タグ

IAに関するshirotorabyakkoのブックマーク (16)

  • 生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について

    ChatGPTやStable Diffusionなどの生成AIが急速に発展し、社会全体が大きく変化しようとしている。 UXデザインのプロセスや、UX自体のあり方も当然革新されていく。 今回はそうした生成AIによってUXがどう変化していくかを、具体的なメソッドや未来洞察といった具体・抽象を行き来しながら話していく。 1. 生成AIを活用したUXデザインプロセス どのようにGenerative AIを活用すれば、UXデザインのプロセスをよりなめらかに、効率的にすることができるのか? 2. 生成AIUX自体がどう変化するか Generative AIの発展によって、プロダクトにおけるユーザー体験のあり方はどのように変化していくのか? 3. AI時代のデザイナー/PdM生存戦略 AI時代に、デザイナーやプロダクトマネージャーなどの個人はどのように強みを磨いていけばいいのか? ▼ スピーカーTwi

    生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について
  • 「わかりやすさ」を デザインする情報アーキテクチャ必修入門 / Introduction to IA for "Design for Understanding"

    MdN Bau-ya “「わかりやすさ」をデザインする 情報アーキテクチャ(IA)必修入門” (2023/1/18開催) https://www.street-academy.com/myclass/149720 上記イベントで使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 / 株式会社ツルカメ https://twitter.com/securecat https://turucame.jp/ Made with Canva https://www.canva.com/

    「わかりやすさ」を デザインする情報アーキテクチャ必修入門 / Introduction to IA for "Design for Understanding"
  • ナビゲーションの3クリックルールは誤り

    重要な情報にアクセスしやすくすることは重要だが、3クリックルールはデータの裏づけのない恣意的な目安である。 The 3-Click Rule for Navigation Is False by Page Laubheimer on August 11, 2019 日語版2020年4月9日公開 3クリックルール どんなページもアクセスするのに3回以上のクリック(またはタッチスクリーンでのタップ)を必要としてはならない、という3クリックルールは、根強く残る、正式には認められていないヒューリスティックである。このバリエーションに、最も重要な情報には3クリック以下で到達しなければならない、というのもある。デザイナーはこのルールをWebサイトのナビゲーションや情報探索タスクによく適用するが、中には、(フォームやウィザードの入力など)他の種類のタスクにもこのルールを用いるデザイナーもいる。 タスク

    ナビゲーションの3クリックルールは誤り
  • ソシオメディア | World IA Day 2012 Tokyo で講演しました

    2012年2月11日に開催された「World IA Day 2012 Tokyo」で、「ユーザー理解に合わせたユーザーインターフェイスデザイン」というタイトルの講演をいたしました。 World IA Day は、世界的なIAコミュニティである IA Institute が主催する、世界各地で同時開催されるイベントで、その東京会場におけるひとつのセッションを受け持ったかたちです。 今日はここに、その時のスライドと、講演内容を文字おこししたものを掲載いたします(一部加筆や表現の変更をしています)。 スライドデータ(PDF – 3.8MB) ユーザー理解に合わせたユーザーインターフェイスデザイン こんにちは。ソシオメディアの上野です。 ソシオメディアという会社は、ご存じない方もいらっしゃると思いますが、ユーザーエクスペリエンス・デザインのコンサルティングをやっている会社で、主にソフトウェアのユー

    ソシオメディア | World IA Day 2012 Tokyo で講演しました
  • "World IA Day 2012 Tokyo" Keynote Presentation

    World IA Day 2012 (東京) で基調講演「幅広いユーザーの理解のデザイン - OpenUMプロジェクトを通じて」で話したスライドです。Read less

    "World IA Day 2012 Tokyo" Keynote Presentation
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 【WebSig分科会】明日から実践できるIA(ミニセミナー)

