タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (111)

  • DBセキュリティ見直しにも影響するマイナンバー安全管理の“要件”と“盲点”

    2015年10月、いよいよ日で「マイナンバー制度」が始動する。同制度により、行政機関のみならず、全ての民間事業者に一層厳格な個人情報管理が要求されることをご存じだろうか? どのような理由で、何が求められ、どういった対応が必要になるのか──日オラクルのスペシャリストが解説する。[セキュリティ対策][Database Security] 2015年10月、全ての日国民に対する「マイナンバー(社会保障/税番号)」の通知が始まり、翌(2016)年1月から実運用が開始される。「社会保障と税の一体改革」を目的とする「社会保障・税番号制度(通称:マイナンバー制度)※1」が、いよいよスタートを切るわけだ。 ご存じの通り、この制度では日国民全てに「唯一無二」の番号(12桁の番号)が割り当てられ、その番号に基づいて全国自治体/中央行政機関が個別に管理する個人情報の相互連携が実現される(ただし、連携はさ

    DBセキュリティ見直しにも影響するマイナンバー安全管理の“要件”と“盲点”
    shkatou
    shkatou 2015/01/19
  • 双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう

    (1)Ajax XmlHttpRequestオブジェクト(JavaScript)を利用した非同期通信処理のこと。Googleマップを筆頭とするWebアプリケーションで活用されている。ブラウザからサーバ側に非同期でリクエストを実施してデータを受け取り、JavaScriptにより部分的にページを更新することで、ページ全体を更新するよりも低負荷でサーバと通信できる。また、通信中も操作を継続できるので、エンド・ユーザーの操作を妨げられることもなく、ユーザビリティに優れる。デメリットとして、基的にブラウザからのリクエストで動作する仕組みなので、サーバ側から自動でデータを送信することはない。

    双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう
    shkatou
    shkatou 2012/02/22
    そろそろ押さえておきたいなと。WCF WebSocketsなんてものがあるなんて知らなかった。
  • Visual StudioのIntelliSenseでCSS3を利用するには?[C#、VB] - @IT

    「TIPS:Visual StudioのIntelliSenseでHTML5を利用するには?」では、Visual Studio 2010(以降、VS 2010)のコード・エディタのIntelliSense(インテリセンス)で、次世代のWeb標準技術であるHTML5のタグや属性を利用する方法について説明した。このHTML5機能は、VS 2010 SP1(Service Pack 1)で追加されたものだ。 では、そのSP1でHTML5とともに使われるCSS3も使えるのだろうか? 残念ながら、ほんの一部の機能(=奇数番目の<div>要素を意味する「div:nth-child(2n+1)」などのセレクタ指定)を除いて、基的に利用できない状況である。VS 2010 SP1の時点で、CSS3のIntelliSenseを有効にするには、別途、スキーマを用意する必要がある。TIPSでは、この方法を説明

    shkatou
    shkatou 2011/04/29
    インストールしておこう
  • 知ってるつもりで知らない端末のほんとの挙動

    知ってるつもりで知らない端末のほんとの挙動:イチから始める! Androidセキュリティ(2)(1/3 ページ) 「もいちどイチから! HTTP基礎訓練中」でWebアプリケーションの脆弱性と対策について学んだクウが、今度はAndroidの世界に挑戦。Android特有の問題、PCや従来の携帯電話向けのWebアプリとの違いや対策について紹介します。(編集部) まずは開発環境を整えるのだ ベンチャー企業で働くクウは、仕事のかたわら、Androidアプリの自作に取り組んでみた。さっそく同僚に見せびらかしたところ、「パスワード、取れちゃうよ?」との指摘。どうやら、従来の携帯電話向けの作り方では、思わぬ穴ができてしまうようだ。 クウ 「よ~し! Androidアプリ開発するぞ!」 ナツ 「うんうん。元気でいいね。じゃあ、開発環境を整えようか」 クウ 「はーい」 ナツ 「開発環境を作るために必要なアプ

