ったかどうか思い出せなくてもう一回洗ってしまう事がある(泡立ちで気づく) 既に自分が数分前に髪を洗ったかどうか見破る方法を教えてくれ リンスはしてない

    二度洗いをしないためには?
    sds-page
    sds-page 2017/11/07
    周辺への泡の飛び散り具合で確認してる
  • 「もうすぐお風呂がわきます」って前フリなんなの 沸いてからでよくね?

    「もうすぐお風呂がわきます」って前フリなんなの 沸いてからでよくね?

    「もうすぐお風呂がわきます」って前フリなんなの 沸いてからでよくね?
    sds-page
    sds-page 2017/10/19
    なんなら足湯くらいの湯量でもう入っちゃう
  • 若い子は知らないであろうお風呂の事

    レバーを回して着火するアレ丸めるタイプの蓋。油断すると入っている最中に戻って頭にぶつかるお風呂の底と上で温度が違うので入る前にかき回す棒があるへちまで体を洗う

    若い子は知らないであろうお風呂の事
    sds-page
    sds-page 2017/10/03
    丸める蓋は普通に現役かと。つーかよその家の風呂ってなかなか知る機会ないよね・・・
  • 1週間風呂入ってないけど、なんとかなる

    これ豆な ひな祭り追記: 周りが~とかいってる雑魚へ。スーパーには週1~2程度行くが、他は付き合いがないのだが?

    1週間風呂入ってないけど、なんとかなる
    sds-page
    sds-page 2017/03/03
    平安貴族かな?
  • お風呂遊び

    子供の頃から、濡らしても大丈夫そうな素材のアクションフィギュアを数体風呂に持ち込んでブンドドするのが妙に好きだ。 もういい大人なのだけれど、たまに遊びたくなって持ち込んでしまう不思議な魅力がある。 何がそんなにいいんだろうと改めて考えてみたけれど、 浴槽に入ってフチのところに人形を立たせたり滑らせたりしながら遊ぶから、自然と目線に近い位置で戦いが繰り広げられるので、床の上で遊ぶより迫力がある感じになるんじゃないだろうかと思い至った。 あとお風呂だから、肉声効果音がいい感じに響いて気分よく遊べるというのもあるかもしれない。 お風呂遊び向けのお気に入りはMS In ActionシリーズのザクⅡ(2nd)とドム(2nd)、どちらも武器がたくさんついていてプレイバリューが高い。 特にドムは安定感が抜群で、片足立ちとか余裕なのでポージングの自由度が高くて大好き。 リボルテックは材質はよさげなのだけれ

    お風呂遊び
    sds-page
    sds-page 2017/01/30
    かいぽぽ遊び にれぞぞ遊び ブンドド遊び
  • 風呂屋の牛乳の自販機って

    昔は基100円だったけど、いまは130円とかじゃん。 あれおかしくない? 脱衣所がよくある100円入れて使い終わったら戻ってくるロッカーでさ、 自然と100円を握りしめてるかポケットに入れた状態で通りかかるから、 100円で売ってるのを見て「おっ牛乳飲もうぜ」ってなるんであって、 それを130円にされちゃうと、 「あ、牛乳飲みたいな、でも財布出すのめんどいし、小銭なかったらやだし__」 とか逡巡してる間に自販機の前を通りすぎてしまうわけだよ。 ものすごく商機を逸失してると思わないか? 俺は思ったね、たとえ量を減らしても、一あたりの利益がキツくても、 100円で飲めるという線だけは死守すべきだったと。 「ちょうど100円持ってたしつい__」需要を取り逃がしてしまっては、 早晩自販機の維持もおぼつかなくなるだろうと。 わざわざ十円玉を3つ揃えて牛乳を飲んでくれる奇特な人はいないだろうと。

    風呂屋の牛乳の自販機って
    sds-page
    sds-page 2016/09/11
    ロッカーを200円にして自販機は1本130円、2本で200円とかにして客単価を上げよう
  • 湯船って金かけても小さいままだしいいやつだよな

    貧乏人だから家が狭いし、家が狭いもんだからろくにシャレオツな家具も置けないわけ なんでシャレオツな家具ってあんな場所とるの?って思ったけど余裕感だよね 余裕のないやつは人も家具も安っぽいんだろうね やっぱ家って金かかる、広い土地、あるいはマンションってごまかしのきかないお金持ち要素よね などと思って、私が家でもっとも愛している場所であるお風呂は、もし最大級に投資できるならどうなっちゃうの~って思って調べたのよ なにせ貧乏人だから、想像してたのは旅館とかスーパー銭湯の浴場を一人用にしたみたいなイメージ だだっぴろい湯船と、なんか彫刻からお湯が出てて、植物とか飾ってんのね。そういうイメージ そしたら個人用の?セレブ用の?ハイエンド湯船ってふつーに小さいんだよね。二人は入れるようにはなってるけど。まじかよという もちろんお風呂場の空間はすごく広くてラグジュアリーでファビュラスなんだけどね? たぶ

    湯船って金かけても小さいままだしいいやつだよな
    sds-page
    sds-page 2016/03/09
    そこまで風呂が好きなら温泉地の近くに住んで源泉引っ張ってかけ流しにしたい
  • お風呂に入るのが嫌い

    お風呂に入るのが嫌いだ。 できれば3日に一回くらいの頻度で入りたい。 以下の3点が主な理由である。 1、身体を清潔に保つための工程が多すぎる シャンプー、コンディショナー、洗顔、身体を洗う、これだけでざっと20分は掛かる。 細かいことを言えばシャンプーも洗顔もよく泡立てる必要があり、じれったい。 2、お風呂から出た後にやることが多すぎる 化粧水から始まり乳液等一連の肌ケアを経てドライヤー。これがまた長い。 くせっけなので丁寧にブローしなければ毛先がはねてしまう。いっそ坊主にしてしまえばこの点は解決だ。 3、後始末が面倒くさい 脱いだ服、バスタオル、抜けた毛の片付けをし、浴室は換気する。 定期的に防カビまで考えて掃除もしなければならない。ああ、面倒くさい!

    お風呂に入るのが嫌い
    sds-page
    sds-page 2016/01/18
    風呂嫌いじゃないけど公衆浴場でみっしり人が詰まってるのが苦手
  • 1