    【WebSig分科会】明日から実践できるIA(ミニセミナー) WebSig247.jp 【分科会】明日から実践できるIA(ミニセミナー)| please wait / 0:00:00 次[→] : 前[←] : [スライド拡大(space)] スライドインデックス Programmed by Shinichi Fujikawa(f-shin at milkstand.net)

  • 書籍『IA100:ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』刊行のお知らせ

    IAについて体系的にまとめた日人による初めての書籍『IA100:ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』が刊行されます。著者は、日を代表するインフォメーションアーキテクトの1人で、株式会社コンセントの長谷川敦士。 情報アーキテクチャは、ウェブに関わる人であれば身につけておきたいスキルの1つです。書は、ユーザー調査、コンテンツ分析、コンセプト定義、そして実際の設計手法までをカバー。IAについてこれだけは知っておきたいポイントを100項目にまとめ、見開きページで1つずつ丁寧に解説しています。 サンプルとして掲載されているドキュメント類は、コンセントがIA検討や設計時に実際に使用しているものばかり。 概念から実践まで、国内外のIA業界で話題になっているトピックも盛り込み、実例と共に紹介している書は、IA入門者から上級者まで、レファレンスとして長く手元に置いておきた

    書籍『IA100:ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』刊行のお知らせ
  • 冷蔵庫をLATCHする | 経験デザイン研究所

    娘がゴソゴソと冷蔵庫の写真を撮っているので聞いてみると。 岡村先生の「インタフェース基礎」の課題で「冷蔵庫(棚)をLATCHする」というものらしい。 簡単に言うと。 1)冷蔵庫の写真を撮る 2)中身をLATCHで分類し、再び写真を撮る 3)写真を線描しその内容をテキストで記す 4)情報をどのように整理したか記す これ面白いね。知識として学ぶだけではなく、手作業を通じて理解することが重要。 プリントを読んで「ワーマン、ここ試験に出るぞ!」とか言っている資格対策型教師のあなた、理解をさせるとはこういう工夫が大切ね。(笑) 教員・学生共に面倒くさいことなのだが、絶対に必要なことだ。 情報デザイン系の先生は、なぜかみなさんこういう授業が上手い。だって情報デザインって、伝えるデザインじゃなくて、理解のデザインだから。

    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2009/10/08
    (Location(位置、地図), Alphabet(アルファベット、順番),Time(時間),Category (分野、組織),Hierarchy (階層、程度、単位))、手を動かすことで理解が深まる
  • サイトマップを描いてみよう (CSS Nite LP7 Redux 03) | blog / bookslope

    事前課題にあげた「サイトマップ」については、当日間近 (8/29) にあった第24回Websig24/7会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」を参考にしてそこで得た知識をなるべく話そうとしました。 決して、「サイトマップ (ページ)」のことを指しているわけではありませんので、あえて「ページ」をつけています。 サイトマップとは Webサイトに掲載する情報を組織化し、その論理的な構造をツリー図として表現した資 料。�画面遷移のフローチャートとして使用できるように情報が付加されることもある。 このブログのエントリーでも書きましたが、Websig24/7会議の模様は下記エントリーを参照してください。 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開 (WebSig24/7) グループワークで作成したサイトマップ公開 (WebSig24/7) ここでも提出させてもらったサンプルがあ

    サイトマップを描いてみよう (CSS Nite LP7 Redux 03) | blog / bookslope
  • 建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト

    前回の記事では、実際の建築プロジェクトにおいて、建築家が建築現場の指揮をとったという実例を紹介しました。今回は設計寄りの話題に移して、プロジェクトだけではなくWebの設計面においても建築分野から学べる考え方があるというお話をしたいと思います。 Webサイトは変化し続けるWebサイトは構築されてから情報が追加されたり、修正されたりしていきます。 これは情報を扱うメディアとしては当たり前のことで、たとえば、雑誌などでも創刊号でつくられたコンセプトを、その後発行する各号でより磨きをかけたり、軌道修正させたりします。 しかしながら、この「変化」は、ただやみくもに変えていけばいいのではなく、その影響範囲や必要性を検討しながら行わなければなりません。今回は、この「変化するWebサイト」についてのありかたを、情報アーキテクチャの観点から考えてみます。 こういった「変化」をWebの設計にどういった形でおり