    知ってるつもりで知らない端末のほんとの挙動
  • 64ビット時代の「バランスド・システム」

    64ビット時代の「バランスド・システム」:真・Dr. K's SQL Serverチューニング研修(5)(1/3 ページ) 64ビットプロセッサなど、最新技術が普及するにつれて、「バランスド・システム」を作るための考え方も変わってきています。今回は64ビットプロセッサやマルチコアプロセッサを使いこなすための考え方を解説します(編集部) 64ビットシステムの増加で見えてきた新たな問題 第2回で「バランスド・システム」の考え方をご紹介しました。SQL Serverの内部動作を理解し、ハードウェアとOSの知識を得て、SQL Serverが最も動作しやすいハードウェアを構成するという考え方です。 SQL Serverの当の性能を引き出すには、アプリケーションが出来上がって、動かしてみてから「遅いな」と感じて試行錯誤でクエリを修正してみるということではいけません。アプリケーションを作り始める前の段

    64ビット時代の「バランスド・システム」
    shkatou
    shkatou 2011/01/25
    SQLServerのキャッシュなど結構ディープな部分の話題。非常に興味深い。
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

    shkatou
    shkatou 2011/01/22
    試しになにかファンページでも作ってみようかな。
  • 大手ITからベンチャー「CROOZ」への転身で分かったこと - @IT

    2010/12/21 (2013/11/7更新 編集部注:小俣泰明氏はクルーズ株式会社を退職済み) 軽い茶髪にモヘアのカーディガン。腰よりも低く首から長く垂れ下がった柄物のストール。取材相手の男性は、デルのラップトップを片手に「ゆらり」と静かに会議室に現れた。 独特のスタイルに面らう。 モバイル系ベンチャー企業とはいえ「取締役 技術統括担当執行役員」の肩書きから想像できないスタイル。小俣泰明さんの存在感は強烈だった。 驚くことに、小俣さんは、もともとは大手ICT企業のNTTコミュニケーションズに勤務していたこともあるという。MCSE(Microsoft Certified System Engineer)の肩書きまで持つエンタープライズ系のエンジニアだった。一緒に取材に応えてくれた技術統括部の池田朋大さんも、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に在籍していたサーバ運用技術者だったという

    shkatou
    shkatou 2010/12/22
  • CSSレイアウトの肝! 表示・配置のプロパティ、14選

    詳しくはコチラ→ position ボックスのレイアウト方法を指定するpositionプロパティ topプロパティ topプロパティは、ボックスを配置する場合に上からの距離を指定します。基準位置の上端から配置するボックスの上端までの距離を示します。positionプロパティが「static」以外のときに有効となるプロパティです。 詳しくはコチラ→ top ボックスを配置する場合に上からの距離を指定するtopプロパティ bottomプロパティ bottomプロパティは、ボックスを配置する場合に下からの距離を指定します。基準位置の下端から配置するボックスの下端までの距離を示します。positionプロパティが「static」以外のときに有効となるプロパティです。 詳しくはコチラ→ bottom ボックスを配置する場合に下からの距離を指定するbottomプロパティ leftプロパティ leftプ

    CSSレイアウトの肝! 表示・配置のプロパティ、14選
  • オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う ― @IT

    オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う:連載:VBで実践! 外部コンポーネント活用術(1/4 ページ) 連載目次 Apache Logging Serviceプロジェクトlog4net アプリケーションの開発では、コーディングが完了して動作確認をしたらきっぱり開発者の手を離れる……などということはほとんどないでしょう。コンシューマ向けのパッケージ作成であれば入念な動作テストが行われた後にリリースということになるでしょうが、特に社内で使用するアプリケーションの作成では、配布後にいろいろな修正要求や「うまく動かないんだけど……」といったリクエストを受け取ることが多々あります。 ユーザーからの「うまく動かない」という報告があった場合、「動かない」状況をきちんと(開発者が納得できるような)説明をしてもらえることは(まずほとんど)期待できません。そのためアプリケーションにログ機

    オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う ― @IT
  • クラウド・コンピューティング時代の認証技術 - @IT

