タグ

食と健康とネタに関するsds-pageのブックマーク (8)

  • 夏のお刺し身「ボーっと放置するんじゃねえよ!」:朝日新聞デジタル

    楽しかった事会もそろそろお開き。テーブルの上には、まだお刺し身が残っている。ああ、もったいない。誰かべない?……よくある光景です。 「そんな時の刺し身はあまりべない方がいいと、学生に話しています」。山茂貴・内閣府品安全委員会委員が、講演中にふともらした一言が気になりました。先日開かれた品安全委員会による報道関係者との意見交換会でのことです。中毒の観点からすると、品に付いている細菌が増殖するから、と言うのですが、宴会なんて、せいぜい2時間あまり。そんなに増えるものなのかなあ、調べてみました。 中毒を起こす細菌は各種あります。重い症状を起こしやすく時に死亡者を出す腸管出血性大腸菌O157は、室温だと15分から20分で2倍に増える、と厚生労働省のサイトにありました(※1 文末にURL)。そのほか、主な中毒細菌の増殖速度は以下の通りです。 この中で最も増える速度が早い腸炎ビブリ

    夏のお刺し身「ボーっと放置するんじゃねえよ!」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2018/08/06
    刺身が喋った!
  • コメ使わない「すし」販売へ 糖質制限ニーズ高まりで | NHKニュース

    健康志向で糖質を抑えた事のニーズが高まっているとして、外チェーンが新たなメニューを相次いで打ち出す中で、回転寿司チェーン大手がコメを使わない「すし」の販売を始めることになりました。 この「すし」は、いわゆる「しゃり」の代わりに大根の酢漬けを使います。大根の酢漬けを細かく刻んで、しゃりのようにしたうえに、マグロなどのネタを乗せて握りずし風にしたり、ネタと一緒にのりで巻いて巻きずしのようにしたりしています。 大根の酢漬けは、しょうゆやゆずこしょうなどで味付けされ、感もしゃりに近づける工夫をしているということです。 価格は、この店の通常のすしと同じですが、糖質を60%から80%程度抑えているということで、会社では生活習慣病の予防などで糖質を抑えたメニューを求める消費者を取り込みたいとしています。 「くら寿司」の運営会社の、田中信副社長は、「しゃりには、こだわりを持ってきたが、時代のニーズに

    コメ使わない「すし」販売へ 糖質制限ニーズ高まりで | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2017/08/30
    寿司みたいな見た目にこだわらないで海鮮サラダ出せばいいんじゃないの
  • お好み焼き+ごはんなど 主食の重ね食べは肥満のもと | NHKニュース

    大阪府民のへの意識と行動について、大阪府が初めて調査したところ、肥満の人は、お好み焼きとごはん、あるいは、うどんとかやくごはんなどを同時にべる回数が多いという結果がまとまり、大阪府は、べる量や回数に気をつけるよう注意を呼びかけています。 それによりますと、肥満度を示すBMIが25以上の人のうち、男性のおよそ7割、女性のおよそ6割が、お好み焼きとごはん、うどんとかやくごはん、ラーメンとチャーハンなど、2種類以上の主を同時にべる「重ねべ」を週1回以上していることがわかりました。 この結果について、大阪府は、肥満の人は主の重ねべをしている回数が多いことがわかったとしています。 大阪府は「肥満傾向の人は、生活習慣病のリスクが高まる。重ねべは大阪文化だが、べる量や回数に気をつけてほしい」と呼びかけています。

    お好み焼き+ごはんなど 主食の重ね食べは肥満のもと | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2016/08/03
    そろそろデブに大盛り提供したら殺人幇助で逮捕されそうな勢い
  • 我慢が大嫌いなので食べたいだけ食べてる 食費をかけずになるべくお腹を一..

