タグ

WCAGに関するshirotorabyakkoのブックマーク (91)

  • 米国で急増するウェブアクセシビリティ訴訟 グローバル展開するなら、知っておきたい海外情報 | いますぐ始める! ウェブアクセシビリティの基本

    障害者の権利を守り、差別を解消することを目的とする法律が日でも動き始めていますが、海外の多くの国・地域では日よりも法整備が進んでいます。法整備が進んでいる国ではどのようなことが起きているのでしょうか。 米国ではアクセシビリティ関連の問題で企業が訴えられるケースが年々増えています。EU各国でも罰金が科せられるケースもあります。日企業がアクセシビリティ対応をしないまま海外に事業展開するのはリスクがあり、実際に大企業に対し訴状が送られた例もあります。 グローバル展開を目指す企業では、より一層ウェブアクセシビリティ対応を実施する必要があります。今回はそんな海外のウェブアクセシビリティの現状について解説します。 海外のウェブアクセシビリティ事情前回の記事では、簡単に日米のウェブアクセシビリティに関する法律の違いについて触れました。今回はさらに欧米の状況も踏まえながらウェブアクセシビリティ事情を

    米国で急増するウェブアクセシビリティ訴訟 グローバル展開するなら、知っておきたい海外情報 | いますぐ始める! ウェブアクセシビリティの基本
  • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血

    ツイッターでアクセシビリティ向上日誌2【目視試験編】‐Akira Tsuda Portfolio and Blogというのを見かけて、そういえばアクセシビリティチェックって何をどうしているのかという話をウェブ上でほとんど見かけない(というか自分は知らない)ので、思い切ってチェックの過程や考え方を書いてみようかなと。 チェック対象のサイトを作った@HeldaForStudy氏に尋ねたところ、題材として使ってよいという返事をいただいたので、「アトリエ金工やまぐち」のサイト1ページをチェックしてみることにします。 対象ページはBasic認証がかかっているので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください。 @HeldaForStudy氏はレベルはA*1でチェックしたとのことなので、チェック基準はWCAG 2.1レベルAでチェックすることにしましょう。 わたしは普段はCOB-

    アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血
  • アクセシビリティオーバーレイに対する弊社の見解

    近年、ウェブアクセシビリティへの関心が高まり、ウェブアクセシビリティ対応を専門分野のひとつとして提供する弊社にも、多くの企業様より自社ウェブサイトをはじめとするウェブコンテンツ、アプリケーションのアクセシビリティ対応に関するお問い合わせを頂いております。 その中で、定期的に頂くのが、サードパーティの JavaScript などをウェブサイトに読み込むことによって、ウェブサイトのアクセシビリティを向上させるという名目で提供される、所謂「アクセシビリティオーバーレイ」についてのご質問です。 具体的にはアクセシビリティオーバーレイを導入することで、例えば WCAG や JIS X 8341-3:2016 といった、特定のアクセシビリティガイドラインに適合、あるいは準拠することができるのか、といったご質問になりますが、今後も同様のご質問を頂くことを踏まえ、ここに弊社の見解をまとめておきます。 まず

    アクセシビリティオーバーレイに対する弊社の見解
  • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp

    はじめに サイオステクノロジーの伊藤と申します。今回から数回にわたりデジタルコンテンツのコントラストというテーマで、WCAG2のコントラスト基準とWCAG3で検討が進められている新しい基準APCAについて解説していきます。 対象読者としては、ウェブサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツの制作に携わるデザイナーやエンジニア、アクセシビリティに関心のある方を想定しています。 現在勧告されているWCAG2の達成基準では、テキストや視覚要素のコントラストが一定の基準を満たす必要があります。たとえば、レベルAAでは文字色と背景色のコントラスト比が4.5:1以上であることが要求されます。 図1 テキストとの視認性を確保するために、背景色とのコントラスト比を考える必要がある しかし、人間の目は明るい色と暗い色のコントラストを認識する際に、明るい色の相対輝度が高いほど視認性が高くなるという特性があ