    建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト
  • UI Document

    情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビジュアルボキャブラリー version 1.1b-j (29 June, 2002) based on version 1.1b (6 March 2002) 目次 サマリー バージョン履歴 はじめに 基概念 基要素:ページ、ファイル、そしてそれらの集まり 関係性の記述:コネクターと矢印 すべてを一度に:並列セット 一時中断:連続ポイント 共通要素:エリアと反復エリア 再利用可能な要素:フローエリアと参照 条件要素の基概念 選択せよ:意志決定点 探検者(パスの誘導):条件的なコネクターと矢印 複数の選択:条件的な分岐 一つか複数か:条件的な選択肢 一つの決定、複数のパス:クラスター 制約条件あり:条件的なエリア 結論 ダウンロード可能なパーツライブラリ サマリー ダイアグラムはウェブ開発チーム内で情報アーキテクチャやインタラク

  • 企業サイト改変不要論

    「最近、どこの企業のサイトを見ても、だいたい同じような感じになってて、それで何かが変わるかって言っても別に何が変わったってこともなく、あまり効果もないみたいだし、もう企業サイトをピカピカにするという時代は終わった感じだね…」。 昨夜行われた文化庁メディア芸術祭の授賞式。その式典が終わった後の懇親会パーティで、ある人にこんなことを言われました。ちなみに昨夜、これを僕に言った相手は、Web業界ではそれなりに実績のある人で、僕としては「この人わかってないなー」って思ったんだけど、その人は広告の方の人だし、「いやそれは違うでしょ」とその場で言っても時間の無駄だなと思ったのと、もっと別に話したい人もいたので、にっこりしながら「そうですねー」と言っておいた。 まぁ、似たようなトップページがあり、脈絡のない打ち出しがFlashで作られてぴょこぴょこ動いてたり、クリックすると体も似たようなグリッドで似た

    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2009/02/05
    「リストラクチャリング」はビジネスの最適化が主目的、コミュニケーションの最適化のためのITインフラ。技術はいくらでもあるんです。リストラクチャリングでは、それをどう人が動かせるように埋め込むか、が課題
  • http://blog.iaspectrum.net/UserExperienceDeliverables.html

    See related links to what you are looking for.

  • リアルタイムにIAの思考を追うライブIA(WebSig会議IA分科会に行ってきました001)|diary|東京Webデザイナー日記リターンズ|crema design

    WebSig会議IA分科会「明日から実践できるIA Vol.3 ユーザー目的からユーザーフローを導き出す」に行ってきました。 第一部は、ネットイヤーグループ株式会社の坂貴史さんの「邦初公開リアルタイムにIAの思考を追うライブIA」でした。 これが、ほんっっとーに垂涎物の内容で、私は当に行ってよかったです! 以下、坂さんの作業過程をメモしますね。 お題「東京都のサイトを使いやすくする」 前提知識をつける その業界でどのようなサイトが優秀とされているかを知る 自治体サイトのランキングをチェック 具体的には「自治体 ユーザビリティ ランキング」で検索し、出てきたランキングをチェック ランキング歴史を遡る 直近のランキングだけではなく、数回前まで遡る 直近のランキングで上位だったのは「浜松市」、その前が「名古屋市」、その前は「新潟県」 時間の経過とともに、評価されるサイトの内容の変遷をチ

  • Information Architecture Institute > Learning IA - Information Architecture Institute:

    We’re currently in the process of migrating our library to the new Drupal system, but in the meantime we’ve made the content available via Google Documents. Our library is the largest expertly-curated, information architecture-specific library in the world, including articles, tools, templates, podcasts, and a full listing of all the books one could ever need to get to the next level of their IA p

  • 1