    前回は、クラウド・コンピューティングとアイデンティティ管理の概要を解説した。その中で、クラウドうえのサービスをセキュアに使うためにアイデンティティ管理システムに求められる機能として、アイデンティティ連携(フェデレーション)という概念が注目されている、ということを述べた。 今回は、まずフェデレーションを中心とした新しいセキュリティ・モデルと各技術要素について解説する。次に、それらのテクノロジをマイクロソフトがどのようなビジョンとアーキテクチャに基づいて、Active Directoryをはじめとした同社の製品群へ実装しているのかについて解説する。 アイデンティティ連携(フェデレーション)の要素技術 アイデンティティ連携(フェデレーション)とはどのような概念なのだろうか? ■フェデレーションの定義と標準規格 フェデレーションの定義はもともと、「アイデンティティ・プロバイダ(認証する側)のアイデ

  • 第3回 iPhone/iPod touchのカレンダー機能(iPhone OS 3/iOS 4版)

    会議や打ち合わせの予定など、スケジュール管理にOutlookGoogleカレンダーなどを利用している人は多いのではないだろうか。メールで届いた予定をコピー&ペーストで予定表に入力できるため、簡単にスケジュールを管理できる点が便利だ。しかし外出先でスケジュールを確認したり、予定を追加・変更したりする必要が生じた場合、ノートPCを起動しなければならないなど、少々面倒である。 iPhone/iPod touchには標準で「カレンダー」と呼ぶスケジューラ・ソフトウェアが装備されており、OutlookGoogleカレンダーのデータを同期して、持ち運ぶことが可能だ。iPhone/iPod touchならば持ち運びも容易だし、予定の確認も瞬時である。今回はiPhone/iPod touchのカレンダー機能を取り上げる。 【コラム】iPhone/iPod touchの新OS「iOS 4」が正式公開 i

    第3回 iPhone/iPod touchのカレンダー機能(iPhone OS 3/iOS 4版)
  • 第1回 最新DBアクセス・フレームワークの基本的な考え方(1/4) - @IT

    ADO.NET Entity Framework概要 ADO.NET Entity Framework(以降、Entity Framework)とは、.NET Framework 3.5からADO.NETに追加された、新しい概念に基づくデータ・アクセス技術である。そして、2010年4月の.NET Framework 4(以降、.NET 4)のリリースに伴い、Entity Frameworkもバージョンアップし、多くの新機能を持つこととなった。 しかし、Entity Frameworkは、これまでのデータ・アクセス技術とは異なるアプローチを採っているため、いま1つ理解しづらい技術だ、と感じる開発者も多いようだ。また、「すでに多くのソリューションが提供されているO/Rマッパーの新種だ」といった的確とはいえない理解も散見される。 連載では、Entity Frameworkの概要や基的な考え方

  • マルチタッチができるWindows 7アプリ作成の基礎

    マイクロソフトは2月23〜24日に、開発者向けイベント「Tech Days 2010」をお台場で開催した。稿では、セッション「Windows 7 アプリケーション開発実践」から、マルチタッチができるWindows 7アプリを作成するための実践的な入門方法を紹介する。 セッションの講演者は以下のとおり。

    マルチタッチができるWindows 7アプリ作成の基礎
  • 第9回 Windows 7のファイアウォール機能

    前々回の「第7回 Windows 7のネットワーク機能概要とホームグループ」では、Windows 7のネットワーク機能の概要とホーム・グループ・ネットワークについて解説した。今回はWindows 7のファイアウォール機能について解説する。なおファイアウォールの機能はWindows Server 2008 R2の場合でもほぼ同じなので、以下ではまとめて記述しておく。 Windows OS向けファイアウォールの概要 Windows 7(およびWindows Server 2008 R2)のファイアウォール機能は、前身となるOSであるWindows Vista/Windows Server 2008のWindowsファイアウォール機能を強化したものになっている(関連記事参照)。そこで、これらのOSにおけるファイアウォール機能を簡単に比較しておこう。 Windows OS向けのファイアウォールは、

    第9回 Windows 7のファイアウォール機能
  • Windows 7に標準で含まれる.NET Frameworkのバージョンは?