    第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
  • APCA何もわからない - Qiita

    Accessible Perceptual Contrast Algorithm(APCA)はWCAG 3.0において、コントラスト比に関する新しい基準として提唱されているアルゴリズムです。 つたない英語力でそのコンセプトや概略を読み込んでみて、なんとなく以下のように理解しました。 コントラストというのは単純な背景色と前景色の差分だけで判断できるものではない。錯覚とかあるからね。フォントのサイズやウェイト、行間、コンテキストなどから総合的に知覚されるものだ、ということらしい。 文字の読みやすさに影響するコントラストの知覚に関しては、フォントサイズやウェイトなどからなる空間周波数の影響をとくに受ける。 空間周波数はWikipediaによると「空間的な周期をもつ構造の性質」とのこと、なんとなく一定の二次平面上のパターンの複雑さってことかなぁ?このパターンの刺激が一定程度を超えると知覚できるよう

    APCA何もわからない - Qiita
  • ウェブアクセシビリティ:よくある6つの質問に回答 | ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック

    記事は、デジタル庁が作成した「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」の内容コピーライトポリシーに準じて転載をしています。 「ウェブアクセシビリティとは何か?」からはじめて学ぶ人にとって、非常に有益な情報となっています。手元に置きたい場合は、ぜひデジタル庁のサイトで、「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」を、ダウンロードして振り返りながら活用してください(Web担編集部)。 ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックとはウェブサイトで発信される情報、情報システムで提供されるサービスは、インターネットとブラウザがあれば時間と場所を問わず利用することができ便利です。また、利用者が、見やすい・使いやすい方法を選んで使うことができる、柔軟性の高いメディアでもあります。 インターネットを使った情報発信ができるようになったことで、情報へのアクセスのしやすさ、つまりアクセシビリティは格段に高まりました

    ウェブアクセシビリティ:よくある6つの質問に回答 | ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック
  • accrefs

    ウェブサイトに貢献このウェブサイトではあなたからの情報提供をお待ちしています。参考資料の追加・修正のリクエストはリポジトリのイシューから専用のテンプレートで行えます。

    accrefs
  • Webアクセシビリティ学習リソースまとめ (2023年3月版)

    社内向けにまとめていたものを加筆修正して公開します。 アクセシビリティの学習を始める人の助けになれば嬉しいです。 YouTube freee アクセシビリティ研修動画~全職種対象~ freee アクセシビリティ研修動画~技術職対象(Basic) freee アクセシビリティ研修動画~技術職対象(Advance) a11ygogo A11yTokyoMeetup Webコンテンツ 全般 WCAG WAI-ARIA HTML/CSS デザインシステム、ガイドライン その他 書籍 アクセシビリティ全般 HTML

    Webアクセシビリティ学習リソースまとめ (2023年3月版)
  • APCAコントラスト日本語フォント検証 - Qiita

    先日APCA何もわからないという記事を書きました。 WCAG 3.0において、コントラスト比に関する新しい基準として提唱されているアルゴリズムについて、欧文フォントを基準にフォントサイズとウェイトの基準値が定められているので、日語のフォントでどうなるのだろう?という問題提起の雑文でした(そうだったのか)。 まぁ、まだAPCAは開発中でもあり、WCAG 3.0が正式にリリースされるまでも結構かかりそうなので焦ることはない気はしますが、気になったものはしょうがないので、日フォントでシミュレーションできるツールを作成してみました。 APCAコントラスト日フォント検証 https://apca-ja.studio-ito.net/ 使いかた まずテキストカラーとバックグラウンドカラーを設定します。 すると、初期設定されているフォント(Noto Sans JP)とフォントサイズ(18px)

