タグ

関連タグで絞り込む (469)

タグの絞り込みを解除

web制作に関するshirotorabyakkoのブックマーク (1,885)

  • デジタル庁デザインシステムβ版

    デジタル庁デザインシステムは、スタイリングの考え方を提供するデザイン言語、情報の視覚表現とインタラクションを具現化するUIコンポーネント、ユーザビリティとアクセシビリティを踏まえた設計や実装のためのガイドラインから構成されるデザインアセットです。 デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」の実現に寄与することを標榜し、官公庁や地方自治体などの行政機関や公共性の高い組織等のウェブサイト/ウェブアプリケーション/オンラインサービスまたはシステム等で利用することを念頭に置いて構築されています。

    デジタル庁デザインシステムβ版
  • 無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました

    jp-postal-code-api https://github.com/ttskch/jp-postal-code-api郵便番号から住所のデータを取得できるWeb APIです。 GitHub Pagesを使用して静的なJSONファイルとして配信している ため、可用性が高いのが特徴です。また、オープンソースなのでクライアントワークでも安心してご使用いただけます。もしリポジトリの永続性や GitHub Pagesの利用制限 が心配な場合は、ご自由にフォークしてご利用ください。 日郵便によって公開されているデータ を元に住所データのJSONファイルを生成して配信しています。JSONファイルには日語表記・カナ表記・英語表記の住所データが含まれています。ただし、以下の注意事項があります。 大口事業所個別番号の住所データは以下のように出力されます(元データ の内容がそうであるため)

    無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました
  • ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami

    こんにちは! 株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 Webサイトのデザインを作っていく時、気づいたら単調なデザインになってしまうことはありませんか? 「Webデザインはリズムが大事」とよく言いますが、リズム良く眺めることができるWebサイトって、つい上から下までスクロールしてしまいますよね。 今回は、そんなリズム感を生む工夫の1つ、背景の切り替え方に着目して分析してみました。 前後関係のあるセクションを繋ぐ「矢印型」LPでよく見る形です。例えば、 「こんなお悩みありませんか?」→「それを私たちが解決します!」 というセクションが並ぶ場合、背景に矢印があると目線が自然とその方向に流れるので、ユーザーの視線を特定の場所へ誘導したい場合に効果的です。 Entry Pocketこれだけ薄めの色の背景切り替えでも、矢印型に切り替わっていることで 自然と視線が上セクションか

    ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami
  • 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG

    少しの記述・工夫でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニックを独断と偏見で集めてみました。最近クローズドな場所で登壇を行ったのですが、そちらで話した内容を纏めたものにいくつか内容を追加したものとなります。 原則的にこのブログで取り入れられている手法だったり過去の記事で触れた手法を紹介したものです。 button要素には touch-action:manipulation を指定するiOS限定の話ではありますが、button要素をつい連続でタップすると画面が拡大表示されてしまい非常に煩わしいです。 ポストを別枠で表示する そのため、パンおよびズームのジェスチャーは有効にしつつダブルタップ時のズームなどの標準外の追加的なジェスチャーを無効にするtouch-action:manipulationを指定して誤作動を防止しておくと良いでしょう。

    少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG
  • 主題と副題のマークアップにはhgroupを使用する – TAKLOG

    主題と副題のマークアップの方法に関しては度々Xでも話題になっていて、例えば次のポストの返信やリポストを見ると、人によって以下のような様々なアプローチがあることがわかります。 参考:過去に話題になったポスト ポストを別枠で表示する 見出し要素(h1〜h6)の中に主題と副題の両方を含めるこの場合の副題はspanではなくstrongやsmallを使うと言った意見も見られる主題をh1要素でマークアップし、副題は隣接するh2要素を使う疑似要素とcontent:attr()を使って副題を表示するこのブログのトップページでも主題+副題が用いられていて、いくつかのマークアップ方法を検討した結果「hgroupの中に主題のh1要素と副題のp要素を含める」方法を選択しました。

    主題と副題のマークアップにはhgroupを使用する – TAKLOG
  • カード型コンポーネントの実装例 | TAKLOG

    このブログの記事一覧のアップデートを行ったので、それを踏まえたカード型コンポーネントの実装メモです。次の実装例の解説をしながらカード型コンポーネントの実装時のポイントを説明していきます。 例に漏れず初学者の方は置いてきぼりの内容になってしまっていることと、個人的な見解が多く含まれる俺流な内容であることはご了承ください。 カード型コンポーネントの実装例