    我慢が大嫌いなのでべたいだけべてる 費をかけずになるべくお腹を一杯にできてしかも栄養バランスも取れるべ物ってなんだろう 個人的には惣菜は寿司が好き ビタミンとか野菜が全く取れてない

    我慢が大嫌いなので食べたいだけ食べてる 食費をかけずになるべくお腹を一..
    sds-page
    sds-page 2016/07/19
    もやし祭り推奨ブコメ欄
  • 【肝臓への影響】エナジードリンク断ちをして3ヶ月経った結果を報告します - 力こそパワー

    約3ヶ月前にこんな記事を投稿しました。 hrktksm.hatenablog.com 社会人になってから、仕事のある日は毎朝1エナジードリンクを飲むという生活を3年続けた結果、肝臓に関係する数値であるALT(GPT)という数値が大きく上昇しました。 2月の献血での結果報告以降、3ヶ月間エナジードリンクを断って健康診断に臨み、結果が返ってきましたので日はそのお話をさせていただきます。 過去の数値変動 3ヶ月間の取り組み 健康診断の結果は… 最後に 過去の数値変動 今回の結果を見る前に、これまでの数値をグラフ化してみました。 こうして見てみると、怖いくらいに伸びていますね。 特に、2014年5月の健康診断からは綺麗にまっすぐ伸びています。 3ヶ月間の取り組み この3ヶ月間、それまでの生活と変えたのは「エナジードリンクを毎朝飲むのをやめた」だけです。 アサヒ飲料 モンスター エナジー 355

    【肝臓への影響】エナジードリンク断ちをして3ヶ月経った結果を報告します - 力こそパワー
    sds-page
    sds-page 2016/06/09
    エナジードレイン系の敵に過剰なエネルギー注ぎ込んで殺す的なアレ
  • 高温調理で発生 アクリルアミド 「摂取減らす必要」 NHKニュース

    イモなどの炭水化物を高温で調理すると発生する化学物質「アクリルアミド」について、国の品安全委員会の作業部会は「できるだけ摂取量を減らす必要がある」とする報告書の案をまとめました。 国の品安全委員会の作業部会では日人の生活におけるアクリルアミドのリスクを5年にわたって検討してきましたが、1日、報告書の案をまとめました。 それによりますと、日人の1日当たりの平均の摂取量は、体重1キログラム当たりおよそ0.2マイクログラムで、これは動物実験で発がん性が確認されている量と比べておよそ1000分の1だったということです。 ただ、人の健康への影響はまだ分かっていないことも多く、リスクがないと判断できるデータはないなどとして、報告書案では「できるだけ摂取量を減らす必要がある」としました。 品安全委員会によりますと、日人では油で揚げたジャガイモや炒めたもやしなど野菜からの摂取が多かったという

    高温調理で発生 アクリルアミド 「摂取減らす必要」 NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2016/02/02
    こんなIDなので気になる話題
  • 牛丼の具3カ月食べ続け、健康リスク増えず 吉野家HDが実験  :日本経済新聞

    吉野家ホールディングスは9日、牛丼の具を3カ月間毎日べ続けた場合の身体への影響を調べた実験結果を発表した。成人の男女24人を対象に実験前後の体脂肪率や血糖値などを調べた結果、特に変化は起きなかったという。同社は「毎日べても健康リスクが増加する兆しは見られなかった」としている。実験は医療機関に依頼して実施。4~10月

    牛丼の具3カ月食べ続け、健康リスク増えず 吉野家HDが実験  :日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2015/12/10
    具なのん。私は具になりたい
  • 「炭水化物」は人類の敵なのか、味方なのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    炭水化物は是か非か、「糖質制限ダイエット」は是か非か。今、この問題をめぐって主張が真っ向対立する2冊の翻訳が、書店の店頭に並んでいる。 「糖質制限ダイエット」派の主張 人類は何百万年も続いた旧石器時代の狩猟採集生活に適応するように進化してきた。農耕が始まったのはわずか1万年前のこと。原始人にならって穀物をべることをやめて肉中心の事に変えれば、健康になる、というのが「糖質制限ダイエット」派の主張である。 糖質制限は、もともとは糖尿病を治療するための事法で、炭水化物=糖の摂取を極力控えるというものだ。女性誌のダイエット特集では「糖質オフ」は、必ず出てくるほどのキーワードになっている。 その「糖質オフ」にお墨付きを与えているのが、ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士が書いた『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』(NHK出版)だ。レイティ博士は、近代文明がもたらしたマイナス面

    「炭水化物」は人類の敵なのか、味方なのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sds-page
    sds-page 2015/03/05
    美味しいから大丈夫だよ~
  • 1