    APCAコントラスト日本語フォント検証 - Qiita
  • 2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2 2022年9月版のWCAG 2.2で、文書のステータスとしてはようやく勧告候補(Candidate Recommendation)にまでたどり着き、仕様文書として完成する勧告(Recommendation)が見えてきた…と思っていたところですが、12月になって達成基準4.1.1構文解析を削除するという話が急浮上してきました。 達成基準4.1.1がどういったものなのか、改めて振り返ってみましょう。この達成基準については、もとはWCAG 2.1(原文、参考日語訳)と同じものであり、WCAG 2.0とも同一です。達成基準4.1.1は、マークアップ言語

    2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • デザイナーのためのWCAGの歩き方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    近年、日国内でのアクセシビリティの取り組みは官民の組織区分にかかわらず活発なものとなっています。特に昨今ではデジタル庁がアクセシビリティの確保・維持・向上に取り組んでいる事例を耳にしてアクセシビリティにさらなる関心を寄せている人は多いのではないでしょうか。 そんなアクセシビリティへの理解を深める上で欠かせないのがウェブコンテンツのためのアクセシビリティガイドラインである「WCAG」です。WCAGはウェブエンジニアにとっては一般的に活用されるものになってきていますが、ボリュームの多さや内容の複雑さから、エンジニアと比べるとデザイナーに対しての普及は途上中という現状があります。 一方でアクセシビリティ対応はエンジニアだけの力で取り組むことは難しく、取り組みのためにはデザイナーの力が必須です。デザイナーがアクセシビリティに取り組むことによってユーザーをより理解できるようになる他、特に視覚表現に

    デザイナーのためのWCAGの歩き方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • JIS X 23761:2022(EPUBアクセシビリティ)が制定 | kzakza

    EPUBのアクセシビリティ要件をまとめたJIS X 23761:2022がISO/IEC 23761:2021に対応する規格として8月22日に制定されました。 日産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分) (METI/経済産業省) JIS X 23761:2022 EPUBアクセシビリティ― EPUB出版物の適合性及び発見可能性の要求事項 | 日規格協会 JSA Group Webdesk JIS X 23761:2022は、 上のJSAサイトで購入できるほか、閲覧のみであれば、日産業標準調査会(JISC)で可能です(なぜ日規格協会のHPでは部分的にしか見られないのか・・)。 JIS X 23761は、2017年に策定されたIDPFのEPUB Accessibility 1.0 に由来しています。このEPUB Accessibility 1.0がベースとなり、国際規

  • WCAG 2.1達成方法集が更新されました(2022年4月) | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    2022年4月28日 WCAG 2.1達成方法集が更新されました(2022年4月) アクセシビリティ・エンジニア 中村(直) ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)からアナウンスがあったように、WCAG 2.1 達成方法集が更新されました(WCAG 2.1 関連文書 更新のお知らせ)。 今回の更新では、IDがGで始まる一般的な達成方法の翻訳が完了しました。 PDFのような一部の達成方法については未翻訳のままですが、今回の更新によっておおむねWCAG 2.1の達成方法の翻訳は完了し、翻訳として実用に耐えられるようになっているのではないかと思われます。 また、今回の更新では、達成方法集およびWCAG 2.1 解説書に対して、これまでに報告された誤字などの修正もあわせて行われています。誤字や翻訳の誤りと考えられるものを見つけましたら、Googleフォームへコメントをお寄せください。

    WCAG 2.1達成方法集が更新されました(2022年4月) | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
  • WCAG 2.1 関連文書 更新のお知らせ

    2022年4月26日 更新 WCAG 2.1の日語訳、および WCAG 2.1 関連文書の日語訳を更新しました。 Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 WCAG 2.1 解説書 WCAG 2.1 達成方法集 WCAG 2.1 達成方法集について、翻訳を終えた箇所を随時公開しています。達成方法のうち、IDがGで始まるもの (一般的な達成方法) の翻訳が完了しましたので、今回公開した版にはこれらを反映しました。 また、WCAG 2.1、およびWCAG 2.1解説書について、誤記の修正等を行いました。 翻訳済みの部分について、内容には誤り等があるかもしれません。 引き続き翻訳の品質の向上を図っていきたいと考えていますので、翻訳の誤り、不明点、お気付きの点などありましたら、「翻訳に関するお問い合わせ」よりご連絡ください。 WAIC翻訳ワ