    カード型コンポーネントの実装例 | TAKLOG
  • details要素のname属性を使用した排他的なアコーディオンの実装例 | TAKLOG

    details要素のname属性を使用した排他的なアコーディオンの実装メモです。 details要素で新たに追加されたname属性を使用すればJavaScriptを使用せずともWeb標準で排他的なアコーディオンを実現できます。 details要素のname属性とはOpen UIでの議論を発端として追加された、オープンされているdetails要素をひとつに限定する(どれかのdetails要素が開かれたら開いている他のdetails要素は閉じる)排他的なアコーディオンを実現できる属性です。 使用方法はフォームパーツのname属性同様に、排他的なアコーディオンを実装したいdetails要素をname属性でグループ化するだけです。name属性にはユニークな値を指定できますが、空の文字列を使用するのは禁じられています。

    details要素のname属性を使用した排他的なアコーディオンの実装例 | TAKLOG
  • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

    ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane
  • テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 | TAKLOG

    次の実装例のように、テキストを1文字ずつspan要素で区切ってアニメーションする際の注意点と実装例について纏めたメモ書きです。 実装例テキストアニメーションの実装例(英文)

    テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 | TAKLOG
  • Webフォームのスパム対策: ユーザーに優しく、ボットに厳しく、reCAPTCHAを使わない方法

    最近、このブログのお問い合わせフォームや、Webスクール体験レッスン、メルマガ登録などのフォームにスパムボット(広告・宣伝などを自動で送信するプログラム)と思われる送信があまりにも多いため、対策をしています。 メールフォームのスパムポット対策と言えばGoogleの「reCAPTCHA」が有名ですが、 そういったものは使用せず、HTMLとサーバー側のPHPを工夫することで対策をしました。 reCAPTCHAを使わない理由 スパムボットを防ぐ有名な方法にGoogleのreCAPTCHAがありますが、以下の理由から私はできれば使用したくありません。 理由1: ユーザーに負担をかける reCAPTCHAでは、ボットかどうか疑わしい場合、人間であることを確認するためのパズルが表示されます。 しかし、例えばメールマガジン登録フォームにメールアドレスを入力して送信しようとした際に、そのようなパズルが現れ

    Webフォームのスパム対策: ユーザーに優しく、ボットに厳しく、reCAPTCHAを使わない方法
  • スクロール連動アニメーションの実装例 – TAKLOG

    スクロールに連動して要素が画面内に入った際にアニメーションを行う実装のメモです。 スクロール連動アニメーションのコードと実装例スクロール連動アニメーションの実装例 JavaScriptの実装はGitHub Gistに纏めています。コードにはTypeScriptを使用していますので、TypeScriptを利用していないWeb制作現場で使用する場合はChatGPTなどに依頼してJSファイルに変換してください。

    スクロール連動アニメーションの実装例 – TAKLOG
  • dialog要素を使用したモーダルウィンドウの実装例 | TAKLOG

    dialog要素を使用したアクセシブルなモーダルウィンドウの実装メモです。このブログのハンバーガーメニューで使われている実装と同じものになります。 dialog要素は現在全てのモダンブラウザでサポートされているため、iOS Safariをどこまで対応するかに依りますが実務で使用しても差し支えないでしょう。

    dialog要素を使用したモーダルウィンドウの実装例 | TAKLOG
  • Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください! はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。 たとえば、以下のようなデザインは私にとって「紙っぽい」例です。 出典:六木未来会議出典:DMN出典:ぼくのおじさんどうして、私はこれらを雑誌のようだと感じるのでしょう?自分なりに考えたポイントを、ひとつずつ紹介していきます。 その①:文字が「組まれて」いる最初に挙げたWebサイトのひとつをよく見てみると、画像左上にある「NO. 153」の文字のうち、「NO.」だけが縦向きになっています。「NO.」と「153」を

    Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane
  • CSSでボタンを実装するときに記述しておくと便利なスタイルのまとめ

    Webサイトやスマホアプリの実装に、ボタンは欠かせない要素の一つです。そんなボタンの実装に設定しておくと便利なCSSのスタイルを紹介します。 スマホでボタンをタップした際にズームなどの誤動作が起きないようにするCSS、ボタンのテキストが選択されてハイライトにならないようにするCSS、フォーカス時のアウトラインをより見やすくするCSS、ボタンの論理サイズを設定するCSSなど、デフォルトのスタイルとして設定しておくと便利です。 CSS Button Styles You Might Not Know by David Bushell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スマホでボタンをタップした際の誤動作を防止 ボタンのテキストの意図しない選択 ファイル選択のボタン ボタンをフォーカス時の視覚的なアウトライン

    CSSでボタンを実装するときに記述しておくと便利なスタイルのまとめ
  • 最新版! Lottieアニメーションの実装方法 - Lottie-Player編 - ICS MEDIA

