タグ

itアーキテクトに関するshkatouのブックマーク (5)

  • ITアーキテクトとして最も面白く感じること

    システム開発は,「ナイスショットを連発する」ことではなく,「ミスを最小限にい止める」ことが大事です。では,どうすればミスを最小限にい止めることができるのでしょうか。また,そこにおいて,ITアーキテクトの果たす役割とはどのようなものでしょうか。筆者なりの考えをまとめたいと思います。 複雑さがミスを生み出す 考える材料として,「ITシステム」を取り上げます。ITシステムを単純にとらえれば,入力された情報を加工した後で出力します。こうとらえると,システム開発という作業も同じようなものといえるでしょう。入力に当たるのは,顧客が考える“欲しいシステム”。それをプログラミングという加工を施し,実際に稼働するシステムという出力を作ります。 ただ,システム開発とITシステムでは,入力・加工・出力の複雑さに大きな違いがあります。ITシステムは,決められた入力情報を決められたルールで加工し,決められた出力

    ITアーキテクトとして最も面白く感じること
  • ITエンジニアとしての道を究めるには - 第5回 ITアーキテクトの道

    さまざまな困難をどう乗り切ればいいのか ITエンジニアとしての道を究めるには 第5回 ITアーキテクトの道 萩順三(豆蔵取締役) 2004/3/19 今回は、多くの企業が求め、多くの技術者があこがれるITアーキテクトについてお話ししたい。 ITアーキテクトという職種は、業界でその職種に対する意味が広く認知されているものではない。また、どのような技能やロールに対して名付けられているのかもあいまいな状況なので、来「職種」と呼ぶのに少々ためらいがある。では、「技能」なのか。まあ、そのようなことは後回しにして、もっと重要なことから解説しよう。 筆者はITアーキテクトを現在のソフトウェア開発において必要不可欠なものだと考えている。 そこで、ここではITアーキテクトになり得る人材の特徴を分析し、なぜそのような人材が現代のソフトウェア開発環境で必要とされているのか、その技能とはいったいどのようなもの

  • IT Architectモデル化する能力が決め手に

    ITアーキテクトになるためには、ITアーキテクチャの定義、そしてITアーキテクトの役割を正確に把握することから始める必要がある。その回答は、情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準(ITSS)などにある。ぜひご覧いただきたい。 ITアーキテクトとして必要な能力(コンピタンス)について数多くの書籍がいろいろ挙げているが、私が特に重要視するのはIPAが最初に挙げる「抽象化能力」、つまりモデル化の能力である。なぜなら、まずは対象のモデル化ができなければ、ITアーキテクトの他の能力は発揮しようがないからだ。 モデル化とは抽象化であり、対象の質の変数のみ残し、他の変数を減らし、それによって違いや複雑さの単純化を図り、課題や解決策を関係者に共通言語として浮き彫りにするものだ。これがITアーキテクト活動の質と思う。従って、まずはモデル化の能力を磨く必要がある。私が集めたITアーキテクトに必要なモデ

    IT Architectモデル化する能力が決め手に
  • 技術の総合責任者“ITアーキテクト”という選択 - @IT自分戦略研究所

    近年耳にするようになった肩書き、「ITアーキテクト」。どのような職業でどのような役割を担っているのか、現役ITアーキテクトに聞く。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) IPA(情報処理推進機構)は、ITアーキテクトの育成を目的とした「ITアーキテクト委員会」を2003年11月に設置した。メンバー13人の多くは現役のITアーキテクトであり、主査を務める榊原彰氏は1990年代からその職務を行ってきたエンジニアだ。榊原氏にITアーキテクトの実像を聞いた。 ■複雑になった製品・技術の最適化設計を行う人 ITアーキテクトをひと口にいえば、「顧客のビジネス的な要求を、情報システム化された要件としてまとめ、ITのアーキテクチャを設計する人」となる。システム構築の全体的な設計を行い、その成果物に対して責任を持つエンジニアだ。この職種が生まれた背景にはIT産業の変遷があると榊原氏は語る。 「1

  • 良好なレスポンスを実現するアーキテクチャ ― @IT

    ITアーキテクチャ構築の勘所」では、アーキテクチャ設計手順を示し、それぞれのステップにおける勘所を示した。その続編となる連載は、ビジネス要求に応えるために必要な、「大量トランザクション処理」「24時間365日稼働」「使いやすい」といったシステムの特性に着目し、これを実現するためのITアーキテクチャ構築の勘所を述べていきたい。第1回の今回は「良好なレスポンス」を実現するアーキテクチャについて勘所を示す。 ITアーキテクチャ設計は、ビジネス要求に適切に応えるために、ビジネス要求に即したシステム特性を実現していく作業である。例えば、オンライン証券では多数の照会や売買の要求に対して迅速に応答する必要があり、このためにはクラスタリングやキャッシングをうまく適用したアーキテクチャ設計を行うとよい。 前回の連載では、アーキテクチャ設計手順を示し、それぞれのステップにおける勘所を示した。この続編となる

    良好なレスポンスを実現するアーキテクチャ ― @IT
  • 1