    WCAG 2.1 関連文書 更新のお知らせ
  • WCAG 2.1 達成方法集

    【注意】 この文書は、W3C エディターズドラフト Techniques for WCAG 2.1 の 2019 年 10 月 1 日版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせ (Google フォーム)からご連絡ください。 この翻訳文書の利用条件については、WAICが提供する翻訳文書のライセンスをご覧ください。 【重要】 原文の Techniques for WCAG 2.1 自体、ワーキンググループによって今後も継続的に修正されていくものと思われます。この文書の内容は古くなって

  • WCAG 2.1 解説書

    【注意】 この文書は、W3C エディターズドラフト Understanding WCAG 2.1 の 2020 年 12 月 2 日版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせ (Google フォーム)からご連絡ください。 この翻訳文書の利用条件については、WAICが提供する翻訳文書のライセンスをご覧ください。 【重要】 原文の Understanding WCAG 2.1 自体、ワーキンググループによって今後も継続的に修正されていくものと思われます。この文書の内容は古くなっている

  • Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 (W3C First Public Working Draft 28 February 2017)

    Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 W3C Recommendation 21 September 2023 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2023/REC-WCAG21-20230921/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/WCAG21/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/wcag/guidelines/22/ History: https://www.w3.org/standards/history/WCAG21/ Commit history Implementation report: https://

  • 2022年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年に引き続き、技術仕様と国内法整備に関して、2022年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。 WCAG 2.2とWCAG 3.0 WCAG 2.2に関しては、2020年末では2021年2月にCandidate Recommendation(勧告候補)になる予定だったものが、ずるずるとスケジュールが後ろ倒しになっており、執筆時点の2021年12月初頭になっても未だに勧告候補のステータスにはない状況です。一方で、執筆時点でのWhat’s New in WCAG 2.2 Working Draftによれば、2022年6月にRecommendation(勧告)を発行するスケジュールとのことです。 このスケジュールに間に合わせるのであれば、逆算すると4月までに勧告候補を発行する必要があります。よって、4月に勧告候

    2022年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2021年12月7日版) | Accessible & Usable

    公開日 : 2021年12月28日 (2023年8月21日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ W3C にて策定作業が進んでいる WCAG 3.0 (W3C Accessibility Guidelines) の Working Draft が、2021年12月7日付で更新されました。WCAG 3.0 については以前、First Public Working Draft を記事にしましたが、今回の Working Draft ではその後、どのようなアップデートがなされているのかを、簡単にご紹介したいと思います。 ドラフト原文 : W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0 - W3C Working Draft 07 December 2021 厳密には、今回採り上げる12月7日版の前に6月8日版の Working Draft もあり、以下の内容は

    WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2021年12月7日版) | Accessible & Usable
  • 『WCAG』から独自のガイドラインを作った理由 必要な視点は「誰のどんな不便につながるか」

    「既存プロダクトのWebアクセシビリティ改善ことはじめ」は、既存プロダクトのアクセシビリティー改善の具体的な取り組みの進め方について、freee株式会社が発見を紹介するイベントです。伊原氏と中根氏は、「freeeアクセシビリティー・ガイドライン」と「アクセシビリティー・チェックリスト」について発表しました。全2回。後半は、中根氏が、ガイドラインとチェックリストについて話しました。前半はこちら 2020年4月に一般公開した「freeeアクセシビリティ・ガイドライン」 中根雅文氏:今日一番参考にしていただけるのではないかなと思うところは、この後のデモの部分だと思います。ということで、ここも短めにいこうと思います。 今ちょっと伊原さんから話してもらいましたが、実際にチェックを進めていく時とか、あるいはその改善に取り組んでいった時に、具体的に何をやればいいのかは「アクセシビリティこれまでずっとやっ

    『WCAG』から独自のガイドラインを作った理由 必要な視点は「誰のどんな不便につながるか」