    「Lottieロッティー」はベクター画像のアニメーションを実現できる技術・ファイルフォーマットです。 Lottieアニメーションの作り方編の記事(Figma編、After Effects編)では、Lottieの概要から作り方、ファイルの書き出し方までを紹介しました。記事では、Lottieアニメーションの実装方法について紹介します。 Lottieの組み込みはプラットフォームに応じたさまざまな実装方法が用意されていますが、一般的なウェブの方法を例に紹介します。実装編の前編となる記事では、手軽に組み込むことができるLottie-Playerを使用して実装します。 iOS、Androidアプリケーション等のそのほかの実装方法は公式ドキュメントを参照ください。 アニメーションの実装 ウェブ向けの実装方法は大きく2パターンあります。HTMLメインの方法と、JavaScriptメインで実装する方法で

    最新版! Lottieアニメーションの実装方法 - Lottie-Player編 - ICS MEDIA
  • Webサイト制作で役立つChrome拡張機能5選 | TAKLOG

    私が使用しているChrome拡張機能Web制作で役立つものを5つピックアップしました。今年度からWebサイト制作のキャリアが始まる方は参考にしてください! PixelParallel「PixelParallel」は任意の画像を簡単にブラウザ上にオーバーレイ表示できる拡張機能です。デザインカンプをオーバーレイ表示することで実際のページとのデザインの差異を確認できます。 デザインをコードに落とし込む際に皆さんはどのようにコーディングするでしょうか?多くの人はデザインツールの画面を横に並べて、実際のページと比較しながら作業しているでしょう。 この方法だと余程の鑑識眼がない限り細かいズレが起こっていることに気付けないパターンが多いです。ピクセルパーフェクトの是非に関しては荒れそうなので今回は省略しますが、細かいズレが積もり積もってデザインを忠実に再現していないと判断されるのはもったいないです。

    Webサイト制作で役立つChrome拡張機能5選 | TAKLOG
  • Splide - アクセシビリティに配慮した軽量・高機能スライダー

    アクセシビリティに配慮した軽量・高機能スライダー。 ほかのライブラリに依存せず、Lighthouseのエラーもありません。

    Splide - アクセシビリティに配慮した軽量・高機能スライダー
  • 480 ベイジ枌谷さんによる『採用サイトの教科書』(稲田)2024/1/29|jbn_director

    【採用サイトの教科書 No.005】 コンテンツはどのくらい用意すればいい? 採用サイトの典型的なコンテンツというと、例えば以下のようなものがあげられます。 ・求める人材 ・企業理念・代表メッセージ ・仕事紹介 ・社員紹介 ・募集要項… pic.twitter.com/qLmqqd5Ozs — sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) January 29, 2024 ちょっと長いですが引用させていただきます。 重要なのは、人によって異なる関心軸がある、という点です。例えばある人は、転職にあたって重視するのは、待遇や仕事内容より、育児仕事の両立かもしれません。またある人は、前職で職場の風土に悩んだからこそ、次の会社では組織風土を重視するかもしれません。 人によって異なる様々なニーズに応えようとすれば、必然的にコンテンツは多種多様になり、量も増えて

    480 ベイジ枌谷さんによる『採用サイトの教科書』(稲田)2024/1/29|jbn_director
  • モダンコーポレートサイト | STUDIO Store

    高品質なコーポレートサイトを最速で作れるオールインワンテンプレートこのテンプレートは、高品質なコーポレートウェブサイトを立ち上げることができるテンプレートです。 現代的なウェブサイトのデザインをテーマに作りました。コンテンツを差し替えるだけで美しいデザインとアニメーションが実装されます。 さらにお知らせや社員のインタビュー・紹介などをCMSだけで作成でき、運用もしやすい設計になっています。 お問い合せフォームも完備しているので、お問い合わせもSTUDIOで管理することができるオールインワンのテンプレートです。 こんな方におすすめ高品質なデザインのウェブサイトを立ち上げたい方 ノーコードらしくないデザインをお求めの方 更新するコンテンツをCMSで管理されたい方 テンプレートの機能高品質なレイアウト アニメーション・ホバー コンポーネントで効率的な変更 PC/SPどちらでも見やすいレスポンシブ

    モダンコーポレートサイト | STUDIO Store
  • 【令和最新版】Google Fontsの読み込み最適化の結論 | TAKLOG

    当ブログで行ったGoogle Fontsの読み込み最適化を紹介します。CLSを大幅に改善できたので個人的にはこれが最適解だと思っています。 結論いきなり結論ですが、次のHTMLのhrefの値を使用しているGoogle Fontsのそれに変更し、head内で読み込んでください。 <link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com" /> <link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin /> <link rel="preload" as="style" fetchpriority="high" href="{href}" /> <link rel="stylesheet" href="{href}" media="print" onload='

    【令和最新版】Google Fontsの読み込み最適化の結論 | TAKLOG