    Windows 7に標準で含まれる.NET Frameworkのバージョンは?:.NET TIPS 連載目次 Windows Vistaには「.NET Framework 3.0」が標準搭載されていたが、Windows 7に標準搭載される.NET Frameworkは「.NET Framework 3.5.1」である(=初期状態で、すでに.NET Framework 3.5.1がインストールされている)。.NET Framework 3.5.1というのは、.NET Framework 3.5 SP1に、.NET Framework 3.5 SP1以降の累積パッチを適用したバージョンである。 これは、Windows 7のコントロール・パネルで「プログラムと機能」を開き、さらに「Windowsの機能の有効化または無効化」のリンクをクリックすると開く[Windowsの機能]ダイアログに表示される

    Windows 7に標準で含まれる.NET Frameworkのバージョンは?
    shkatou
    shkatou 2010/02/15
    Windows7には.NET Framework3.5SP1が標準搭載されている
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

    shkatou
    shkatou 2010/01/20
    極論すると、実装で競争して、動くもの、より使いやすいものが選ばれて、それを後から抽象化することで標準化するほうがインターネット的なのではないか?
  • 第6回 Windows XPとの互換性を実現する「Windows XP Mode」

    Windows 7の開発目標の1つに、過去のアプリケーションとの互換性を最大限に確保する、というものがある。OSが新しくなって便利になるのは望ましいことだが、そのせいで過去のアプリケーションが利用できなくなったり、不具合が生じたりするようでは困る。そのような問題を避けるため、可能な限り過去との互換性を保つように設計されている。とはいえ、新しい機能や仕様変更を行えば、動作に何らかの支障をきたす過去のアプリケーションが出るのはやむを得ない。 一番簡単な例でいえば、OSのバージョンを見てプログラムが動作を停止するといったケースがある。システムの内部(に近いところ)を操作するようなアプリケーションなどでは、(アプリケーション作成時にはまだ登場していなかった)新しいOSでの動作が保証できないため、意図的に新しいバージョンのOSでは起動しないようにしているものがある。このような場合は、互換性ウィザード

    第6回 Windows XPとの互換性を実現する「Windows XP Mode」
  • イベントで「右クリック禁止」を禁止してみよう

    JavaScript格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) ボタンを押すと何かが起きる? 第1回「ようこそJavaScriptの世界へ」では、document.writeを使って文字や計算結果を表示するJavaScriptを書きました。今回はJavaScriptを使って動的なWebページを作ってみましょう。 皆さんはイベントと聞くと何を思い浮かべますか。運動会や遠足、学園祭、パーティー、それとも音楽ライブなどの行事や催し事でしょうか。JavaScriptの世界でのイベントはちょっと違う意味で使われます。 さっそくですが、サンプルを動かしてみましょう。この講座では、とにかく実際に動かしてみるというのがテーマです。文は読み飛ばしても(?)、サンプルは自分で実行してみてください。 テキストエディタを起動し、次のサン

    イベントで「右クリック禁止」を禁止してみよう
  • 安い? 高い? Windows Azure Platformの料金体系(1/4) - @IT

    特集 Windows Azure Platform実用に向けて 安い? 高い? Windows Azure Platformの料金体系 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/12/08 2009/12/14 更新 2010/01/12 更新 2009年11月17日(火)~19日(木)の3日間、米国ロサンゼルスで開発者向けカンファレンス「Microsoft Professional Developers Conference 2009」(以降、PDC09)が開催された。その初日には正式版のWindows Azureの詳細が発表され、各メディアでそれに関するニュースが続々と発表されたのを記憶している人は多いだろう。 IT/Insider.NETフォーラムでも、後日、PDC09の詳細をレポートする予定であるが、稿ではWindows Azure Platformを現実に採用する際に最

  • Amazon EC2/S3で作るWindows公開サーバ(後編) - @IT

    [運用] Amazon EC2/S3で作るWindows公開サーバ(後編) 1.Windowsの日語化とWebサイト公開 デジタルアドバンテージ 島田 広道 2009/12/02 前編では、Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)/Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)によるWindows公開サーバを構築するために、まずこれらのサービスの概要と、Amazon Web Services(AWS)との契約からインスタンス(仮想マシン)の起動までの手順を解説した。後編では引き続き、Windows OSの日語化やWebサイトの公開、インスタンスの保存、固定IPアドレスの割り当てなど、公開サーバ構築・運用に必須の作業手順を解説する。